【河口湖】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
レジャー充実の湖畔リゾート...
御師とは、神職であり富士山の登拝者に宿坊を提供した人々のこと。かつて80軒以上の御師の家があったという、富士吉田の街を散策し、富士山信仰の歴史に触れてみよう。
↓ 徒歩4分
富士みちに立つ御師町のシンボル
国道139号と137号の交差点に立つ、富士山信仰の象徴。吉田口登山道上にある最初の鳥居なので「一の鳥居」とも呼ばれる。
金鳥居の中に雄大な富士山がそびえる
↓ 徒歩4分
登山者を迎え入れた御師の家
明和5(1768)年に建造された最も古い御師の家。富士山の構成資産のひとつとして世界遺産にも登録された。内部を一般公開し、富士山信仰とはどういうものかを伝えている。【世界遺産】
細長い道を進むと重要文化財の中門が現れる
↓ 徒歩14分
吉田口登山道の入口にたたずむ
富士の女神を祀る、1900年の歴史ある古社。富士講の拠点や、登拝者が山行の安全を祈願する場所として栄えた。木造では日本最大の冨士山大鳥居や、一枚岩の手水鉢、きらびやかな本殿など、繁栄を今に伝える。【世界遺産】
歴史を感じさせる荘厳なたたずまいの拝殿
社殿右奥の鳥居が登山道の入口
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。