東海・北陸 x 祭り
東海・北陸のおすすめの祭りスポット
東海・北陸のおすすめの祭りスポットをご紹介します。2月24日の縁日には、汗かき地蔵を参詣する人々で賑わう「汗かき地蔵まつり」、約1000人の御神幸は圧巻。雨乞いの親子獅子舞は曲芸のよう「飛騨総社例祭」、初日は「宵祭」提灯が川面を照らし翌日は「朝祭」水上絵巻が展開「尾張津島天王祭」など情報満載。
- スポット:231 件
- 記事:16 件
東海・北陸のおすすめエリア
221~240 件を表示 / 全 231 件
東海・北陸のおすすめの祭りスポット
汗かき地蔵まつり
2月24日の縁日には、汗かき地蔵を参詣する人々で賑わう
吉事が起こる時には白い汗、凶事が起こる時には黒い汗をかくといわれる汗かき地蔵。縁日の2月24日には堂の山周辺に数々の屋台が建ち並び、参詣する人々で賑わう。


汗かき地蔵まつり
- 住所
- 三重県志摩市大王町波切412
- 交通
- 近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港または越賀中学校行きバス20分、波切小学校前下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
飛騨総社例祭
約1000人の御神幸は圧巻。雨乞いの親子獅子舞は曲芸のよう
飛騨地方18社の総社、飛騨総社で行われる例祭で、約1000人の御神幸は圧巻。県指定文化財の神楽台や、肩車に逆立ちなど、曲芸のような雨乞いの親子獅子舞も必見。

尾張津島天王祭
初日は「宵祭」提灯が川面を照らし翌日は「朝祭」水上絵巻が展開
初日は、まきわら船が天王川を漕ぎ進む「宵祭」。屋台の上に提灯が飾られ、川面を照らす。翌日は「朝祭」。能人形を飾った車楽船が登場し、水上絵巻を展開する。

高岡御車山祭
きらびやかな7台の御車山が人々を魅了する
祭りの主役は、きらびやかな7台の御車山。太鼓や笛の響きと共に陽射しを受け金銀に光を放ち、人々を魅了する。前日の宵祭では、ライトアップされた幻想的な姿も必見。


美濃竹鼻まつり・ふじまつり
「竹鼻別院のフジ」と「絢爛豪華な山車」江戸時代からの伝統行事
江戸時代より続く八剣神社例祭「美濃竹鼻まつり」では、県重要有形民俗文化財の絢爛豪華な山車が曳行される。竹鼻別院にある樹齢300年以上の藤の見ごろにあわせて「ふじまつり」も同時開催。


安城七夕まつり
くす玉や仕掛物などの七夕飾りが通りにあふれる。イベントが満載
直径約2mのくす玉や仕掛物など、色とりどりの七夕飾りが通りにあふれる。「安城七夕親善大使」や「大盆踊り大会」などイベントが満載だ。


智満寺 鬼払い
松明を持って現れた3匹の鬼を退治する行事。燃えさしは魔除に
源頼朝の命により造営された茅葺き屋根の本堂を舞台に、松明を持って現れた3匹の鬼を退治する追難行事。その松明の燃えさしを家の門口に置くと、魔除になるといわれる。

石崎奉燈祭
海の男たちの魂が2トンのキリコを突き動かす
地下足袋姿の100人もの男たちが12mもの奉燈を担ぎお囃子の中を練り歩く。夜になると奉燈に灯りがともされ武者絵や墨字が見る者を幻想的な雰囲気へといざなう。


田縣神社例大祭(豊年祭)
御歳神と玉姫命を祀る神社。大男茎形を厄男達が担ぎ神社に奉納
御歳神(五穀豊穣・万物育成)と玉姫命(子宝・安産)をお祀りする神社。毎年新しい大男茎形(男性のシンボル)を厄男達が御輿に担ぎ、行列をなして神社に奉納する。
山代温泉菖蒲湯まつり
一年の無病息災を祈願
古来から邪気を払うと伝わる菖蒲入りの俵を載せたみこしを若者らがかつぎ、無病息災を祈って温泉街を練り歩いた後、古総湯に菖蒲を投げ入れる。
山代温泉菖蒲湯まつり
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉薬王院温泉寺ほか
- 交通
- JR北陸本線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉西口下車、徒歩5分(山代温泉薬王院)