エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 雨の日OK > 阿蘇・熊本・大分 x 雨の日OK > 八代・人吉 x 雨の日OK > 人吉 x 雨の日OK

人吉

「人吉×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「人吉×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。人吉城の歴史をひもとく「人吉城歴史館」、球磨焼酎を知る博物館「球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)」、もろみから造るこだわりの味噌と醤油「釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)」など情報満載。

  • スポット:24 件
  • 記事:11 件

人吉の魅力・見どころ

急流で名高い球磨川が流れ、歴史を感じさせる風景が残る城下町

日本三急流のひとつである球磨川上流に広がる人吉盆地。その中心地である人吉は鎌倉時代以降、相良氏の城下町として栄えたところ。街には「人吉城跡」をはじめ、国宝指定の建造物が数多くある「青井阿蘇神社」や「武家屋敷(武家蔵)」など、歴史をしのばせる旧跡が残る。船頭の巧みな舵さばきで急流を下る「くま川下り」は、人吉観光のハイライト。川沿いには全長5キロメートルの鍾乳洞「球泉洞」があり、3億年かけてできた自然の造形美は圧巻。名物の球磨焼酎は、球磨地方産の米を主原料とする焼酎のみに許された呼称で、個性豊かな蔵がそろう。

人吉のおすすめエリア

人吉の新着記事

1~20 件を表示 / 全 24 件

人吉のおすすめスポット

人吉城歴史館

人吉城の歴史をひもとく

人吉城跡の敷地内に建つ資料館。ジオラマ模型や人吉城大絵図など、人吉球磨を700年の間統治した領主相良氏の歴史や居城とした人吉城に関わる史料を展示する。地下室では、全国でも珍しい井戸を備えた地下遺構を公開。

人吉城歴史館
人吉城歴史館

人吉城歴史館

住所
熊本県人吉市麓町18-4
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
大人200円、高校生以下無料 (20名以上の団体は大人150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
第2月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)

球磨焼酎を知る博物館

本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。気になる焼酎を試飲して購入することもできる。

球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)

球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)

住所
熊本県人吉市合ノ原町461-7
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
料金
入館料=無料/白岳しろ=1188円(720ml)/謹醸しろ(金しろ)=1296円(720ml)/吟麗しろ(銀しろ)=1242円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

もろみから造るこだわりの味噌と醤油

味噌と醤油の醸造所。スタッフが案内する製造工程の見学のあとは、お茶と漬け物、佃煮の試食ができる。カツオ節と昆布で風味付けした御膳醤油は馬刺しや卵かけごはんにぴったり。プリプリの食感の山の幸海の幸はこの店のリピーター率No.1のヒット商品。

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町45
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/蔵一番みそ=980円/蔵一番しょうゆ=1400円/うまくちしょうゆ=540円~/御膳醤油=760円(300ml)/山の幸海の幸=760円(260g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

繊月酒造(見学)

臨場感のある焼酎蔵見学

球磨焼酎の地元で愛飲される「繊月」を造る工程が間近で見られる。眺めのいい試飲室ではおよそ30の銘柄を試飲することができる。蔵限定品や地元のみやげなども充実。

繊月酒造(見学)
繊月酒造(見学)

繊月酒造(見学)

住所
熊本県人吉市新町1
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
見学案内料=無料/タオル(足湯)=200円/「繊月」=1130円(720ml)/「限定川辺」=1800円(720ml)/「恋しそう」=1320円(500ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、15名以上の団体は要予約
休業日
無休

人吉温泉 元湯

地元の人に親しまれる共同浴場

昭和9(1934)年開業の公衆浴場。人吉城跡のすぐ近くにあり、地元の人はもちろん、観光客も気軽に立ち寄れる。浴場内は2mから3m四方の浴槽が一つあるだけの素朴なつくり。

人吉温泉 元湯

人吉温泉 元湯

住所
熊本県人吉市麓町9
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩20分
料金
入浴料=大人200円、小学生100円、幼児50円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休(1月1日休)

繊月酒造 足湯(日帰り入浴)

酒造本社敷地内にある天然温泉の足湯

球磨焼酎のメーカー繊月酒造の本社敷地内にある足湯は、誰でも利用できるほっとスポット。湯は人吉温泉でもっとも古い堤温泉の湯をかけ流し。タオルは事務所で販売。工場見学、試飲も受け付けている。

繊月酒造 足湯(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市新町1
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
足湯=無料/タオル販売=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

湯山温泉 元湯

冬の雪景色はなんとも風情がある

有史以前から湧出しているという湯山温泉の共同浴場。湯はとろりとした肌ざわりのアルカリ性単純硫黄泉。内風呂、露天風呂ともに、浴場には地元産の自然石を使っている。

湯山温泉 元湯
湯山温泉 元湯

湯山温泉 元湯

住所
熊本県球磨郡水上村湯山1458-3
交通
くま川鉄道湯前駅から産交バス湯山温泉行きで25分、湯山温泉前下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人410円、小人(3歳~小学生)200円/ (回数券10枚綴り3080円、18枚綴り5140円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館20:30)
休業日
第3水曜(1月1日休)

さがら温泉 茶湯里(日帰り入浴)

大きな岩を使った露天風呂

川辺川沿いに広がる複合リゾート施設。約1万5000坪の敷地内に、温泉やプール、広場、宿泊施設などが点在する。大浴場には、肩こり、腰痛に効果的な低周波風呂がある。

さがら温泉 茶湯里(日帰り入浴)

さがら温泉 茶湯里(日帰り入浴)

住所
熊本県球磨郡相良村深水2136
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス茶湯里温泉方面行きで20分、茶湯里温泉前下車すぐ
料金
入浴料=大人450円、小人(4歳~小学生)250円/食事付入浴(2名から受付、要予約)=3240円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:30(閉館23:00、食事付入浴は11:00~14:00)
休業日
不定休

幸福温泉

天然岩と緑に囲まれたのどかな湯

人吉盆地の南西部にある。山側の露天風呂では豊かな緑の景観が見渡せる。内風呂の洗い場と湯船は切り石組み、露天風呂の岩風呂、飛び石など「石」にこだわったつくりが特徴。

幸福温泉
幸福温泉

幸福温泉

住所
熊本県人吉市古仏頂町1408-1
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス田野行きで15分、小椎葉下車すぐ
料金
入浴料=大人300円、小学生150円/貸切内風呂=1000円(1時間)/貸切露天風呂付内風呂=2000円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)

湯はなめらかな肌ざわりで、美肌作用が高い

地下1000mから噴出する温泉はナトリウム炭酸水素塩泉。12種類の温泉設備があり、北浴場と南浴場に分かれ、男女日替わりで利用できる。夜の露天風呂は春にはライトアップされた満開の桜、5月中旬から6月中旬にかけては蛍の乱舞、冬には満天の星を見ることができる。

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)
山江温泉 ほたる(日帰り入浴)

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)

住所
熊本県球磨郡山江村万江甲423
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人550円、小人(3~15歳)400円、70歳以上450円/貸切風呂(要予約)=1700円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉館)、貸切風呂は~21:00(受付)
休業日
第3月曜、祝日の場合は翌日休

ホテル華の荘 湯の蔵

人吉の街並と周囲の山々が眺められる露天風呂

人吉の丘の上に建つホテル華の荘に併設の温泉館。露天風呂の周囲に南国の木を植えるなどリゾートムードを演出。露天風呂がつく趣の異なる六つの貸切内風呂は予約が望ましい。

ホテル華の荘 湯の蔵
ホテル華の荘 湯の蔵

ホテル華の荘 湯の蔵

住所
熊本県人吉市東間下町3316-6
交通
JR新八代駅から高速バス(宮崎・鹿児島行き)にて40分、人吉ICバス乗降所にて下車、タクシーで10分
料金
入浴料=大人600円、小人(4歳~小学生)300円/入浴料(レストラン利用の場合)=大人・小人とも300円/貸切露天風呂付内風呂(2名)=1800円(平日、1時間)、2000円(土・日曜、祝日、1時間)/ (毎月26日の風呂の日は大人・小人とも300円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館)、貸切露天風呂付内風呂は10:00~23:00(最終受付22:00)
休業日
不定休(施設点検日休あり)

人吉旅館(日帰り入浴)

風情ある旅館で湯あみ

球磨川を望む国登録有形文化財の宿。黒光りする廊下や端整な日本間に歴史がうかがえる。飲泉もできる掛け流しの温泉は、松の木のベンチを置く深めの風呂と岩風呂がある。貸切内風呂は空いていれば追加料金なしで利用できる。

人吉旅館(日帰り入浴)
人吉旅館(日帰り入浴)

人吉旅館(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市上青井町160
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人300円/食事付入浴プラン(個室利用、2名より受付、要予約)=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00
休業日
無休

一勝地温泉かわせみ(日帰り入浴)

豊かな自然につつまれた温泉施設

球磨川の支流を見下ろす場所にあり、露天風呂、大浴場のある温泉棟をはじめ、レストラン、コテージふうの宿泊室がある。露天には源泉掛け流しの桶風呂を設けている。

一勝地温泉かわせみ(日帰り入浴)
一勝地温泉かわせみ(日帰り入浴)

一勝地温泉かわせみ(日帰り入浴)

住所
熊本県球磨郡球磨村一勝地乙39-2
交通
JR肥薩線一勝地駅から徒歩20分
料金
入浴料=大人400円、小人(3歳~中学生)200円/食事付入浴(要予約)=3240円~(3時間)/ (回数券15枚綴大人4000円、小人2000円、大人6回使用券2000円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~7:30、10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
第4水曜、祝日の場合は翌日休

筌場温泉花手箱

「球磨川下り舟」の露天風呂が名物

人吉市街から少し離れた田園風景の中に建つ温泉施設。人吉の温泉のなかでも、ひときわユニークな全長6mほどの船形露天風呂がある。ラフティング客が多く、素泊まりができる。

筌場温泉花手箱

筌場温泉花手箱

住所
熊本県人吉市中神町城本1044
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス黒白行きで18分、城本下車、徒歩3分
料金
入浴料=大人300円、小学生100円、小学生未満50円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:30(閉館22:00)
休業日
無休

華まき温泉

のどかな田園風景が広がる山間に建つ

男女別の大浴場と五つの貸切内風呂がある。良質と定評のある湯は驚くほどなめらか。炭酸量が豊富で湯につかると小さな気泡がまとわりつく。貸切内風呂は畳敷きの個室がつく。

華まき温泉
華まき温泉

華まき温泉

住所
熊本県人吉市下原田町嵯峨里1518
交通
JR肥薩線西人吉駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人400円、小学生200円/貸切内風呂(3名)=1700円(1時間、追加1名につき500円、追加1時間につき1200円)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館)、貸切内風呂は~20:00(受付)
休業日
無休

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

鉄道の魅力を伝えるミュージアム

鉄道の魅力を子どもたちに伝えることを目的とする鉄道ミュージアム。人気のミニトレイン、レールバイクの「4ちゃん」のほか、木のプール、プラレールテーブル、ミニシアター、図書スペースなど親子で楽しめる仕掛けがたくさん。

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

住所
熊本県人吉市中青井町343-14
交通
JR肥薩線人吉駅からすぐ
料金
ミニトレイン(片道)=100円/レイルバイク=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、喫茶は11:00~15:00(閉店)、土・日曜、祝日は10:00~16:00(閉店)
休業日
水曜、祝日の場合は翌平日休(12月30日~翌1月2日休)

ゆのまえ温泉 湯楽里(日帰り入浴)

湯前の自然を眺められる露天風呂でゆったり

市房山のふもとの標高250m地点にある公共の温泉施設。大浴場は木と石を巧みに使った空間。薬湯、岩の露天風呂、貸切内風呂があり、レストランでは旬の料理が楽しめる。

ゆのまえ温泉 湯楽里(日帰り入浴)
ゆのまえ温泉 湯楽里(日帰り入浴)

ゆのまえ温泉 湯楽里(日帰り入浴)

住所
熊本県球磨郡湯前町野中田1588-7
交通
くま川鉄道湯前駅からタクシーで5分
料金
入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)300円/貸切内風呂(入浴料別途、要予約)=1100円(1時間)/食事付入浴(要予約)=3500円~/ (回数券11枚綴大人5000円、小人3000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00、食事付入浴は11:00~21:00)
休業日
第2・4月曜、祝日の場合は翌日休

しらさぎの湯

やわらかな肌ざわりの効能豊かな秘湯

人吉に伝わる味と技と文化が体験できる蔵めぐり。そのポイントの一つになっている「しらさぎ荘」に併設の温泉施設。炭酸水素塩泉の湯は、源泉のままの掛け流し。食事処では、しらさぎ御膳のほか、夏期は鮎、冬期はヤマメの塩焼き膳などが味わえる。

しらさぎの湯
しらさぎの湯

しらさぎの湯

住所
熊本県人吉市下林町2647-2
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで7分
料金
入浴料=大人200円、高校生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:30(閉館)
休業日
不定休(食事処は年末年始休)

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

炭酸イオンをたっぷりと含んだ湯が自慢

人吉の町並と球磨川を見下ろす高台にある湯宿。露天風呂では、四季折々の花々に彩られた5000坪の庭園を眺めながら入浴が楽しめる。温泉はもちろん、料理の評判も高く、食事処では鮎料理などが味わえる。

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)
桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

桃李温泉 季の杜 石庭(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市矢黒町1970-5
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス医療センター方面行きで3分、人吉橋下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人300円、小人(3歳~小学生)100円/貸切内風呂(要予約)=1500円(1時間)/ (食事利用の場合は大人100円引、3000円以上のメニュー利用の場合は無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉館)、食事付入浴プランは10:00~20:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

湯前まんが美術館

マンガの原画や絵画を展示

同町出身で、政治風刺漫画家の故那須良輔氏の作品を展示。那須良輔を記念した漫画賞を創設し、作品の公募も行っている。有名漫画家の作品展や、郷土画家の個展も開催。

湯前まんが美術館

湯前まんが美術館

住所
熊本県球磨郡湯前町1834-1
交通
くま川鉄道湯前駅からすぐ
料金
大人300円、小・中学生100円、幼児無料 (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む