東海・北陸 x 祭り
東海・北陸のおすすめの祭りスポット
東海・北陸のおすすめの祭りスポットをご紹介します。「輪島かにまつり」、囲炉裏やバーを備えたかまくらで非日常の体験を「中尾かまくらまつり」、13本の曳山が昼に夜に町を練り歩く勇壮な祭り「新湊曳山まつり」など情報満載。
- スポット:231 件
- 記事:16 件
1~20 件を表示 / 全 231 件
中尾かまくらまつり
囲炉裏やバーを備えたかまくらで非日常の体験を
たくさんのかまくらが点在し、「囲炉裏かまくら」や「かまくらバー」を体験できる。夜は、ライトアップが美しく幻想的な雰囲気。日により獅子舞や餅つきも開催され、大人も子供も楽しめる。
新湊曳山まつり
13本の曳山が昼に夜に町を練り歩く勇壮な祭り
放生津八幡宮の秋季例大祭の一つ。県内最多13本の曳山が「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は花山、夜は提灯山に装いを変えて、町中を練り廻る姿は、絢欄豪華そのもので、地元一体となって盛り上がる。
静岡まつり
桜の季節にふさわしい華やかな花見行列
「徳川家康公が、家臣を連れて駿府で花見をした」という故事に倣い、昭和32(1957)年から始まった市民の祭り。「大御所花見行列」をメインに、桜の季節の風物詩として親しまれている。
僧兵まつり
戦国時代の僧兵の姿を伝える祭事。巨大な「火炎みこし」は必見
1568(永禄11)年の織田信長の伊勢侵攻の時に、勇敢に戦った僧兵の姿を今に伝える「僧兵まつり」。見どころは約1時間かけて練り歩く巨大な「火炎みこし」。
おーい産業まつり
おおい町の秋を代表するイベント
おおい町特産のきのこやきのこ加工品をはじめとした産業の逸品を一堂に集めて販売する。カニ鍋の振る舞いや、プレイ広場、キャラクターショーも開催する。
でででん祭り
豊作と無病息災を祈る春祭り。神輿を担ぎ太鼓橋を渡る勇壮な姿
豊作と無病息災を祈る春の祭り。神事の後「デデデン、デデデン」と太鼓が鳴り響く中、神輿を担ぎながら参道の石段をかけおり、勢いよく太鼓橋を渡る勇壮な姿が見物できる。
桑名の石取祭
鉦や太鼓が打ち鳴らされ祭囃子が鳴り響く、激しい祭り
春日神社で行われる祭。午前0:00、漆塗りの43台の祭車から祭囃子が鳴り響き、鉦や太鼓が打ち鳴らされる。その様子は「日本一やかましい祭り」と言われるほどの激しさだ。


石松供養祭
森の石松の墓があり、伝説の寺と呼ばれ、読経や献酒で霊を慰める
伝説の寺と呼ばれる曹洞宗の古刹・大洞院の門前には、清水次郎長一家の人気者として今なお愛されている森の石松の墓がある。読経や献酒で石松の霊を慰める。
池田大祭
池田郷の五穀豊穣の神とされる、須波阿須疑神社の例大祭
池田48ヵ村の五穀豊穣を司る守護神で、池田総社として親しまれてきた須波阿須疑神社の祭礼。民謡踊りや歌謡ショー、御輿の練り歩きで農繁期明けの一時を楽しむ。
カッチン玉祭
へその緒の形をした飴は「カッチン玉」と呼ばれている
「カッチン玉」と呼ばれるへその緒をかたどった飴が売り出され、安産・生育のご加護を得ようと多くの参拝者が訪れる。境内には100軒以上の露店が連なり賑わいを見せる。


種まき権兵衛祭り
俗謡「権兵衛が種蒔きゃカラスがほぜくる」の権兵衛さんの供養祭
「権兵衛が種蒔きゃカラスがほぜくる」の俗謡で知られる権兵衛さんの供養祭。菩提寺の宝泉寺ではズンベラ石や火縄銃を祀り祈祷したあと、権兵衛踊りや神楽舞が奉納される。

豊田おいでんまつり
「おいでん踊り」や「リトルおいでん」など踊りが主役の夏祭り
軽快なディスコや民踊調の「おいでん踊り」や子どもたちによる「リトルおいでん」など、踊りが主役の参加型夏祭り。約1万発の花火が最終日を華麗に飾る。


覚王山秋祭
参道ミュージアムの最終日に2日間行われ、多くの来場者で賑わう
「日泰寺」で知られる覚王山の毎年の恒例行事。参道ミュージアムの最終日に2日間行われ、その日限りのカフェや、参加型ワークショップ、フリーマーケットなどが行われる。
覚王山 春祭
個性的なショップとイベントが盛りだくさんな商店街の春の風物詩
覚王山周辺で個性的なフリーマーケット、ワークショップが出店される。ステージでは三味線、ジャンベなどのパフォーマンス、食べ物ブースでは多国籍料理を堪能できる。
