柳川・久留米・秋月 x ショッピング・おみやげ
柳川・久留米・秋月のおすすめのショッピング・おみやげスポット
柳川・久留米・秋月のおすすめのショッピング・おみやげスポットをご紹介します。レトロなパッケージがかわいいアイスキャンデー「椛島氷菓」、秋月の清水でさらしてつくる本葛「廣久葛本舗 十代高木久助」、ほっとする甘さの和菓子たち「和菓子 葡萄家」など情報満載。
柳川・久留米・秋月のおすすめのショッピング・おみやげスポット
- スポット:40 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 40 件
椛島氷菓
レトロなパッケージがかわいいアイスキャンデー
自家農園でとれたトロピカルフルーツや福岡県産のイチゴ「あまおう」、抹茶などを使ったジェラートやアイスキャンデーを販売。昔ながらのレシピでつくるアイスキャンデーは素朴な味。

廣久葛本舗 十代高木久助
秋月の清水でさらしてつくる本葛
奈良の吉野葛と並んで品質のよさに定評がある秋月葛。廣久葛本舗は、文政2(1819)年の創業以来、山野に自生した寒根葛の根を水にさらしてつくる製法を守る。葛きりや葛もちは店内で食べられる。


廣久葛本舗 十代高木久助
- 住所
- 福岡県朝倉市秋月532
- 交通
- 甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス野鳥行きで17分、目鏡橋下車、徒歩5分
- 料金
- 本葛=1550円(120g)/葛もち=972円/葛切り=1008円/抹茶・生姜・小豆風味の葛湯=864円(5個入)/ (店内で食べる場合は葛切り830円、葛餅660円)
和菓子 葡萄家
ほっとする甘さの和菓子たち
「くらしギャラリー ぶどうのたね」に隣接する系列の和菓子店。キャラメルとアーモンドを焼き込んだ最中に、小豆入り求肥をはさんで食べる「豆たん」は、みやげ用としても人気の一品。

紅乙女酒造
愛があふれる高貴な胡麻祥酎
耳納連山のふもとに建ち、世界で初めて胡麻を原料とした蒸留酒を開発した酒造で、庶民の安酒というイメージの焼酎を貴賓ある酒へと導いた。蔵や作業場、工場の壁など随所にバラのステンドグラスを配し、女性的な美しさも見どころのひとつ。


Olivier Rain
八女の食材で作る無添加のパン
福岡市内の有名店で経験を積んだ店主が営む。八女の食材を使った無添加のパンを販売する。八女と北海道のブレンド粉を使うことで生まれるもっちりとした生地感がやみつきになる。
ソルベッチ do うきは
新鮮な果物をジェラートで味わう
果樹農家直営のジェラート専門店。常時16種、年間40種もの果物をメインにうきは産の原料を使ったジェラートを味わえる。多くの種類を味わってほしいという思いでメニューはダブルとトリプルのみ。


ソルベッチ do うきは
- 住所
- 福岡県うきは市浮羽町山北1485
- 交通
- 大分自動車道杷木ICから国道386号、県道52号、国道210号を日田方面へ車で7km
- 料金
- となりのお茶とイチゴソルベのダブルコーン=460円/ブルーベリーみるくとなしソルベのカップ=460円/
高橋商店
日本はもとより世界18か国で人気の「ゆずすこ」を製造
酒粕を使った伝統の「有明漬」をはじめとする加工食品を製造、販売。九州名産の香辛料「柚子胡椒」を独自の製法で液体にした「ゆずすこ」は人気がある。

+10
商店街にある個性派ショップ
レトロな雰囲気を残す商店街にあるアパレルショップ。住宅兼駄菓子屋だったという建物を改装した店内にナチュラルからメンズライクなアイテムをそろえ、店先にも商品を並べる商店街スタイルが目を引く。
月の峠
ふんわり甘い天然酵母のパン
開店と同時にレジ前に人が並ぶ人気店。穀物を原料とした天然酵母を加え、ひと晩ねかせた生地を焼き上げるパンは、種の仕込みからできあがりまで3日を要する。クリーム、ジャム、カレーぱんの中身もすべて自店製。


北原みやげ店
手作りの「さげもん」が華やか
北原白秋生家・記念館の隣にあるみやげ店。柳川の伝統的なひな飾り「さげもん」や「柳川まり」はすべて手作り。さげもんは、インターネットショップ「さげもん美草」でも購入できる。


マルワ窯
道の駅小石原の向かいに建つ工房
小石原で唯一大型のテーブルやイス、土鍋などを製作している老舗窯元。店内には普段使いにおすすめな器やマグカップもそろい、希望すれば陶芸体験もできる。体験は事前予約しておくとスムーズ。


矢部屋 許斐本家 このみ園
八女茶を生んだ九州最古の茶商
宝永年間創業。九代目は明治期の良質な茶を見出し、八女茶と名付けた生みの親。八女和紙の上で炭火焙煎する培炉式焙煎法の茶を作り続けている。戦前使われていた茶の道具が残り、市の指定文化財となっている。
大松下あめ
昔ながらの素朴なもちあめ
柳川産の良質の餅米と麦芽だけでつくる「もちあめ」の専門店。砂糖やでんぷんは使わず、ほどよい甘さがある。すべて手作業のため、店頭に並ぶのは一日200本ほどで予約制。


きくや
八女茶を使った和洋折衷の菓子が豊富にそろう
創業明治35(1902)年の老舗菓子舗。カステラや羊羹など八女茶を使った多彩な菓子が並ぶ。どら焼きに八女茶入りアイスをはさんだ「八女茶あいすどら」の人気が高い。

星野製茶園
茶審査技術十段のインストラクターが在籍する茶製造メーカー
八女茶を代表する伝統本玉露、抹茶、煎茶を生産している。茶の淹れ方や抹茶の点て方、飲み方などの体験教室や工場見学を実施。茶葉をはじめ、抹茶を使ったお菓子や商品の販売も行う。


くらしギャラリー ぶどうのたね
心を豊かにする上質アイテムを厳選
吉井の白壁通りから車で5分ほど、民家を再利用した雑貨店。オーナーが各地の作家を訪ねてセレクトした品々は、暮らしに遊び心を与え、心を豊かにする上質なものばかり。隣接してカフェ、着物屋、和菓子店などがあり、店をめぐるのも楽しい。


くらしギャラリー ぶどうのたね
- 住所
- 福岡県うきは市浮羽町流川428
- 交通
- JR久大本線うきは駅からタクシーで5分
- 料金
- 玄関マット(麻)=9720円~/オリジナルの道具立て(石田辰郎さん作)=4320円~/ジャム=756円~/グラノーラ=410円~/
にじの耳納の里
肥沃な土地が育む果物と野菜が人気
およそ12万4000平方メートルの敷地に、農産物を中心としたまんてん市場、パン工房、甘味工房、豆腐工房、レストランが集まる食彩館などがある巨大マーケット。

