鎌倉観光はこれでOK!押さえておきたいおすすめ観光スポットと各エリアの特徴
歴史ある寺社を中心にさまざまな見どころが集まる古都・鎌倉。 首都圏から近く、基本的に徒歩で回れる気楽さで人気の観光地です。 こちらの記事では、観光に必要な情報をぎゅぎゅっと集めてみました! ...
更新日: 2021年10月25日
鶴岡八幡宮の東側に延び、花の名所として知られる古刹が多いことで知られるエリア。かつて商人たちが塩や海産物を運び歩いたという街道の、歴史を感じながら歩いてみよう。
鎌倉駅東口から少し離れた場所に位置するエリア。花が美しい古刹が点在する街道沿いの街で、報国寺や瑞泉寺、浄妙寺など美しい庭がある寺が集まっている。
街道沿いにはこだわり和食店が軒を連ね、少し路地を入れば隠れた一軒家レストランなどもあり、観光途中の食事も楽しみの一つになる。
ほかにも、遠方からもわざわざ買いに来る人も多い御用達ベーカリー、少し足を延ばして鎌倉七口の一つ「朝夷奈切通」散策も楽しめる。
見事な竹林が広がり「竹の寺」として知られる。竹の緑と葉ずれの音に、日常を忘れ癒される。
竹の葉ずれの音に聞き耳を立ててみよう
休耕庵で、竹庭と抹茶を楽しむひと時を
鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園がある花寺。境内では、季節を問わず花を楽しめる。
三方を山に囲まれた名勝庭園が広がる
鎌倉に春の始まりを伝えるスイセン
鎌倉五山の名刹では禅宗らしい枯山水を眺めることができる。庭前の喜泉庵では抹茶も味わえる。
本堂横の枯山水の庭園が見どころ
閑静な住宅街には、一軒家を改装した料理店が点在。食通をうならせる和食を参拝後の楽しみに。
自然豊かな鎌倉ならではの料理は色鮮やか
遠方からも客が通うベーカリーも
無添加にこわだるドイツパンは絶品
横浜の金沢地区と鎌倉を結ぶ朝夷奈切通
1月25日
ご祭神の菅原道真公にちなむ行事で、学力の向上や字の上達を祈願する。本殿儀式のあと、本殿前で参拝者が持ち寄った使い古しの筆や鉛筆に日頃の感謝を込め、梅の花の形をした大火鉢に組上げて燃やす。例年約2000本集まるという。
5月5日
源頼朝が軍事訓練で、草を束ねてシカの形にしたものを射る訓練をさせたことにちなむ行事。小笠原流鎌倉古式弓道保存会の協力のもと、5名2組に分かれてシカ形の草を弓で射て点数を競う。勝ち組には神職より「菖蒲の花」が贈られる。
8月10日
10日午前0時から正午まで供養のため、黒地蔵尊、薬師三尊を参拝できる。
8月10日
この日にお参りすると、4万6000日分と同じ御利益を授かるという。
夢窓国師が造った、岩盤を彫刻的手法によって利用した庭園がある。鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園として名高い。
四季を感じる庭園
高木が立ち並ぶ境内に、茅葺きの本堂薬師堂、地蔵堂、愛染堂などがある。裏山のやぐら群や多彩な仏像も有名。
多彩な仏像と出会う
8世紀に行基を開山として創建した鎌倉最古の寺。本堂に通じるこけむした石段が有名だが、観賞のみで通行できない。
コケの階段が美しい
総門から本堂に続く石畳の両側と本堂前庭では、季節の花が美しく咲く。庭園見学の際は抹茶と菓子もぜひ味わいたい。
枯山水を眺める
有名な竹庭の散策路に従って歩くと、竹の葉ずれ音も美しく響く。境内奥のやぐらは足利一族終焉の地とされる。
静寂の竹林
2017年7月から一般に公開されている、京風庭園を設けた山荘で、国の重要文化財に指定されている。
鶴岡八幡宮の東側に広がるエリア。岐れ路交差点で、鎌倉宮方面、報国寺方面に分かれる。
鎌倉駅
↓ バス9分+徒歩3分
報国寺
鎌倉駅
↓ バス9分
浄妙寺
行きはバス、帰りは徒歩
バス便が充実しているので、最初の目的地へはバスで行くと、時間に余裕をもってまわれる。帰りは歩いて街並みを楽しもう。歩道が狭いので車に要注意。
寺社めぐりは2、3か所がベター
付近の寺同士は比較的狭い範囲にあるように見えるが、じっくり見ればそれなりに時間がかかる。2、3か所に絞っての訪問を念頭におこう。
点在するおしゃれな店も人気
地元の人々が足しげく通うベーカリーや、庭園を生かしたレストランなど、鎌倉の街並みと西洋文化が交わった雰囲気の飲食店が点在している。
鎌倉幕府ゆかりの地が点在
金沢街道は三浦半島の六浦港へ続く道で、鎌倉時代に商人が塩を運んだことから、「塩の道」ともいわれている。周囲には鎌倉幕府ゆかりの史跡も点在しており、その威光が想像できる。
街道沿いに名刹が連なる
足利家代々の菩提寺の浄妙寺や報国寺など、鎌倉時代前後に創建された寺が連なり、歩くだけで歴史を感じられる。歴史好きなら鎌倉宮や瑞泉寺がある二階堂にも足を延ばしたい。
スタート 鎌倉駅 東口
↓ バスで9分+徒歩3分
9:00 報国寺の竹庭を散策
↓ 徒歩すぐ
10:00 抹茶を飲みに休耕庵へ
↓ 徒歩5分
11:00 浄妙寺で枯山水を見物
↓ 徒歩すぐ
12:30 石窯ガーデンテラスでランチ
↓ 徒歩3分
14:00 コケの階段がある杉本寺へ
↓ バスで8分+徒歩すぐ
ゴール 鎌倉駅 東口
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。