山梨・富士山 x 博物館
山梨・富士山のおすすめの博物館スポット
山梨・富士山のおすすめの博物館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山梨が誇る水晶の歴史を知る「昇仙峡クリスタルサウンド」、地球が生んだ奇跡の芸術「山梨宝石博物館」、世界の不思議な石が大集合「奇石博物館」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:12 件
山梨・富士山のおすすめエリア
山梨・富士山の新着記事
【伊豆・三島】三島駅周辺観光モデルコース~三嶋大社や水辺をめぐるおすすめお散歩プラン~
沼津港のおすすめ海鮮グルメ!海鮮丼&刺身を食べるならこのお店!
【昇仙峡】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
【静岡】漁港めしを味わう! 海鮮がうまいおすすめの店10選
【勝沼】ワイナリーめぐり♪国産ワインを知ろう!
【富士山麓】いつ行く? 季節の見どころ&イベントをチェック!
【静岡】おでかけ前に!季節のイベントをチェック!
伊豆のアクティビティといえば! 大人も子供も楽しめるおすすめ体験9選!
【富士山麓】こんなトコ!エリア&基本情報をチェック!
伊豆のニューオープン&旬ネタをチェック!
1~20 件を表示 / 全 9 件
山梨・富士山のおすすめの博物館スポット
昇仙峡クリスタルサウンド
山梨が誇る水晶の歴史を知る
水晶の歴史や伝統工芸技術について学べる博物館。水晶をはじめとする原石・貴石の世界を五感で楽しめる。館内にはミュージアムショップもある。

昇仙峡クリスタルサウンド
- 住所
- 山梨県甲府市猪狩町312
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休
山梨宝石博物館
地球が生んだ奇跡の芸術
水晶加工産地として長い歴史を持つ山梨県。宝石関連製品の出荷額は国内トップとして知られる。博物館では原石、カット石、装身具や宝石に関する資料を網羅し、約3000点のコレクションを展示する。


山梨宝石博物館
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで8分、山梨宝石博物館・河口湖下車すぐ
- 料金
- 大人600円、小人(小・中学生)300円 (8名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終受付)、11~翌2月は9:30~16:30(最終受付)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は開館、7・8月は無休(GWは開館、年末休)
奇石博物館
世界の不思議な石が大集合
宝石、化石、鉱物など世界中の不思議な石が展示され、石に触れる解説コーナーもある。併設の体験施設では、宝石を探して持ち帰ることができる(有料、土・日曜、祝日のみ)。


奇石博物館
- 住所
- 静岡県富士宮市山宮3670
- 交通
- JR身延線富士宮駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人700円、小・中・高校生300円 (20名以上の団体は1名100円引、障がい者・介護者は100円引、5月5日、2月23日(富士山の日)は小・中・高校生のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期・年始は営業、年末休)
釈迦堂遺跡博物館
縄文時代の美と技がここに
中央自動車道の建設に伴い発掘調査された釈迦堂遺跡の出土品を展示。1116個体の土偶や縄文土器など5599点の重要文化財を所蔵。展望ロビーから見える南アルプスの絶景は見もの。


釈迦堂遺跡博物館
- 住所
- 山梨県笛吹市一宮町千米寺764
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスぶどうコース2で13分、釈迦堂入口下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生以下100円/ (20名以上の団体は大人160円、高校生以下80円、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月27日~翌1月3日休)
山梨県立博物館
山梨特有の歴史や文化を展示
甲府盆地をイメージした県の銘石を配した中庭や、映像やジオラマ、体験型展示を盛り込んだ常設展示が自慢。山梨の豊かな自然がはぐくんだ歴史を総合的に理解できる展示が特徴。


山梨県立博物館
- 住所
- 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
- 交通
- JR中央本線石和温泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人520円、大学生220円、高校生以下無料 (20名以上の団体・県内宿泊者は大人420円・大学生170円、65歳以上は証明書持参で入館料無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
ふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)
世界遺産の富士山が学べる
富士山の立体模型に映し出すプロジェクションマッピングのほか、富士山信仰資料や富士山にまつわる昔話のアニメーションやタッチパネルなど楽しく気軽に学ぶことができる。
ふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)
- 住所
- 山梨県富士吉田市上吉田東7丁目27-1
- 交通
- 富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス忍野八海経由御殿場駅行きで10分、サンパークふじ前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中・高校生200円/入館料(富士山レーダードーム館、旧外川家住宅と共通券)=大人800円、小・中・高校生450円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は開館、7・8月は無休(GW休、年末年始休)
山梨県立考古博物館
縄文王国山梨が誇る、土器の名品が勢ぞろい
山梨に生きた先人達の足跡に触れられる考古資料専門の博物館。中でも優れた造形美を誇る縄文土器のコレクションは圧巻。隣接する東日本最大級の前方後円墳「甲斐銚子塚古墳」と併せて見学すれば、原始古代の風を体感できるはず。
山梨県立考古博物館
- 住所
- 山梨県甲府市下曽根町923
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通豊富行きバスで30分、県立考古博物館下車すぐ
- 料金
- 大人210円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の翌日
印傳博物館
甲州印傳や鹿革に関する資料を展示
印傳屋本店2階にあり、甲州印伝や鹿革に関する資料、および古典作から現代作等を年4回の企画内容に合わせて展示している。1階のショールームには旧工場をそのまま残しているコーナーがある。


印傳博物館
- 住所
- 山梨県甲府市中央3丁目11-15印傳屋本店 2階
- 交通
- JR甲府駅から徒歩15分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円、幼児無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 不定休、本店の休みに準じる(展示替え期間休、1月1~2日休)