福井・一乗谷
「福井・一乗谷×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「福井・一乗谷×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。戦国時代の城下町がまるごと遺跡に「一乗谷朝倉氏遺跡」、県内外の客で賑わう駅ナカ便利スポット「くるふ福井駅」、そばの深い味わいに驚く「けんぞう蕎麦」など情報満載。
- スポット:109 件
- 記事:19 件
福井・一乗谷のおすすめエリア
福井・一乗谷の新着記事
福井・一乗谷のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 109 件
一乗谷朝倉氏遺跡
戦国時代の城下町がまるごと遺跡に
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。


一乗谷朝倉氏遺跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 復原町並入場料=大人330円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
くるふ福井駅
県内外の客で賑わう駅ナカ便利スポット
駅ナカのショッピングセンター。福井の銘菓をはじめ、土産店や飲食店のほか、日常に寄り添った店を出店。福井県内の美食や伝統などの魅力を発信する。
くるふ福井駅
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目1-25JR福井駅構内
- 交通
- JR福井駅構内
- 料金
- 店舗により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- みやげ・スイーツは8:30~、ショッピングは10:00~20:00、食事は11:00~21:00(店舗により異なる)
けんぞう蕎麦
そばの深い味わいに驚く
そば粉100%のコシのある細麺。そばの風味と甘みを堪能できる「おろし蕎麦」と、辛味大根の搾り汁にだし醤油で味付けし、つけ麺で食べる「けんぞう蕎麦」の2種類が味わえる。


けんぞう蕎麦
- 住所
- 福井県吉田郡永平寺町松岡春日3丁目26
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線松岡駅から徒歩11分
- 料金
- おろしそば=660円/けんぞうそば=990円/五合そば(2~3人前)=3300円/けんぞうソフト=305円~/そば茶プリン=350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:00、土・日曜、祝日は~16:00、売り切れ次第閉店
名勝 養浩館庭園
日本を代表する名園。御殿様の別荘
福井藩主松平家の別邸。数奇屋造りの建物と回遊式林泉庭園は江戸中期を代表する名園として知られる。建物は福井空襲で焼失したが庭園は旧態を残し国の名勝に指定。古図等を元に復原整備された。


名勝 養浩館庭園
- 住所
- 福井県福井市宝永3丁目11-36
- 交通
- JR福井駅から京福バス丸岡方面行きで5分、養浩館口江戸上町下車すぐ
- 料金
- 入園料=一般220円、中学生以下無料/福井市立郷土歴史博物館との共通観覧・入園料=350円/お茶会(1席)=600円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入園料無料、70歳以上は証明書持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30、11月6日~翌2月末は~16:30
福井城址
縁起のいい「福」が湧く「井」戸
越前松平家の繁栄を支えた名城の城跡。築城当時は四層五階の雄大な天守閣と幾重もの堀を持っていたといわれている。本丸の石垣と内堀が現存し、一帯は公園として整備されている。


越前そば 見吉屋
老舗店の新感覚おろしそば
石臼で挽いたそば粉を使った自慢の手打ちそばは、コシが強く絶品。おろしもちそばと岩のりおろしそばが人気だ。また、玉子上かつ丼は福井を代表する有名な一品。


越前そば 見吉屋
- 住所
- 福井県福井市順化1丁目11-3
- 交通
- JR福井駅から徒歩5分
- 料金
- あげおろしそば=1250円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:00、祝日は~16:00
かゞみや
おみやげ・贈答品の老舗
福井県の特産品が豊富にそろっているため、おみやげを買うにはもってこいの店。また、ブームになっている地酒は、定番ものから珍しいものまでバラエティー豊かにそろっている。福井駅前の再開発ビル、ハピリンの1階にある。


かゞみや
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目2-1ハピリン 1階
- 交通
- JR福井駅からすぐ
- 料金
- はっくつバウム=1200円/眼鏡堅麺麭=200円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~19:00
足羽川の桜並木
日本一のスケールと名高い桜の大トンネル
福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「さくら名所100選」にも選ばれた約2.2kmにおよぶ桜並木が続く。この美しいピンク色のトンネルは、開花期間中に夜間ライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な散策が楽しめる。

復原町並
室町時代にタイムスリップ
町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせているのが特徴的だ。鍛冶屋や陶器屋などの商家には人形が配置されている。


復原町並
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人210円、中学生以下無料/一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通観覧券=230円/ (20名以上の団体は割引あり、70歳以上と障がい者は証明書持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
一乗谷レストラント
戦国時代の遺跡に佇むレストラン
一乗谷朝倉氏遺跡の中にある、広大な自然の中に佇むレストラン。旬の地元食材をふんだんに使った御膳などが味わえる。
一乗谷レストラント
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町10-48
- 交通
- JR福井駅からタクシーで18分
- 料金
- 饗膳ランチ=2600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:30(閉店15:00)
北の庄城址・柴田公園
浅井三姉妹ゆかりの戦国時代の城跡
天正3(1575)年、織田家一の武将、柴田勝家が福井を治めていた際に築城された名城跡。安土城の7層をしのぐ9層の天守閣を持つ最大級の城だったという記録が残る。


羽二重餅總本舗 松岡軒
明治30(1897)年創業の老舗菓子店
明治30(1897)年創業の老舗。2代目店主が考案、命名した「羽二重餅」が福井の銘菓となる。きめ細かく柔らかい餅は材料にこだわり、添加物は使用していない。


羽二重餅總本舗 松岡軒
- 住所
- 福井県福井市中央3丁目5-19
- 交通
- JR福井駅から徒歩7分
- 料金
- 羽二重餅(2枚6袋入)=886円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30、カフェは11:00~16:30(閉店17:00)
天たつ
日本三大珍味のひとつ「汐(しお)うに」
日本三大珍味のひとつに数えられている、バフンうにの卵巣を塩漬けにした、「越前仕立て汐うに」が自慢の老舗。木箱を開けると、贅沢な磯の香りが広がる。ご飯のお供や酒の肴にもマッチする。


天たつ
- 住所
- 福井県福井市順化2丁目7-17
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 汐うに「こふく」=2376円(7g)~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、日曜、祝日は10:00~17:00
村中甘泉堂
羽二重餅や季節和菓子が評判の老舗和菓子屋
羽二重餅や季節の和菓子がおいしい老舗の和菓子屋。冬から翌春は「羽二重いちご」、夏は「八咲羽二重」「マスカット羽二重」、秋は「栗っこ羽二重」と季節の羽二重が人気。


村中甘泉堂
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目21-24
- 交通
- JR福井駅から徒歩7分
- 料金
- 羽二重餅=699円(9包入)、915円(12包入)/越前餅(6個入)=648円/季節の餡入り羽二重餅=699円(9包入)、915円(12包入)/羽二重ちょこ包み=699円(9包入)、915円(12包入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
味処 庄屋
地産地消をモットーに
新鮮な海の幸を中心としたメニューはその日の仕入れで変わる日替わりが中心で、鯖へしこやたくあん煮といった福井ならではの料理も並ぶ。オリジナル日本酒のほか地酒も豊富。


味処 庄屋
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目12-3
- 交通
- JR福井駅から徒歩3分
- 料金
- 自家製鯖のへしこ=950円/タクアン煮=300円/刺身盛り合わせ=1500円/上庄里いも=550円/ホルモン鉄板焼=980円/どじょう唐揚=800円/黒むつ照焼=950円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 16:30~21:30(閉店22:00)
羽二重餅の古里
クルミやチョコレート、いちごなどアレンジもいろいろ
茅葺き屋根の木造家屋が売店。広い店内では様々な種類の羽二重餅が揃っている。その奥では、工場で羽二重餅ができる全工程を見学できる。


羽二重餅の古里
- 住所
- 福井県吉田郡永平寺町松岡吉野35-21-1
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線松岡駅からタクシーで7分
- 料金
- 見学料=無料/羽二重餅(16枚入)=750円~/よもぎ羽二重餅(16枚入)=750円~/羽二重風呂敷=430円~/生羽二重餅=750円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
福井県立歴史博物館
4つのゾーンで文化・歴史を体感できる
館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30(1955)~40(1965)年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。


福井県立歴史博物館
- 住所
- 福井県福井市大宮2丁目19-15
- 交通
- JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる北ルートで18分、宮前町下車すぐ
- 料金
- 入館料=100円/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
郷土料理・お食事処 福福茶屋
お幸ざいバイキング
福井に伝わるお幸ざいをバイキングで楽しめる。併設するショップには食品から雑貨、地元農家の野菜など多彩なお土産が手に入る。
郷土料理・お食事処 福福茶屋
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目2-1ハピリン 2階 福井市観光物産館 福福館内
- 交通
- JR福井駅からすぐ
- 料金
- 郷土料理バイキングご飯セット(11:00~14:00)=1480円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00(閉店22:00)
えちぜん鉄道
のどかな風景の中を走るローカル列車
福井では「えち鉄」の愛称で親しまれているローカル線の「えちぜん鉄道」。山間部を走る勝山永平寺線と、海へと続く三国芦原線の2路線は、福井市から勝山市、坂井市を結ぶ。福井の名所をつなぐ車窓から、のどかな景色を楽しもう。