エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 雨の日OK > 阿蘇・熊本・大分 x 雨の日OK > 八代・人吉 x 雨の日OK > 人吉 x 雨の日OK > 人吉温泉 x 雨の日OK

人吉温泉

「人吉温泉×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「人吉温泉×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。人吉城の歴史をひもとく「人吉城歴史館」、もろみから造るこだわりの味噌と醤油「釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)」、臨場感のある焼酎蔵見学「繊月酒造(見学)」など情報満載。

  • スポット:10 件
  • 記事:6 件

人吉温泉の魅力・見どころ

相良氏700年の歴史ある城下町に湧く、湯量豊富で風情ある温泉

鎌倉時代から幕末まで肥後南部を支配した相良氏の城下町・人吉。『九州の小京都』と呼ばれる落ち着いた街並みが残り、多くの観光スポットがある。その市街地に湧く人吉温泉は、球磨川に沿って宿が建ち並ぶ。最初に開かれた温泉は市街地西部の球磨川と万江川の合流地点付近といわれ、藩主が入湯した記録も残っているが、現在の温泉は明治時代に掘削したもの。市内には素朴な共同浴場が数多くあり、観光客も地元の人も楽しんでいる。

人吉温泉の新着記事

1~20 件を表示 / 全 10 件

人吉温泉のおすすめスポット

人吉城歴史館

人吉城の歴史をひもとく

人吉城跡の敷地内に建つ資料館。ジオラマ模型や人吉城大絵図など、人吉球磨を700年の間統治した領主相良氏の歴史や居城とした人吉城に関わる史料を展示する。地下室では、全国でも珍しい井戸を備えた地下遺構を公開。

人吉城歴史館
人吉城歴史館

人吉城歴史館

住所
熊本県人吉市麓町18-4
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
大人200円、高校生以下無料 (20名以上の団体は大人150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
第2月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

もろみから造るこだわりの味噌と醤油

味噌と醤油の醸造所。スタッフが案内する製造工程の見学のあとは、お茶と漬け物、佃煮の試食ができる。カツオ節と昆布で風味付けした御膳醤油は馬刺しや卵かけごはんにぴったり。プリプリの食感の山の幸海の幸はこの店のリピーター率No.1のヒット商品。

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町45
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/蔵一番みそ=980円/蔵一番しょうゆ=1400円/うまくちしょうゆ=540円~/御膳醤油=760円(300ml)/山の幸海の幸=760円(260g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

繊月酒造(見学)

臨場感のある焼酎蔵見学

球磨焼酎の地元で愛飲される「繊月」を造る工程が間近で見られる。眺めのいい試飲室ではおよそ30の銘柄を試飲することができる。蔵限定品や地元のみやげなども充実。

繊月酒造(見学)
繊月酒造(見学)

繊月酒造(見学)

住所
熊本県人吉市新町1
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
見学案内料=無料/タオル(足湯)=200円/「繊月」=1130円(720ml)/「限定川辺」=1800円(720ml)/「恋しそう」=1320円(500ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、15名以上の団体は要予約
休業日
無休

人吉温泉 元湯

地元の人に親しまれる共同浴場

昭和9(1934)年開業の公衆浴場。人吉城跡のすぐ近くにあり、地元の人はもちろん、観光客も気軽に立ち寄れる。浴場内は2mから3m四方の浴槽が一つあるだけの素朴なつくり。

人吉温泉 元湯

人吉温泉 元湯

住所
熊本県人吉市麓町9
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩20分
料金
入浴料=大人200円、小学生100円、幼児50円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休(1月1日休)

繊月酒造 足湯(日帰り入浴)

酒造本社敷地内にある天然温泉の足湯

球磨焼酎のメーカー繊月酒造の本社敷地内にある足湯は、誰でも利用できるほっとスポット。湯は人吉温泉でもっとも古い堤温泉の湯をかけ流し。タオルは事務所で販売。工場見学、試飲も受け付けている。

繊月酒造 足湯(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市新町1
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
足湯=無料/タオル販売=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

人吉旅館(日帰り入浴)

風情ある旅館で湯あみ

球磨川を望む国登録有形文化財の宿。黒光りする廊下や端整な日本間に歴史がうかがえる。飲泉もできる掛け流しの温泉は、松の木のベンチを置く深めの風呂と岩風呂がある。貸切内風呂は空いていれば追加料金なしで利用できる。

人吉旅館(日帰り入浴)
人吉旅館(日帰り入浴)

人吉旅館(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市上青井町160
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人300円/食事付入浴プラン(個室利用、2名より受付、要予約)=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00
休業日
無休

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

鉄道の魅力を伝えるミュージアム

鉄道の魅力を子どもたちに伝えることを目的とする鉄道ミュージアム。人気のミニトレイン、レールバイクの「4ちゃん」のほか、木のプール、プラレールテーブル、ミニシアター、図書スペースなど親子で楽しめる仕掛けがたくさん。

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

住所
熊本県人吉市中青井町343-14
交通
JR肥薩線人吉駅からすぐ
料金
ミニトレイン(片道)=100円/レイルバイク=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、喫茶は11:00~15:00(閉店)、土・日曜、祝日は10:00~16:00(閉店)
休業日
水曜、祝日の場合は翌平日休(12月30日~翌1月2日休)

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

炭酸イオンをたっぷりと含んだ湯が自慢

人吉の町並と球磨川を見下ろす高台にある湯宿。露天風呂では、四季折々の花々に彩られた5000坪の庭園を眺めながら入浴が楽しめる。温泉はもちろん、料理の評判も高く、食事処では鮎料理などが味わえる。

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)
桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市矢黒町1970-5
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス医療センター方面行きで3分、人吉橋下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人300円、小人(3歳~小学生)100円/貸切内風呂(要予約)=1500円(1時間)/ (食事利用の場合は大人100円引、3000円以上のメニュー利用の場合は無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉館)、食事付入浴プランは10:00~20:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

相良藩 願成寺温泉

加水、加温なしの掛け流しの湯

閑静な住宅街に建つ温泉施設。浴槽は男女別にそれぞれ大小の風呂がひょうたん形を描いて並ぶ。隣に食事処「相良藩田」がある。

相良藩 願成寺温泉

相良藩 願成寺温泉

住所
熊本県人吉市願成寺町402-4
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人200円、小人(4歳~中学生)100円/入浴料(22:00~)=大人300円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館)
休業日
無休、食事処は火曜

いわい温泉

「しあわせの湯」と呼ばれる優しい肌ざわりの湯

24時間入浴できる公衆浴場。ほとんど無人なので、入り口の自動券売機でチケットを買って入浴する。風呂は露天風呂や大浴場と貸切風呂が四つある。

いわい温泉

いわい温泉

住所
熊本県人吉市西間下町154-1
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩18分
料金
入浴料=大人300円、中学生200円、小人150円/貸切風呂=1300円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

ジャンルで絞り込む