【福井】人気おすすめ宿をチェック!
いい宿いろいろ♪グルメ自慢&温泉自慢...
更新日: 2019年2月16日
福井は越前と若狭、それぞれの文化が息づき、名品もいっぱい。定番銘菓からオリジナルスイーツ、ご飯の友、地酒まで、福井ならではのおみやげをエリア別にご紹介!
初代は織物屋、2代目のときに繊維業から和菓子店に転向。明治38(1905)年に羽二重餅を考案し、初めて販売した店舗として知られる。
【絹織物・羽二重を和菓子で表現】
羽二重餅(20枚入り)735円
餅粉と砂糖、水飴だけで作るその味は上品な甘さで、きめ細かな舌触りが特徴。
福井県内の水ようかん販売店の最大手。昭和12(1937)年に和菓子店として開業、昭和25(1950)年に水ようかん専門店となった。水ようかん販売は11月頃から3月末。
【福井では冬の風物詩】
水羊かん 700円
ざらめと黒砂糖、こしあんを寒天で固め、水分が多くて柔らかく、糖度が低い。
飲み比べを楽しんでみては?
福井の地酒をはじめ、全国選りすぐりの地酒や焼酎、国産ワインなどを取り扱う。酒の魅力を伝えたいと、蔵元はもちろん、原料の産地にまで足を運ぶこだわりぶり。
地酒
日本酒造りに適した米・水・気候の条件がそろう福井には、酒蔵も多く、有名な銘柄もたくさんある。
加藤吉平商店「梵 特撰 純米大吟醸」(1800㎖)5724円
常山酒造「常山純米大吟醸 超辛」(720㎖)1809円
黒龍酒造「黒龍 大吟醸 龍」(1800㎖)8640円
安本酒造「白岳仙純米大吟醸限定商い」(720㎖)1890円
三宅彦右衛門酒造「早瀬浦 純米酒」(1800㎖)2808円
もみわかめや越前雲丹をはじめとする越前の海産物、花らっきょうなどの特産品、福井の銘菓や地酒など種類豊富なみやげ品を販売する。
【ご飯やパスタに、磯の香りをトッピング】
もみわかめ 1188円
東尋坊近海の天然生わかめを天日で干し、手でもみほぐした天然自然食品。
【濃厚なウニの風味が口中に広がる】
越前雲丹 5400円〜
福井県三国町産のバフンウニの卵巣を生のまま塩で固めた日本三大珍味の越前雲丹。8月頃から販売。
太鼓の「どん」鈴の「りん」から名付けられた菓子「どんりん」や秋冬限定の芋きんつばが人気。自家製の和菓子のほか、駄菓子や工芸品も販売。
【和洋を合わせた上品なお菓子】
どんりん 1個180円
最中の皮にフルーツカステラとつぶあんを合わせ入れた菓子。冷凍にした「どんりんアイス」も好評。
あわら湯のまち駅の駅舎にある観光案内所。あわら温泉の観光情報が入手できるほか、みやげや湯めぐり手形も販売している。
【甘くとろける食感のプリン】
あわら温泉・蒸っしゅプリン 400円
ブランドサツマイモ「とみつ金時」を使ったプリン。1日30個限定販売。
できたての美味しさを味わうため、注文を聞いてから焼き始める「夢助だんご」は、定番15種と季節限定の全16種類。みやげには冷凍だんごも人気。
【地元産コシヒカリを使ったモチモチだんご】
夢助だんご (1本) 108円〜140円
地元の野村醤油を使った、みたらしや焼しょうゆが人気。お得なおまかせ5本セットもある。
越前大野の七間朝市通りにある、嘉永年間創業の老舗和菓子店。昔ながらの製法で大豆の風味豊かな「けんけら」を手作りしている。
【長年愛される懐かしい味】
けんけら(140g)470円
大豆を粉にして、水飴で固め、きな粉をまぶした伝統菓子。
眼鏡や越前漆器など鯖江ブランドの商品や地元の特産品を扱う物販コーナーのほか、飲食スペースや鯖江市近辺の農家から届く農産物直売所などがある。
【この堅さがクセになる?】
眼鏡堅麺麭(3枚入)486円
「めがねのまち鯖江」らしい眼鏡をアレンジした堅麺麭。ゴマの風味が効いたシンプルな味わい。
福井名物の越前そばを自宅でも
そばの実の栽培からこだわる武生製麺の直営店。そばや関連商品はもちろん、自家製の水ようかんや鯖のへしこなど特産品も販売。見学・体験もでき、レストランも併設。
越前そば
越前そばの発祥の地の越前市にある武生製麺では、そばの栽培から製粉、製麺まで一貫して行なっており、多種多様な商品がそろう。
越前そば 旨み(3人前)972円 ※生麺
越前屋 三代目の蕎麦(6食入)1620円 ※乾麺
小浜名産の小鯛ささ漬や小鯛のかまぼこで有名な店。鯖どころ小浜のこえた目で選び抜かれた鯖を使った浜焼き鯖や焼さば鮨も好評。
【小鯛のうまみが凝縮】
小鯛ささ漬 1944円
日本海産の新鮮な小鯛を塩と米酢のみで味付けし、杉樽に詰めた伝統料理。
併設の工房「若狭シーサイド・ブルワリー」で製造された若狭ビールをはじめ、種類豊富なみやげを販売。レストランでは、できたての若狭ビールが味わえる。
【フルーティなクラフトビール】
若狭ビール 各410円(3本セット1230円)
酵母を自然のままに生かした上面発酵ビール。ペールエール、アンバーエール、ヴァイツェンの3種ある。
【炙ればさらに香ばしい】
さばのへしこ 1410円〜
若狭地方の伝統保存食、さばの糠漬け。スライスして、お茶漬けや酒の肴に。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。