【福井タウン】ご当地グルメを味わう!県民が誇る地元メシ!
美味しいものが盛りだくさんの福井県。ソースかつ丼やボルガライスなどのB級グルメから、郷土料理の越前おろしそばまで。全部食べたい地元の味が大集合。...
川沿いに咲き誇る春の風物詩
福井市の中心を流れる足羽川。木田橋と新明里橋の間の堤防に、ソメイヨシノを中心とした約600本の桜が植えられ、4月上旬にはピンクの天井が約2.2㎞続く並木道となる。桜の木も一本一本が大木で、壮大なスケールを誇る。【見る】
「日本さくら名所100選」にも選ばれている
見ごろの時季にはライトアップされる
4つのゾーンで文化・歴史を体感できる
館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30~40年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。【見る】
昭和の街角を再現。夜になったり風が吹いたりと、リアルな展示
駄菓子屋さんにはリアルなお菓子やおもちゃを展示
博物館の舞台裏をイメージしている
縁起のいい「福」が湧く「井」戸
越前松平家の繁栄を支えた名城の城跡。築城当時は四層五階の雄大な天守閣と幾重もの堀を持っていたといわれている。本丸の石垣と内堀が現存し、一帯は公園として整備されている。【見る】
美しいお堀と御廊下橋
福井の多彩な歴史を展示する
福井藩主であった松平家の資料を中心に、福井城下の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示している。実物大の復元模型やCGを使った展示などもある。【見る】
博物館ボランティアによる解説を利用できる。(要予約)
豪雪地帯の特徴的な家屋が並ぶ
県内各地に残っていた江戸時代の古民家を、移築し復元した民家園。生活道具などの民具が当時のまま展示され、昔の雰囲気が漂う。【見る】
雪国ならではの重厚な造りが特徴。建物は全部で6棟
かまぼこ作りの老舗が開く体験道場
老舗かまぼこ店で体験メニューを実施。3日前までに要予約。体験内容は3コース設定。【遊ぶ】
コースは全部で3コース。当日はエプロンを持参しよう
市内を一望できる自然豊かな公園
標高116・5mの足羽山にある、自然豊かな公園。足羽山には、福井で誕生したとされる継体天皇にまつわる歴史物や古墳、幕末の歌人・橘曙覧の記念文学館、自然史博物館などがある。春には「日本さくら名所100選」に選ばれた桜、初夏には約1万5000本の市花アジサイが咲き誇り、訪れた人々を楽しませる。愛宕坂にある笏谷石の石畳をたどり、緑多い公園でリフレッシュしよう。【福井市街】
春には約3500本の桜が咲き誇る
越前平野の治水を行ない、今も福井県民に慕われる天皇。越前の出身といわれる。
継体天皇って?
現在の皇室が系図を正確にさかのぼることができる最古の天皇。謎の多い人物で、福井県内にさまざまな伝説が残る。
福井でも有数の歴史を持つ神社。継体天皇を祀っている。春には境内を樹齢350年のシダレザクラが彩る。
足羽山まで続く145段、全長165mの階段。江戸時代までは山へ向かう唯一の道で、山中の寺社に詣でる多くの参拝者がその石段を上った。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。