身延・南アルプス x 見どころ・レジャー
身延・南アルプスのおすすめの見どころ・レジャースポット
身延・南アルプスのおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。日蓮宗総本山として知られる山間の聖地「身延山久遠寺」、神秘と伝説につつまれた湖「四尾連湖」、圧倒的な大パノラマ「夜叉神峠」など情報満載。
- スポット:91 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 91 件
身延山久遠寺
日蓮宗総本山として知られる山間の聖地
鎌倉時代、法華経ですべての人を救おうとした日蓮聖人が文永11(1274)年に身延山に入山し、西谷に庵室を構えたのが始まり。弘安4(1281)年に本格的な堂宇を築いた。重厚感ある三門をくぐり、石畳を歩いた先に現れるのは287段の石段「菩提梯」。脇には緩やかな坂道の女坂と、少し急な男坂があるので、体力に合わせてコース選びを。境内には、各所に見どころがあり、ゆっくりまわるとおよそ半日かかる。


四尾連湖
神秘と伝説につつまれた湖
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祀られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍がいるという龍神伝説から四尾連湖と言われる。湖畔では釣りやボート遊びなどさまざまなレジャーや見事な紅葉も楽しめる。


甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
金山の歴史に触れ体験しよう
下部温泉の奥にある戦国時代に栄えた湯之奥金山について展示。武田氏ゆかりの戦国時代の金山の鉱山作業をジオラマなどで解説している。館内では砂金採り体験もできる。


甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町上之平1787地先
- 交通
- JR身延線下部温泉駅から徒歩3分
- 料金
- 展示観覧=大人500円、中学生400円、小学生300円/セット料金(観覧+体験)=大人1100円、中学生900円、小学生700円/砂金採り体験=大人700円、中学生600円、小学生以下500円/ (20名以上は10%割引、障がい者手帳持参者とその同伴者1名割引あり)
道の駅 みのぶ 富士川観光センター
手漉き和紙・印刻などのクラフト体験。創る、遊ぶ、観るが満載
広大な敷地を誇る富士川クラフトパーク内にある。山梨峡南地域の観光や物産を紹介・展示するほか、西島和紙の手漉き体験をはじめ、さまざまなクラフト体験が楽しめる。

道の駅 みのぶ 富士川観光センター
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフトパーク内
- 交通
- 中部横断自動車道六郷ICから県道9号、国道52号を下部方面へ車で10km
- 料金
- 施設により異なる (富士川観光センター内一部施設で高齢者・障がい者割引あり、要確認)
道の駅 富士川
みやげ選びにもぴったり。富士川オリジナル商品も揃う
地元で採れた農産物や、ここでしか買えないオリジナルのみやげ物が豊富にそろう。グラウンドゴルフなどが楽しめる芝生広場もあり、ドライブ途中の癒しのスポットになっている。


四尾連湖水明荘キャンプ場
静かな湖畔にテントをたて、釣り、ボート、森林浴が楽しめる
静かな湖畔のテントサイトのほかにバンガローもあり、白樺林の草地では直火ができる。駐車場からキャンプ場まで少し離れているが、荷物運搬用の一輪車が無料で貸し出しされている。


四尾連湖水明荘キャンプ場
- 住所
- 山梨県西八代郡市川三郷町山保
- 交通
- 中部横断自動車道増穂ICから国道52号で身延方面にすぐの富士川大橋西交差点を左折して一般道を市川三郷方面へ。県道409号で四尾連湖を目指し現地へ。増穂ICから13km
- 料金
- サイト使用料=テント専用テント(タープ)1張り大人1650円、小人1100円、小学生未満無料、週末と繁忙期は大人2200円/宿泊施設=ロッヂ1室6600~8800円、別途使用料1人200円必要/駐車料=1台800円(1日400円)/
小野洋らん果樹園
爽やかな甘酸っぱさがクセになる
収穫時期に合わせレッドエースやホワイトプラムなど3品種のスモモが味わえる。モモ狩り、サクランボ狩り、ブドウ狩りもができ、2kgのおみやげが付くのもうれしい。
道の駅 しらね
可愛らしい佇まい、青い屋根が目印
青い屋根が目印の、可愛らしい佇まいの道の駅。情報館には、情報観光案内コーナーがある。隣接する農産物直売所では、地元で栽培された採れたての野菜や果物を販売している。


望月煌雅
手作業で作るオリジナルの一品
江戸時代末期、水晶印の篆刻からはじまった甲州手彫印章。3代続く手彫り印章の工房では、ハンコ彫り体験と工房見学ができる。一文字ずつていねいに彫る職人の技をじっくり見てみよう。
富士川クラフトパーク
広大な公園で一日中遊べる
豊かな自然に囲まれた広大な敷地に、レストランや美術館、道の駅が集まる大規模公園。1500平方メートルのバラ園では、香りの良いイングリッシュローズなど約130種2900株を楽しめる。


古長禅寺
武田信玄の母、大井夫人の菩提寺
正和5(1316)年、夢窓国師が創建した臨済宗の古寺。幼少時に武田晴信が参禅研学した寺であり、母大井夫人の菩提寺。国師手植えと伝わる天然記念物のビャクシンの古木は樹齢約700年だ。
つくたべかん
郷土料理十谷風ほうとう「みみ」を味わう
鰍沢に伝わる「みみ」とは、小麦粉をのばして農耕具の箕形にしたもの。みみを作る体験を通して、日本の伝承料理を「つくって」「たべて」「かんじて」ほしいという思いで造られた施設。


南アルプス山岳写真館白籏史朗記念館
山岳写真家の白旗史朗の写真館
南アルプス邑奈良田の里の近くに立つ。山岳写真家白籏史朗の写真約50点をはじめ、さまざまな資料を展示している。


南アルプス山岳写真館白籏史朗記念館
- 住所
- 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
- 交通
- JR身延線身延駅から早川町乗合バス奈良田温泉行きバスで1時間30分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人600円、小学生300円 (15名以上の団体は大人500円、小学生250円)
春鶯囀蔵元 酒蔵ギャラリー六斎
醸造蔵を利用したギャラリー
寛政2(1790)年創業の萬屋醸造店の醸造蔵を利用したギャラリー。利き酒をしながら展示が楽しめるというユニークなギャラリーだ。カフェも併設している。
春鶯囀蔵元 酒蔵ギャラリー六斎
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
- 交通
- JR身延線市川大門駅からタクシーで5分
- 料金
- 見学料=無料/利き酒(グラス付)=430円/大吟醸春鶯囀のかもさるる蔵=7037円(1.8リットル)/六斎・純米吟醸=1618円(500ml)/
富士川・切り絵の森美術館
国内外の一流切り絵作家の作品を堪能
富士川クラフトパーク内にある、「切り絵」専門の美術館。国内外の一流切り絵作家の作品を、企画展と常設展で魅せる。

富士川・切り絵の森美術館
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフトパーク内
- 交通
- JR身延線下部温泉駅からタクシーで5分
- 料金
- 常設展=大人500円、小・中学生200円/企画展=大人700円、小・中学生300円/ (障がい者手帳持参者入館料1割引)