長浜市街 x ショッピング・おみやげ
長浜市街のおすすめのショッピング・おみやげスポット
長浜市街のおすすめのショッピング・おみやげスポットをご紹介します。つるやパンで食べられる、まるい食パンの専門店「まるい食パン専門店」、セレクト雑貨に心弾む「MONOKOKORO」、「Orange plus」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:8 件
1~20 件を表示 / 全 33 件
MONOKOKORO
セレクト雑貨に心弾む
グッドデザインと機能性を兼ね備えた雑貨のセレクトショップ。文房具や衣類、バッグ、食器などジャンルもさまざまで、友人や自分へのみやげ探しにぴったり。
Orange plus
元祖堅ボーロ本舗
宮内庁御用達の銘菓
明治27(1894)年創業の老舗。着色料、防腐剤を一切使用せず、小麦粉の生地を二度焼きして生姜砂糖をまぶした手作りボーロは明治時代から変わらぬ味を作り続ける宮内庁御用達商品だ。


納安
郷土の焼き菓子を味わえる工房
長浜曳山まつりで見られるゴブラン織の幕にちなんだ、カステラ饅頭「ゴブラン焼」が名物。定番のリンゴと大納言のほか、ブルーベリーカスタードや栗など、季節ごとの素材を使ったペーストが入る。


フルーツカフェ しぜん堂
滋賀県産を中心に国産にこだわった果物を使う
店頭では果物の直売が行われる。ミックスサンドは季節のフルーツがごろっと入ったサンドイッチで、滋賀県産の果物を中心に国産にこだわる。シェイクは農園を営むオーナーが厳選した果物を使う、ヨーグルトベースのあっさりとしたシェイク。

元氣や芋平 大手門店
素材の甘みを生かした芋きんつばの専門店
砂糖を一切加えず、芋の甘みを生かしたあんがたっぷり入った芋きんつばの専門店。紅隼人芋、種子島紫芋、屋久島高貴芋と、とくに甘みが強い安納芋の4種類がそろい、どれもしっとり食感がやみつきに。

黒壁AMISU
滋賀特有の歴史、風土、文化に根ざした「ホンモノ」の見立て
滋賀県内をまわり特産品を厳選。伝統的な郷土料理からあたらしい感性があふれる小物まで、滋賀の魅力が満載。生産者による試食試飲イベントや企画があり、生産者から直接話が聴けるのも楽しみのひとつ。


le bonbon et chocolat
圧倒されるおいしさの本格派チョコレート
パティシエとして大阪で10年。その後、フランスへ渡り修業した先でチョコレートに目覚め、ショコラティエとしての実力も発揮した女性店主。一粒から好きなものを選んで気軽に買えるのが嬉しい。
木工房かたやま 片山木工所
一つひとつ手作業で造るろくろ工芸品
木地師の伝統、ロクロの技を生かした「浜独楽」は桜の木を素材にカラフルな色使いが特徴で、形も大きさもいろいろある。おみやげや飾り独楽として、また玩具としても楽しめる。


黒壁AMISU 4SEASON
滋賀県の工芸品は旅のみやげに最適
浜ちりめんを使った小物やお米のろうそくなど、主に工芸品や雑貨を取り扱う。滋賀県でホンモノのモノづくりをしている職人の技に焦点を当て、四季折々の日本の習慣や生活スタイルを見立てる。
gallery AMISU
見て、体験して、アートを満喫
8名の作家の常設展示や、季節ごとの企画展・個展を開催するガラスのギャラリー。作家ごとに違う技法など、作品についての話を常駐スタッフに聞きながら見学を楽しもう。


黒壁ガラススタジオ
高度な技術で作るガラス彫刻の作品が展示されている
ガラス工房を併設し、専属の職人が手作りするガラス製品を販売するショップ。吹きガラスやステンドグラス、ガラス彫刻などの技法を使ったインテリアやテーブルウエアがそろう。


せんねん灸でござる長浜曳山店
お灸の無料体験も人気な、「せんねん灸」の専門店
香りが選べるアロマタイプや、火を使わないタイプなど多彩な種類がそろうお灸の専門店。初歩からレクチャーしてくれて、無料体験もできる。
せんねん灸でござる長浜曳山店
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町5-16
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
- 料金
- 火を使わないお灸=2376円(30個入)/はじめてのお灸moxa各種=972円(50個入)/
手づくりパン工房 いしがま
薪を使った石窯で焼くこだわりパン
遠方からわざわざ買いに来る人もいる長浜の名物パンは、石窯で約1時間じっくり焼き上げるから外はパリパリ、中はふんわり。日がたっても固くなりにくいのが特徴だ。


ゴブランギャラリーRococo
ゴブラン織商品や、ステンドグラスなどを販売
ベルギー製のゴブラン織という織物を使った商品や、ステンドグラスなどを販売する雑貨店。ベルギーからの直接仕入れで、ここにしかない商品を多数そろえる。手造りバッグも販売している。

長浜煎餅堂
醤油の香り漂う手焼き煎餅
職人が焼いた直径約15cmの煎餅をあえて割った「割り餅」は、割れ目から醤油を染み込みこませることでしっかりと味がいきわたっている。醤油を二度づけ、三度づけした煎餅や、味噌風味など種類豊富。