トップ >  東海・北陸 > 北陸 > 金沢・加賀温泉郷 > 金沢 > 野町・寺町 > 

金沢【にし茶屋街観光】からくり寺「妙立寺」と情緒ある花街

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2021年5月22日

この記事をシェアしよう!

金沢【にし茶屋街観光】からくり寺「妙立寺」と情緒ある花街

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。石畳の通りを歩けば格子戸の町家が連なり、情緒あふれる景色が広がる。寺町の寺院群や室生犀星記念館も徒歩圏内。

【金沢】にし茶屋街のメインストリート

金沢三茶屋街で最も芸妓の数が多いことで知られていて、夕刻には美しい芸妓を見かけることもある。お茶屋のほかにも金沢らしさあふれるおみやげやスイーツのお店も並ぶ。

アクセス
バス 金沢駅東口(兼六園口)バスターミナル8〜10番から北鉄バスで広小路バス停(14分)下車、徒歩3分。
車  金沢駅から12〜13分。周辺コインパーキングを利用しよう。

【金沢】にし茶屋街のメインストリート
【金沢】にし茶屋街のメインストリート

お座敷遊びが体験できる
にし茶屋街を含めた金沢三茶屋街では、芸妓による唄や踊りの鑑賞とお座敷遊びが体験できる。毎週土曜日(期間限定・要問い合わせ)に開催(1人5000円・要予約)。

【金沢・にし茶屋街×観光】からくりいっぱい!”忍者寺”とも呼ばれている「妙立寺」

外敵から守るため忍者寺の内部にはからくりがいっぱい。外からは2階建てのように見えるが、実は4階7層の複雑な造りになっている。江戸時代の防衛術を見学しよう!

【金沢・にし茶屋街×観光】からくりいっぱい!”忍者寺”とも呼ばれている「妙立寺」

1643(寛永20)年、加賀藩初代藩主の前田利家が建てた祈願所を3代藩主・利常が移築した日蓮宗の寺院。通称「忍者寺」と呼ばれ、内部には多くのからくりが施されている。

床の下に落とし穴!

通常は普通の床だが、床板を外すと隠れた階段が現れるからくり。落ちた敵を階下で待ち構えていた家来が攻撃する。

床板を外すと…

隠れ場所をつくる二枚戸!

二枚の戸がそれぞれ違う出口に通じているからくり。追いかけてくる敵が戸を開けて部屋に入る際、自動的に身を隠すことができる。

戸を開けると…

 

賽銭箱が落とし穴!

本堂正面入り口の埋め込み式の賽銭箱が落とし穴になるからくり。敵が攻めてきた際、簡単に細工することで落とし穴に早変わり。

ここにも注目!

深さ25mある井戸。横穴があって金沢城に通じる抜け道だったともいわれている。想像しただけでワクワクが止まらない。

妙立寺

住所
石川県金沢市野町1丁目2-12
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで20分、広小路下車、徒歩3分
料金
大人1000円、小人700円、幼児不可(障がい者手帳持参で本人のみ割引あり)

【金沢・にし茶屋街×観光】自然と調和した歴史ある名園「辻家庭園」

代々加賀藩の家老を務めた旧横山家が明治期に迎賓館として建てた邸宅の英国風自然庭園。近代日本庭園文化をつくった七代目小川治兵衛による名園で、茶寮でお茶(500円・菓子付)も楽しめる。

【金沢・にし茶屋街×観光】自然と調和した歴史ある名園「辻家庭園」

46600㎡もの大庭園。夏季は18時まで延長開園する

辻家庭園 前田家家老旧横山家迎賓館

住所
石川県金沢市寺町1丁目8-48
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス平和町行きで20分、寺町2丁目下車すぐ

【金沢・にし茶屋街×観光】金沢のお茶屋文化を学ぶ「金沢市西茶屋資料館」

お茶屋「吉米桜」の跡地に建つ資料館。1階は小説『地上』で知られ、ここで青年期を過ごした石川出身の作家・島田清次郎の資料を展示し、2階では当時のお茶屋の座敷を再現している。

【金沢・にし茶屋街×観光】金沢のお茶屋文化を学ぶ「金沢市西茶屋資料館」

再現したお座敷は、加賀伝統の紅色の壁が印象的

金沢市西茶屋資料館

住所
石川県金沢市野町2丁目25-18
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
料金
無料

【金沢・にし茶屋街×観光】文豪誕生の地に建つ記念館「室生犀星記念館」

金沢出身の文豪・室生犀星の直筆原稿や愛蔵品など約5000点を所蔵し、映像などで生涯やエピソードを紹介。記念館周辺の犀川や雨宝院など、犀星文学の原風景めぐりもおすすめ。

【金沢・にし茶屋街×観光】文豪誕生の地に建つ記念館「室生犀星記念館」

年代順に並べた全著書の表紙

【金沢・にし茶屋街×観光】文豪誕生の地に建つ記念館「室生犀星記念館」

子どもたちに宛てた手紙

室生犀星記念館

住所
石川県金沢市千日町3-22
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩6分
料金
大人310円、高校生以下無料(65歳以上は210円、20名以上の団体は260円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名210円)

【金沢・にし茶屋街×観光】ひと息つける隠れ家「亜汰」

“カルロスさんのコーヒー”やほうじチャイが楽しめる町家カフェ。旬の野菜を使った小鉢がいっぱいの亜汰ごはん(1000円)や地元の大野醤油を使った醤油シフォンケーキ(650円)が人気。

【金沢・にし茶屋街×観光】ひと息つける隠れ家「亜汰」

煮物など10種以上を味わえる亜汰ごはん。アジア雑貨も販売

亜汰

住所
石川県金沢市有松1丁目4-7むじん蔵内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス香林坊行きで20分、有松下車すぐ
料金
Sho・uセット=650円/焙じチャイ=500円/

【金沢・にし茶屋街×観光】お寺の中のカフェでひと息「寳勝寺カフェ」

約400年の歴史があるお寺の一角という珍しい立地のカフェ。和室に洋風のイスや照明などを組み合わせた個性的な店内で金箔入りの抹茶や加賀棒茶、金沢の和菓子などを楽しめる。

【金沢・にし茶屋街×観光】お寺の中のカフェでひと息「寳勝寺カフェ」

生菓子・生落雁・干菓子の三種盛り合わせ500円と抹茶400円

寳勝寺カフェ

住所
石川県金沢市寺町5丁目5-76
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩3分
料金
三種盛り合わせ(生菓子・生落雁・干菓子)=700円/抹茶=600円/
1 2

北陸の新着記事

石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!

今回は石川の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!

今回は福井の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!

今回は富山の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう

福井県の最西端にある高浜町は、海と山の豊かな自然に恵まれた地。 名勝・明鏡洞や若狭和田ビーチをはじめとする8つのビーチ、「若狭富士」の愛称で親しまれる青葉山など、随所で美しい風景に出会えます。 ...

能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!

能登半島の北部に位置する能登町は、澄んだ海と緑の里山が織り成す風光明媚な地。 能登町を代表する観光名所が集まるのが九十九湾周辺です。 「イカキング」で話題のイカの駅つくモールに北陸の縄文文化を...

【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選

加賀百万石、金沢にある神社12選をご紹介します。 まずは、和洋折衷の美しさの「神門」をもつ尾山神社。学問の神様としても人気のある金澤神社には、金運災難除けの神として有名な白蛇龍神もまつられています。...

富山のラーメンおすすめ5軒!名物・富山ブラックラーメン、濃厚・あっさり・無添加系も!

富山でラーメンといえば皆さまご存知、富山ブラック!! この醤油ベースの真っ黒いスープ、店によって濃厚な味から意外にあっさりな味まで実にさまざま。 富山ブラックラーメン発祥の店といえば西町大喜本...

金沢のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は金沢で人気のモーニングスポットをご紹介! 完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それはきちんとした朝の栄養補給! なのですが、お出かけ前の忙しいとき。「買い置きのアレで適当に...

越前和紙の里で紙漉き体験にチャレンジ!「紙の神様」にもお詣りしましょう

「日本三大和紙」に数えられる和紙の里、福井県越前市「五箇(ごか)地区」。 越前和紙1500年の伝統を守る町として、手漉き和紙の出荷額において全国トップクラスのシェアを誇っています。 この古くか...

ジャニーズおすすめドラマ20選!聖地めぐりにおすすめのロケ地もご紹介します!

魅力溢れるジャニーズ事務所のアイドルは歌って踊れるだけでなく、演技力の高さから数々のヒット作を生み出しています。そこで今回は、平成のドラマ全盛期から令和の現在に至るまでの作品で、編集部おすすめの20作...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。