人吉
人吉のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した人吉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる「青井阿蘇神社」、九州本土最大の鍾乳洞を探検「球泉洞」、幽霊の掛軸がある「永国寺」など情報満載。
人吉のおすすめのスポット
- スポット:110 件
- 記事:9 件
1~20 件を表示 / 全 110 件
人吉の魅力・見どころ
急流で名高い球磨川が流れ、歴史を感じさせる風景が残る城下町
日本三急流のひとつである球磨川上流に広がる人吉盆地。その中心地である人吉は鎌倉時代以降、相良氏の城下町として栄えたところ。街には「人吉城跡」をはじめ、国宝指定の建造物が数多くある「青井阿蘇神社」や「武家屋敷(武家蔵)」など、歴史をしのばせる旧跡が残る。船頭の巧みな舵さばきで急流を下る「くま川下り」は、人吉観光のハイライト。川沿いには全長5キロメートルの鍾乳洞「球泉洞」があり、3億年かけてできた自然の造形美は圧巻。名物の球磨焼酎は、球磨地方産の米を主原料とする焼酎のみに許された呼称で、個性豊かな蔵がそろう。
青井阿蘇神社
桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる
大同元(806)年に創建。慶長15(1610)年に再建された建物は、400年を超える。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門は国宝。見どころは、華麗な桃山様式と球磨地方独自の社寺建造物の特徴が見られる社殿。黒、金、赤などの漆で彩色され、社紋の鷹の羽や昇龍、瑞雲などが彫刻されている。


球泉洞
九州本土最大の鍾乳洞を探検
全長5000m以上に及ぶ九州最大級の鍾乳洞で、世界的に貴重な鍾乳石が点在する。探検コースではヘルメット・長靴をレンタルして、地底の奥深くへ進み、自然そのままの鍾乳洞が体験できる。

武家屋敷(武家蔵)
殿様ゆかりの武家屋敷(武家蔵)でのんびり
風格漂う重厚な門は、人吉城の建造物で唯一残った堀合門。屋敷は相良藩主が休憩所としていた茅葺の御仮屋屋敷で、西南戦争において、田原坂で敗れた西郷隆盛が一時宿舎としたもの。併設する喫茶室では球磨焼酎を使ったオリジナルのアイスが味わえる。


人吉城歴史館
人吉城の歴史をひもとく
人吉城跡の敷地内に建つ資料館。ジオラマ模型や人吉城大絵図など、人吉球磨を700年の間統治した領主相良氏の歴史や居城とした人吉城に関わる史料を展示する。地下室では、全国でも珍しい井戸を備えた地下遺構を公開。


球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
球磨焼酎を知る博物館
本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。気になる焼酎を試飲して購入することもできる。


球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
- 住所
- 熊本県人吉市合ノ原町461-7
- 交通
- JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/白岳しろ=1188円(720ml)/謹醸しろ(金しろ)=1296円(720ml)/吟麗しろ(銀しろ)=1242円(720ml)/
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
もろみから造るこだわりの味噌と醤油
味噌と醤油の醸造所。スタッフが案内する製造工程の見学のあとは、お茶と漬け物、佃煮の試食ができる。カツオ節と昆布で風味付けした御膳醤油は馬刺しや卵かけごはんにぴったり。プリプリの食感の山の幸海の幸はこの店のリピーター率No.1のヒット商品。


釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町45
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
- 料金
- 見学料=無料/蔵一番=860円(みそ)、480円~(うまくちしょうゆ)/天然もろみ=590円/御膳醤油=702円(300ml)/山の幸海の幸=702円(260g)/
ラッキーブランチ 青井の杜店
2種類のチーズケーキが人気
県外からのファンも多い人吉を代表する洋菓子店。看板商品は2種類のチーズケーキで、プリンにも似た食感のタルトチーズケーキと、ふわっと軽いくちどけのクリームチーズケーキ。

人吉温泉 元湯
地元の人に親しまれる共同浴場
昭和9(1934)年開業の公衆浴場。人吉城跡のすぐ近くにあり、地元の人はもちろん、観光客も気軽に立ち寄れる。浴場内は2mから3m四方の浴槽が一つあるだけの素朴なつくり。

清流山水花 あゆの里
窓外の球磨川が人吉らしい風情を醸す
日本三大急流の1つ、球磨川河畔にある。露天風呂は対岸に人吉城跡、遠くに南九州の山並を眺めることができる。夕食は地元の産物を使った会席料理。


清流山水花 あゆの里
- 住所
- 熊本県人吉市九日町30
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩15分(送迎あり)
- 料金
- 1泊2食付=16200~37800円/外来入浴(11:00~14:00)=800円/外来入浴食事付(11:00~14:00、個室利用、要予約)=3240円~/
寿福酒造場
手作りにこだわった常圧蒸留酒の酒造
球磨焼酎「武者返し」は地元産の新米100%を使う、手作りにこだわった常圧蒸留酒。濃厚で芳醇な香りとほのかな甘みがまろやかな風味を生む。
白水滝の吊橋
吊橋から滝を眺望する
球磨川水系の上流にある雄滝、雌滝の夫婦滝を見学するのに最適なのが、白龍王橋と白龍妃橋。白龍王橋は熊本県内で最長を誇り、白龍妃橋には足元が透けて見えるアクリル板が設置されている。

Classic Railway Hotel 人吉球磨
人吉温泉物産館
人吉の味や工芸品が並ぶ
国宝に指定された青井阿蘇神社の隣に建つ物産所。鮎やヤマメの加工品などの人吉地方のみやげはもちろん、オリジナル商品など400点以上がそろう。食事処や足湯を併設する。


多良木町えびす夏祭り(盆踊り・納涼花火大会)
盛大な盆踊りと山々に響く迫力満点の花火が楽しめる
「えべっさん」が町のシンボルである多良木町の祭りは盆踊りと花火大会。様々な種類の打上げ花火が奥球磨の空を華麗に彩る。盆地に響き渡る花火の音も迫力満点。