エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 女子旅 > 関東・甲信越 x 女子旅 > 山梨・富士山 x 女子旅 > 甲府・勝沼 x 女子旅 > 大月・上野原 x 女子旅

大月・上野原

「大月・上野原×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「大月・上野原×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。笹子峠で売り出された「笹子餅」は明治時代から愛される名物「みどりや」、日本三奇橋のひとつ「猿橋」、笹子峠に湧く名水を使用「笹一酒造」など情報満載。

  • スポット:11 件
  • 記事:3 件

大月・上野原の魅力・見どころ

独特の建築技法の「猿橋」は必見。ハイキングコースも多い

神奈川県との県境に位置する山あいの地。大月の桂川に架かる「猿橋」は、岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)と並ぶ三奇橋といわれ、橋脚を使わない独特の建築技法で知られる。市街地に近い岩殿山は、ハイキングコースになっていて、山上は天然の要害であった岩殿城の痕跡をとどめる。上野原はかつて甲州街道の上野原宿があり、現在もJR中央本線や中央自動車道が東西に貫く交通の要衝。アユ釣りの名所として知られる桂川や周囲の山に登るハイキングコースがあり、多くのハイカーが訪れる。

大月・上野原の新着記事

1~20 件を表示 / 全 11 件

大月・上野原のおすすめスポット

みどりや

笹子峠で売り出された「笹子餅」は明治時代から愛される名物

かつて甲州街道の難所だった笹子峠で、峠の茶屋が力餅として売り出したのが最初といわれる笹子餅。地元の名物として愛されている。

みどりや

住所
山梨県大月市笹子町黒野田1332
交通
JR中央本線笹子駅からすぐ
料金
笹子餅=430円(5個)、860円(10個)/酒まん=540円(5個)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00
休業日
無休(JRの運休による臨時休あり)

猿橋

日本三奇橋のひとつ

桂川にかかる木造の橋。木曽の桟橋、岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋のひとつ。橋脚がなく、両岸から四層にせり出したはね木によって支えられているのが特徴だ。

猿橋
猿橋

猿橋

住所
山梨県大月市山梨県大月市猿橋町55
交通
中央自動車道大月ICから約15分 / JR中央本線猿橋駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

笹一酒造

笹子峠に湧く名水を使用

創業は大正8(1919)年。江戸時代に御前水と呼ばれた笹子峠に湧く名水を使用。手づくりでていねいに仕上げられた日本酒は食事との相性も良い。

笹一酒造
笹一酒造

笹一酒造

住所
山梨県大月市笹子町吉久保26
交通
JR中央本線笹子駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30
休業日
無休

ふるさと長寿館

長寿の秘訣、郷土食を味わう

棡原は有数の長寿村。長寿の秘訣は当地で食べられてきた食事だ。食堂では「おふくろ定食」など、長寿食を組み込む日替わり定食を用意。5名以上の予約で長寿料理コースもある。

ふるさと長寿館
ふるさと長寿館

ふるさと長寿館

住所
山梨県上野原市棡原2374-1
交通
JR中央本線上野原駅から富士急山梨バス飯尾・小菅の湯方面行きで25分、神戸下車すぐ
料金
おふくろ定食=670円/長寿料理コース(古希、5名以上で要予約)=1296円/うどん=470円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店17:00)
休業日
無休(12月30日~翌1月2日休)

多摩源流小菅の湯

美人の湯として人気の温泉と、奥多摩の自然満喫の日帰り入浴施設

美人の湯として人気の日帰り入浴施設。サウナを併設した男女別浴室には、檜風呂、露天風呂などが揃う。食事処では川魚や地元で採れた野菜が味わえる。温泉と一緒に奥多摩の自然を満喫したい。

多摩源流小菅の湯
多摩源流小菅の湯

多摩源流小菅の湯

住所
山梨県北都留郡小菅村3445
交通
JR青梅線奥多摩駅から西東京バス小菅の湯行きで1時間、終点下車すぐ(JR青梅から無料送迎バスあり、火曜のみ、予約制)
料金
入館料=大人750円、小人(小学生以下)400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:20(閉館18:00)
休業日
金曜、8・11月は第4金曜

猿橋のアジサイ

遊歩道沿いに咲くいろとりどりのアジサイが訪れた人の心を癒す

猿橋から猿橋近隣公園にかけての遊歩道沿いに咲くいろとりどりのアジサイは、6月下旬頃が見頃だ。

猿橋のアジサイ

住所
山梨県大月市猿橋町猿橋
交通
JR中央本線猿橋駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
6月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

上野原美術館

近・現代の日本人作家の絵画や彫刻が展示されている

展示の中心は横山大観で常時3点以上の作品を見ることができる。ほかに川合玉堂、竹久夢二、石井鶴三、近藤浩一路、望月春江など、多岐にわたる作品を展示している。

上野原美術館

住所
山梨県上野原市上野原4305
交通
JR中央本線上野原駅から富士急山梨バス新井方面行きで15分、大掘下車すぐ
料金
大人300円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
不定休(12月20日~翌1月10日休)

長作観音堂

大同2(807)年建立、国重要文化財指定。年2回開堂する

小菅村にあるが、青梅線奥多摩駅からバスを利用するのが便利だ。大同2(807)年の建立で、国の重要文化財に指定されている。毎年5月と9月に開堂され、安産祈願の人で賑わう。

長作観音堂

長作観音堂

住所
山梨県北都留郡小菅村426
交通
JR青梅線奥多摩駅から西東京バス小菅の湯行きで50分、小菅の湯で村営バス長作行きに乗り換えて30分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大月市郷土資料館

大月の歴史と文化が学べる

2階展示室では大月の歴史と文化についての展示、1階展示室ではの市内の自然、文化等を題材にして、明治から昭和の農作業具、機織り機具等を展示している。

大月市郷土資料館

大月市郷土資料館

住所
山梨県大月市猿橋町猿橋313-2
交通
JR中央本線猿橋駅から徒歩10分
料金
高校生以上100円、中学生以下無料 (20名以上の団体は80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

岩殿山のサクラ・ツツジ・サツキ

満開の桜300本と富士山の眺望が抜群。ツツジ、サツキも美しい

満開の桜300本の向こうに見える富士山の眺望が抜群。桜の季節はお花見席が設置され、ライトアップも楽しめる。5月のツツジ、サツキも素晴らしい。

岩殿山のサクラ・ツツジ・サツキ

岩殿山のサクラ・ツツジ・サツキ

住所
山梨県大月市賑岡町
交通
JR中央本線大月駅から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬(サクラ)、5月上旬(ツツジ・サツキ)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

甲州郷土料理 竹馬

塩を使わずに自家製小麦で打つうどん

自家製の小麦で打った麺に自家菜園で栽培した低農薬野菜を煮込んだほうとうがおいしい。名物の馬刺やシカ刺、煮貝などもおすすめだ。

甲州郷土料理 竹馬

甲州郷土料理 竹馬

住所
山梨県大月市大月町花咲174
交通
JR中央本線大月駅から富士急山梨バスハマイバ前行きで8分、下花咲下車すぐ
料金
ほうとう=1200円/おつけだんご(すいとん)=1200円/馬刺し=1500円/鹿刺し=1500円/あわび煮貝=1500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店、要予約)
休業日
不定休(12月31日~翌1月1日休)

ジャンルで絞り込む