金沢街道・二階堂
金沢街道・二階堂のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した金沢街道・二階堂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。護良親王墓,FIVE FROM THE GROUND,鎌倉薪能など情報満載。
- スポット:58 件
- 記事:12 件
21~30 件を表示 / 全 58 件
護良親王墓
足利尊氏に捕らえられ1年の幽閉後、殺害された。山頂にある陵墓
建武元(1334)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓のため登れない。
FIVE FROM THE GROUND
使い込まれたからこそ漂う、絵になるヨーロッパの小道具
「旅が好き」と話す店主は、ヨーロッパのアンティークで、かつ使い込まれたおもしろいものを自ら探し求めに行くという。常に新しい発見がありそうな商品の品揃えだ。オンラインショップあり。
鎌倉薪能
能の舞台は幽玄の世界となる
毎年鎌倉宮の特設舞台で開催される野外能。鎌倉の秋の風物詩のひとつ。往復はがきで事前に申し込みが必要。
永福寺跡
「二階堂」の地名の由来となった
源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。
覚園寺
拝観案内付きで境内を参拝できる
鎌倉幕府の2代目執権、北条義時が建立した薬師堂が始まりの真言宗の寺院。永仁4(1296)年に寺に改めた後に焼失、再建され現在にいたる。薬師堂ヶ谷の奥にあり、国の重要文化財である木造薬師如来坐像をはじめ、愛染明王坐像や十二神将など、鎌倉屈指の仏像を数多く安置している。ほかにも旧内海家住宅、十三仏やぐらなど、貴重な文化財も豊富。約1時間、お寺の方の案内で参拝できる。


瑞泉寺の梅
瑞泉寺の山門に咲くシダレウメが春の訪れを知らせてくれる
花の寺・瑞泉寺の山門に雪を降らせているような風情のシダレウメ。聖域をより幻想的に演出する。
光触寺
身代わり焼印された頬焼阿弥陀や供物の塩を食した塩嘗地蔵が有名
四季の花と苔むした石仏群が迎える寺院。供物の塩をなめたという塩嘗地蔵や、法師に代わって頬に焼印を受けたという運慶作の頬焼阿弥陀で知られる。拝観は10名以上の予約制。


浄明寺緑地(関東の富士見百景)
ハイキング気分で絶景が楽しめる
空気が澄んだ日は真正面に名峰・富士山が見えるビュースポット。180度視界が開けた場所で、開放感抜群。山道を抜けてまっすぐ歩いた場所にあるので見逃さないように。
