白浜・熊野古道 x 祭り
白浜・熊野古道のおすすめの祭りスポット
白浜・熊野古道のおすすめの祭りスポットをご紹介します。江戸時代さながらの大名行列が町を練り歩く「御書祭(山神社祭典)」、闘鶏神社でよさこい踊り、弁慶ゲタ踊り、花火大会などが行われる「弁慶祭」、700年あまりの歴史を持つ勇壮華麗な伝統の舞「野中の獅子舞」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:2 件
白浜・熊野古道のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 7 件
白浜・熊野古道のおすすめの祭りスポット
御書祭(山神社祭典)
江戸時代さながらの大名行列が町を練り歩く
白浜町湯崎に400年近く伝わる伝統の祭り。老若男女を問わず多数参加し、武士、奴、腰元、子供みこしなど、江戸時代さながらの大名行列が町内から山神社までを練り歩く。
御書祭(山神社祭典)
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎湯崎浜公園~山神社
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで17分、湯崎下車、徒歩15分(山神社)
- 料金
- 要問合せ
弁慶祭
闘鶏神社でよさこい踊り、弁慶ゲタ踊り、花火大会などが行われる
武蔵坊弁慶の生誕地といわれる田辺市の祭り。闘鶏神社での神火祭を皮切りに、よさこい踊り、弁慶ゲタ踊り、花火大会などもりだくさんな行事が行われる。
野中の獅子舞
700年あまりの歴史を持つ勇壮華麗な伝統の舞
近野神社に奉納される「野中の獅子舞」は、700年あまりの歴史を持つ県指定無形文化財。幣や鈴を持ち、また剣を使って舞う姿は迫力満点。勇壮華麗な伝統の舞が味わえる。

野中の獅子舞
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町近露近野神社ほか
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、観音寺前下車、徒歩5分(近野神社)
- 料金
- 要問合せ
堅田例大祭
獅子舞や稚児舞の奉納もある伝統の秋祭り
300年以上の伝統をもつ秋祭りで、県の無形民俗文化財。2日目の本祭では笠鉾渡御が行われ、3時間にも及ぶ獅子舞や小さな男児による稚児舞「やつはち」が奉納される。
熊野三所神社例大祭
氏子による白幣の渡御行列や獅子舞、御輿がみもの
氏子による白幣の渡御行列が有名な古くから伝わる祭り。「幣の舞」「剣の舞」「牡丹の舞」「寝獅子」「帯扇の舞」の五段からなる獅子舞の奉納、稚児行列、御輿がみもの。
熊野三所神社例大祭
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町744熊野三所神社
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで15分、白浜バスセンター前下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
田辺祭
「お笠」が2日間にわたり町内を練り歩く
主役は8基の「お笠」で、2日間にわたり町内を練り歩く。また、夜になると旧会津橋に曳き揃えられ、灯りが川面に反射する美しい情景を見るために遠方から訪れる人も多い。


白浜温泉献湯祭
豊かな温泉の恵みに感謝し、温泉街の発展を祈願する神事
白浜町湯崎の山神社内の温泉神社で行われる。豊かな温泉の恵みに感謝し、町内9ヶ所の源泉から汲み上げた一番湯を白木の樽に入れ、触れ太鼓を先頭に神社まで練り歩く。

