東福寺・伏見
東福寺・伏見のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した東福寺・伏見のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「稲荷茶寮」、「荒木神社」、日本酒のきき酒ができる「伏見夢百衆」など情報満載。
- スポット:154 件
- 記事:25 件
東福寺・伏見の魅力・見どころ
紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ
京都市街の南部に広がるエリア。紅葉の名所として知られる「東福寺」や、皇室の菩提寺である「泉涌寺」、全国の稲荷神社の総本宮で、千本鳥居が並ぶ「伏見稲荷大社」などの歴史ある寺社が、東山の麓に並ぶ。伏見は豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町として生まれ、廃城になったあとは港町と伏流水を使った酒造りの町として発展したところ。今も酒蔵が川沿いに建ち並ぶ風景が見られる。
東福寺・伏見のおすすめエリア
東福寺・伏見の新着記事
京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン
【伏見稲荷・京都駅周辺】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
【京都】紅葉ライトアップ情報 清水寺・高台寺・永観堂・東寺など人気社寺から穴場まで!夜間拝観を一挙公開!
伏見稲荷大社の見どころ&お山&門前のおやつナビ!観光客を魅了する千本鳥居
京都の庭園はここがおすすめ!見どころを詳しくご紹介します
京都【東福寺】紅葉が舞う日本屈指の渓谷美!
豊臣秀吉ゆかりの名城6選 秀吉ゆかりの城をめぐる旅
伏見稲荷大社の紅葉おすすめスポット!境内散策&お山めぐり案内 周辺グルメ&みやげ情報も♪
京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!
東福寺と周辺の紅葉おすすめ社寺7選 紅葉めぐりモデルコースもご紹介♪
21~40 件を表示 / 全 154 件
東福寺・伏見のおすすめスポット
伏見夢百衆
日本酒のきき酒ができる
大正8(1919)年に建てられた月桂冠旧本社を利用した、伏見の新しい立ち寄りスポット。カフェでは伏見の清酒17銘柄のきき酒ができるほか、清酒アイスクリームが味わえる。


伏見夢百衆
- 住所
- 京都府京都市伏見区南浜町247
- 交通
- 京阪本線中書島駅から徒歩5分
- 料金
- きき酒セット(3銘柄入り)=750円/水出し珈琲(酒造銘水使用)=450円/酒まんじゅう=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~16:30(閉店17:00)、土・日曜、祝日は~17:30(閉店18:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は営業、4・5・10・11月は無休(盆時期休、年末年始休)
藤岡酒造
さっぱり飲めて料理を引き立てる
手づくりの純米酒にこだわる伏見の蔵元。「蒼空」は、青空を思わせるすっきりとしたのどごしで、キレのいいお酒。どんな料理にも合う、家飲み派の強い味方。
藤岡酒造
- 住所
- 京都府京都市伏見区今町672-1
- 交通
- 京阪本線伏見桃山駅から徒歩7分
- 料金
- 「蒼空」純米吟醸酒・山田錦=2640円(500ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~18:00
- 休業日
- 水曜(夏期・年末年始休あり)
梅香堂
盛りの良さに大満足
小倉抹茶パフェなどが人気の甘味処。季節により種類豊富なかき氷やホットケーキも味わえる。ソフトクリームは持ち帰りもできる。店内禁煙。


梅香堂
- 住所
- 京都府京都市東山区今熊野宝蔵町6
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、今熊野下車すぐ
- 料金
- 小倉クリームホットケーキ(9月のお彼岸~翌4月下旬)=770円/バターホットケーキ(9月中旬~翌5月上旬)=700円/小倉抹茶ゼリーパフェ=930円/抹茶ゼリーパフェ=900円/チョコレートパフェ=850円/クリームあんみつ=780円/ソフトクリーム=380円(イートイン)・250円(テイクアウト)/宇治ミルク時雨氷(5~10月中旬)=950円/トロピカルマンゴー(5~10月中旬)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉店18:00)
- 休業日
- 火曜(5月5日休、1月1~3日休)
龍吟庵
重森三玲による枯山水の庭で東西南の3つから成る
東福寺の塔頭のひとつ。重森三玲の作庭の「龍吟庭」は方丈を東西南に囲む三つの庭から成る。静と動の差が激しい三つの庭からは、三玲の晩年の挑戦がひしひしと感じられる。


龍吟庵
- 住所
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 交通
- JR奈良線東福寺駅から徒歩12分
- 料金
- 拝観料=500円/ (障がい者手帳を持参で本人と同伴者1名まで無料)
- 営業期間
- 3月14~16日、11月1日~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
- 休業日
- 期間中無休
大谷園茶舗
こだわりの宇治茶と自家製抹茶スイーツの店
創業九十余年の宇治茶専門店。喫茶コーナーを併設し、お茶や甘味が楽しめる。宇治茶ソフトクリームや豪華な古都の恋心パフェが人気。おみやげには抹茶生チョコレートがおすすめ。夏季は宇治茶専門店のつくるかき氷を販売。


大谷園茶舗
- 住所
- 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町7
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車すぐ
- 料金
- 古都の恋心パフェ=980円/抹茶カプチーノ=550円/宇治茶パフェソフト=500円/お濃茶アイスオーレ=550円~/宇治玉露=980円/わらびもち入アイスぜんざい=750円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、喫茶は9:30~17:00(L.O.)
- 休業日
- 日曜、祝日(盆時期休、1月1~5日休)
正覚庵
「筆の寺」として知られる。11月には筆に感謝する筆供養がある
東福寺塔頭で「筆の寺」として知られる。11月23日に使い古された筆に感謝する筆供養(法要は14:00~)が行われる。ほかの日は拝観不可だが、第1日曜(1日なら第2日曜)に写経可。

戒光寺
本尊釈迦如来は「身代わり丈六さん」と呼ばれる。泉涌寺の塔頭
泉涌寺の塔頭である寺。新撰組元隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の本尊釈迦如来は「身代わり丈六さん」と呼ばれ、首から上の病、胃腸、せんき等の祈祷で有名。


戒光寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 春・秋特別拝観中の内陣拝観料=500円/禁裏御陵衛士墓所参拝=500円(1週間前までに要予約)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
ホテル アンテルーム 京都
駅に近くて料金も手ごろ
京都駅の南側に位置するホテル&アパートメント。館内には、ギャラリー・朝食レストラン・バーを併設している。

ホテル アンテルーム 京都
- 住所
- 京都府京都市南区東九条明田町7
- 交通
- 地下鉄九条駅から徒歩8分
- 料金
- シングル=6000円~/ガーデンツイン=15000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト10:00
- 休業日
- 無休
即成院
京都東山即成院は現世でも極楽、来世でも極楽を叶える寺
本堂は御本尊阿弥陀如来像(重要文化財)をはじめとする二十五菩薩座像(重要文化財)が安置され、現世極楽浄土と呼ばれる特別な空間。境内には那須与一の墓と伝えられる石造宝塔がある。


即成院
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩5分
- 料金
- 本堂内陣特別拝観=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(内陣は要予約)
- 休業日
- 無休
東福寺塔頭 一華院
緑が映える松と苔の庭園
永徳2(1382)年、東漸禅師により創建。緑が映える苔庭にひときわ伸びた枝をもつ「依稀松(いきまつ)」がある。静かな庭を眺めながら抹茶と和菓子がいただけるお茶席もある。
新善光寺
信州・善光寺と縁深い泉涌寺の塔頭寺院
寛元元(1243)年、後嵯峨天皇の勅願により創建。信州・善光寺の本尊を模した阿弥陀如来立像を本尊とし、都の人々が善光寺本尊と近くで縁を結べるようにと開かれた。大方丈は、狩野周信が描いた障壁画「唐人物図」で飾られている。
新善光寺
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=600円/
- 営業期間
- 1月上旬~3月中旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)
- 休業日
- 情報なし
芬陀院
雪舟作の枯山水「鶴亀の庭」
雪舟作と伝えられる庭があることから、雪舟寺と呼ばれている。東福寺の塔頭の一つで正式名は芬陀院。茶関白といわれた一條恵観ゆかりの茶室があることでも知られている。


芬陀院
- 住所
- 京都府京都市東山区本町15丁目803
- 交通
- JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
- 料金
- 大人300円、中学生以下200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌3月は~16:00(閉門16:30)
- 休業日
- 不定休
御香宮神社
名水「御香水」が湧く神社
主祭神は安産の神様・神功皇后。境内からよい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことが名の由来。小堀遠州ゆかりの石庭があり、10月の伏見祭も有名。安産にご利益がある。


御香宮神社
- 住所
- 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
- 交通
- 近鉄京都線桃山御陵前駅からすぐ
- 料金
- 石庭=大人200円、中学生150円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で石庭観覧料180円、50名以上の団体は拝観料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(石庭は9:00~16:00、閉門)
- 休業日
- 無休(石庭は臨時休あり)