エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x シニア > 九州・沖縄 x シニア > 鹿児島・宮崎 x シニア > 鹿児島・桜島 x シニア > 桜島 x シニア

桜島

「桜島×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「桜島×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。桜島噴火の歴史を肌で感じる「有村溶岩展望所」、桜島と錦江湾が一望できる絶好のロケーション「湯之平展望所」、地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る「黒神埋没鳥居」など情報満載。

  • スポット:17 件
  • 記事:2 件

桜島の魅力・見どころ

錦江湾に浮かび、今なお噴煙を上げる活火山

鹿児島市街からわずか4キロ、錦江湾に浮かぶ桜島は、有史以来何度も噴火をし、今も活動を続ける活火山の島。中央の山は御岳と呼ばれ、標高は1000メートルを超える。最高峰の北岳のほか、中岳、南岳の3つのピークを持つ。麓には噴火によってつくり出されたさまざまな景観が点在し、ドライブが楽しい。人の頭の大きさほどにもなる桜島大根や、世界一小さいとも言われる桜島みかんなど、桜島ならではの名物も豊富にそろっている。

桜島の新着記事

1~20 件を表示 / 全 17 件

桜島のおすすめスポット

有村溶岩展望所

桜島噴火の歴史を肌で感じる

荒々しい溶岩の景観を生かした全長1kmの溶岩遊歩道の途中にある展望所。黒々とした奇岩がどこまでも続く溶岩原は、たび重なる大噴火の壮絶さを物語る。

有村溶岩展望所
有村溶岩展望所

有村溶岩展望所

住所
鹿児島県鹿児島市有村町952
交通
桜島フェリーターミナル桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで20分、溶岩展望所前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

湯之平展望所

桜島と錦江湾が一望できる絶好のロケーション

噴火口を間近に望むことができ、迫力満点の風景に圧倒される。標高373mを示す石碑の前が記念撮影ポイント。展望所にある建物から桜島や錦江湾が一望できる。建物内には桜島の成り立ちなどについて紹介するスペースや売店を設けている。

湯之平展望所
湯之平展望所

湯之平展望所

住所
鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025
交通
桜島港から市営バスサクラジマアイランドビューで35分、湯之平展望所下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、売店は9:00~17:00(閉店)
休業日
無休

黒神埋没鳥居

地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る

大正3(1914)年の桜島の大規模噴火で噴出された軽石や火山灰により、腹五社神社の鳥居はたった1日で2mも埋まった。鳥居の上部だけが地上に出ていて、その壮絶さがわかる。

黒神埋没鳥居
黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

住所
鹿児島県鹿児島市黒神町腹五社神社
交通
桜島港から市営バス東白浜行きで20分、終点で市営バス黒神口行きに乗り換えて17分、黒神中学校前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

桜島ビジターセンター

桜島についてちょっとお勉強

桜島の形成過程や活動、動植物などを映像やジオラマなどでくわしく紹介。敷地内から溶岩なぎさ遊歩道がのびていて、烏島埋没跡や西郷岩に歩いて行ける。

桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンター

桜島ビジターセンター

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29
交通
桜島港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

「桜島」溶岩なぎさ公園足湯

雄大な景色を眺めつつ火山のパワーを実感

桜島港のそばにある桜島溶岩なぎさ公園に、全長およそ100mの足湯がある。屋外にあるもので、日本最大級。錦江湾や桜島の山並みを眺めながらくつろぐことができる。

「桜島」溶岩なぎさ公園足湯
「桜島」溶岩なぎさ公園足湯

「桜島」溶岩なぎさ公園足湯

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-3桜島溶岩なぎさ公園内
交通
桜島港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~日没まで
休業日
無休

道の駅 「桜島」火の島めぐみ館

桜島らしいみやげを買いに

12月から1月に桜島でとれる特産品の桜島小みかん。その果汁が入ったソフトクリームはすっきりとした味で人気がある。ドレッシングやグラッセなどの小みかん製品も販売。

道の駅 「桜島」火の島めぐみ館
道の駅 「桜島」火の島めぐみ館

道の駅 「桜島」火の島めぐみ館

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
交通
桜島港から国道229号を垂水方面へ車で0.5km
料金
小みかんざるうどんセット=850円/桜島小みかん饅頭=648円(6個入)/青切り小みかんドレッシング=900円(180ml)/
営業期間
通年
営業時間
物産直売所は9:00~17:00、レストランは11:00~14:30(L.O.14:00)
休業日
物産直売所は第3月曜、レストランは月曜、祝日の場合は翌日休

桜島

桜島

大地のパワーがみなぎる火山

桜島は、鹿児島市街からわずか4kmの場所にある火山。はるか昔から鹿児島市民の暮らしとともにあり、活火山と人との共生は世界的にも注目されている。鹿児島を訪れたら、桜島はマスト。でかける前に誕生の歴史や見どころを予習しよう。

桜島
桜島

桜島

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町
交通
桜島港からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年※入山規制あり
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

国民宿舎 レインボー桜島(日帰り入浴)

茶褐色の内風呂からは錦江湾と鹿児島市街が一望できる

桜島の溶岩原に湧く。国民宿舎併設の温泉館で、男女別の内風呂のほか、貸切内風呂、遠赤外線サウナなどがそろう。桜島を背に、錦江湾を望む優雅な入浴が楽しめる。

国民宿舎 レインボー桜島(日帰り入浴)
国民宿舎 レインボー桜島(日帰り入浴)

国民宿舎 レインボー桜島(日帰り入浴)

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-16
交通
桜島港から徒歩8分
料金
入浴料=大人390円、小学生150円/貸切内風呂(要予約)=1100円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00(閉館、水曜は13:00~)
休業日
不定休

桜島マグマ温泉

噴煙たなびく火の山が湯の源。海岸沿いに建つ料理自慢の宿

噴煙を上げる桜島の溶岩原に湧く温泉。公共の宿の「国民宿舎 レインボー桜島」の浴場内からは錦江湾と対岸の夜景が楽しめる。食事は、洋食と和食が楽しめるレストラン「アルコバレーノ」で。

桜島マグマ温泉
桜島マグマ温泉

桜島マグマ温泉

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町
交通
桜島港から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

桜岳陶芸

マグマの息吹を感じる桜島焼

桜島焼は、粘土と色に火山灰を混ぜ、高温で焼き上げたほかに類をみない焼き物。つくったものを持って帰れるハイセンスな火山灰アート体験もできる。

桜岳陶芸
桜岳陶芸

桜岳陶芸

住所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町1360
交通
桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで6分、薩摩赤水下車すぐ
料金
桜島焼湯呑み=1620円~/桜島焼ロックグラス=3780円/絵付陶芸体験(要問合せ)=1650円~/火山灰アート=1650円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
不定休

旅の駅桜島 桜島物産館

桜島らしいネーミングのメニューが並ぶ

桜島港と古里温泉の中間あたり、国道224号沿いにある。広々としたレストランでは、黒豚のスペアリブをじっくり煮込んだ豚骨入りのラーメンやカレーが味わえる。

旅の駅桜島 桜島物産館
旅の駅桜島 桜島物産館

旅の駅桜島 桜島物産館

住所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町1427
交通
桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで6分、薩摩赤水下車すぐ
料金
マグマラーメン=950円/マグマカレー=950円/薩摩定食=1500円(A)・1080円(B)/とんかつ定食=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉店16:00)、売店は~16:00(閉店)
休業日
無休

さくらじま白浜温泉センター

火山の恵みが感じられる

地下1000mから湧出する湯は美肌作用があると評判が高い。錦江湾を望む大浴場は気泡湯、寝湯、低周波風呂など多彩。溶岩石を使った露天風呂や三つの貸切内風呂がある。

さくらじま白浜温泉センター
さくらじま白浜温泉センター

さくらじま白浜温泉センター

住所
鹿児島県鹿児島市桜島白浜町1269
交通
桜島港から市営バス東白浜行きで15分、温泉センター下車すぐ
料金
入浴料=大人390円、小学生150円/入浴料(毎月26日)=小学生以上100円/貸切内風呂=1100円(1時間、追加30分につき550円)/ (回数券大人用12回分3800円、25回分7400円、大人・小学生とも各10名以上は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館)
休業日
毎月10日、土・日曜、祝日の場合は翌平日休

西道海水浴場

クロマツが自生する親水公園に隣接。夏は海水浴客で賑わう

桜島の北側にある西道海水浴場は、クロマツ親水公園に隣接し、国内でも数少ないクロマツの自生地。シャワー、トイレ、休憩棟がある。午前10時から午後6時は監視員がいて、遊泳できる。

西道海水浴場
西道海水浴場

西道海水浴場

住所
鹿児島県鹿児島市桜島藤野町1338-1
交通
桜島港から市営バス東白浜行きで9分、海水浴場下車すぐ
料金
無料
営業期間
7月中旬~8月(年により異なる、要問合せ)
営業時間
監視員駐在は10:00~18:00
休業日
期間中無休

さくらじま旬彩館

桜島の農作物を使ったジャムなどの特産品を加工販売

桜島でとれた農作物を使った特産品を、地元の女性たちが加工販売。「小みかんドレッシング」、溶岩菓子、小みかんジャムや小みかんジュースなどを扱う。

さくらじま旬彩館
さくらじま旬彩館

さくらじま旬彩館

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
交通
桜島港から徒歩5分
料金
小みかんドレッシングノンオイル=480円/青切り小みかんドレッシング=900円/小みかんジャム=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GWは営業)

桜島港周辺のサクラ

観光客で賑わう丘の上のお花見スポット

桜島港の背後、小高い丘にある桜島自然恐竜公園は、眺めのよさと、実物大の恐竜模型で人気のスポット。園内と、港から登っていく道沿いに約3000本の桜が植えられている。

桜島港周辺のサクラ

桜島港周辺のサクラ

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町桜島港周辺
交通
桜島港から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

古里温泉郷

桜島南麓の溶岩原に湧く、林芙美子の『放浪記』で知られる温泉

開湯は定かではないが、18世紀後半の安永の桜島大噴火により湯が湧き出たのが温泉のはじまりといわれる。2軒の宿のいずれも錦江湾を展望する露天風呂をもつ。

古里温泉郷

古里温泉郷

住所
鹿児島県鹿児島市古里町
交通
桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで17分、文学碑前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

林芙美子文学碑

古里温泉に立つ文学碑と銅像

女優森光子さんの舞台で有名な『放浪記』。作者の林芙美子は昭和の女流作家の先駆け的存在であり、芙美子の母が桜島の古里地区の出身であったことから2年ほど鹿児島で過ごしている。

林芙美子文学碑
林芙美子文学碑

林芙美子文学碑

住所
鹿児島県鹿児島市古里町古里公園
交通
桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで17分、文学碑前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む