九州の2泊3日オススメ観光モデルコース7選
広大な九州の旬なスポットをめぐる2泊3日のオススメ観光コース7選。 ダイナミックな風景や一度は訪れたい憧れの温泉地めぐり、おいしい山海の幸、名物料理など、九州の魅力をたっぷり盛り込んでお届けしま...
錦江湾に浮かぶ鹿児島のシンボル桜島は、鹿児島市街から海を隔てた約4km沖にそびえる活火山。
はるか昔から地元の人の暮らしに根付き、岩肌が荒々しいその姿は雄大で、季節や時間の経過とともに表情を変える光景は神秘的ですらあります。
鹿児島を訪れたら、ぜひ上陸してその魅力にふれてみましょう。
桜島の基礎情報から観光スポット、お土産まで、一挙にご紹介します!
鹿児島タウンの観光で、ぜひとも訪れたいのが桜島。市内の各所で見ることができるその雄姿は、鹿児島のシンボルであり、地域の人々のアイデンティティでもある。実際に上陸して、この島でしか目にすることができない絶景や体験、グルメを楽しもう。ちなみに桜島は、かつては名前のとおり島だったが、大正3(1914)年の噴火によって大隅半島と陸続きになった。
島の影がくっきりと浮かんで神々しい雰囲気が漂う朝、茜色の空とのコントラストがすばらしい夕刻など、時刻や季節でさまざまな表情を見せる桜島。その姿はいつ見ても力強く、感動的。
日本ジオパークに認定されている「桜島・錦江湾ジオパーク」。桜島は今も活発な活動を続ける活火山で、その近くに、60万人都市が広がっていることは、世界的に希少。
桜島は、北岳、南岳の2つの主峰からなる複合火山で、北岳は「御岳」とも呼ばれる。今も天高く噴煙を上げ続ける活火山で、2020年は年間432回噴火した。北岳4合目にある「湯之平展望所」は、一般の人が入れる最高地点にある展望所で、迫力ある風景を見ることができる。
桜島の特産品には、世界的に有名な農産物がある。ひとつは世界一重い大根としてギネスに登録された「桜島大根」。もうひとつは直径約5㎝の小さくて甘みの強い「桜島小みかん」。桜島の火山灰と温暖な気候、栽培技術などがうまく合わさって生まれた。
桜島大根
大きいもので重さ30kgにもなる
桜島小みかん
直径5cm
2021年8月現在、桜島の噴火警戒レベルは「3」。普段の生活、観光に支障のない、いつものレベル。入山規制はあり、噴火口から2㎞は立ち入り禁止のため、登山をすることはできない。歴史をさかのぼれば登山できた時代もあり、桜島武町には「御嶽登山口」の石碑が立つ。
桜島の周囲は約36㎞。車で1時間、自転車で4時間、歩いて9時間。車であれば、寄り道しながらドライブしたとしても半日で一周することができる。
火山からの恵みのひとつに温泉がある。島内には北部に「白浜温泉」、南部に「古里温泉郷」、西部に「桜島マグマ温泉」の3つの温泉地が点在。いずれも泉質や効能はさまざまで、日帰り入浴施設や宿泊施設で楽しむことができる。
桜島の溶岩原に湧く桜島マグマ温泉が楽しめる「国民宿舎 レインボー桜島」の浴場
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
桜島港を起点に、火の島めぐみ館や赤水展望広場、国際火山砂防センター(Bコースのみ)、湯之平展望所などを周遊。一周約55分で、30分間隔で運行。効率よく見どころをめぐることができる。下車時は運賃の精算が必要なため、一日乗車券がおすすめ。
<運行DATA>
運行時間:9:30〜16:30(30分間隔でAコースとBコースを運行)
所要時間:一周 約55分
発着地:桜島港
料金:大人120~440円(一日乗車券500円、キュート利用OK)
問い合わせ:鹿児島市交通局バス事業課(TEL:099-257-2117)
島内のレンタサイクルは3か所。湯之平展望所、黒神埋没鳥居など、島内をぐるっと一周する場合、個人の体力や自然条件によって異なるが所要は4時間前後。
桜島レンタカー
桜島港の目の前にあり、桜島港周辺を散策するのに便利。
TEL:099-293-2162
営業時間:8:00~17:00
料金:1時間300円
桜島ビジターセンター
24段切り替えタイプのスポーツサイクルをレンタル。
TEL:099-293-2443
営業時間:9:00~17:00
料金:スポーツサイクル3時間2500円(以後1時間ごとに500円)
国民宿舎 レインボー桜島
スポーツバイクに電動アシスト機能を搭載した「E-BIKE」のレンタルを受け付け。
TEL:099-293-2323
営業時間:10:00~16:00
料金:4時間5500円
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
桜島の主要スポットをコンプリートするなら車でめぐるのがおすすめ。桜島港を起点に、島内の必見スポットをもれなくおさえたドライブコースをご紹介します。迫力満点の絶景あり、グルメあり、火山の恵みが実感できる温泉あり。さあ、桜島の魅力を探る旅をスタートしましょう。
START
⇩ 車 4分
⇩ 車 15分
⇩ 車 14分
⇩ 車 15分
⇩ 車 10分
⇩ 車 25分
GOAL
レンタカー事情
島内にレンタカーは1か所。利用の場合は、事前予約がおすすめ。鹿児島市街から借りる場合は、桜島フェリーの航送料が必要。島内は車で1周約1時間。島の南側の国道224号は、週末や観光シーズンは交通量が多いため注意して運転しよう。
<問い合わせ>桜島レンタカー(TEL:099-293-2162)
桜島の噴火の歴史や植物の様子などを映像やジオラマでくわしく紹介。桜島の観光情報も知ることができる。近くには、「桜島」溶岩なぎさ遊歩道や足湯が整備され、桜島や錦江湾の絶景が広がる。
桜島の噴火活動について知ることができる
桜島の北岳の4合目、標高373m地点にある湯之平展望所は、噴火口にもっとも近づけるビューポイント。ゴツゴツした山肌が間近に迫り、その景観に圧倒される。鹿児島市街地方面や大隅半島の眺めもいい。
湯之平展望所からは、天気がよければ鹿児島市街、大隅半島、指宿まで遠望できる
ハートストーン
展望所の石垣に隠れている7つのハート型の石を全部見つけると、恋愛成就するとか
鹿児島市街を一望する場所に整備した展望広場。一角に、鹿児島県出身のミュージシャン長渕剛さんが、2004年に桜島で行ったオールナイトコンサートを記念した「叫びの肖像」がある。桜島の溶岩でできている。
高さは台座を含めて3.4m
桜島を間近に望む大型ドライブイン。最大500人が収容できるレストランや鹿児島の特産品がそろう売店などがある。レストランではマグマカレーや薩摩定食A(1500円)などが人気。
マグマカレー 950円
オリジナルの「とんこつ」が豪快にのる
荒々しい溶岩の景観を生かした全長1kmの溶岩遊歩道の途中にある展望所。黒々とした奇岩がどこまでも続く溶岩原は、たび重なる大噴火の壮絶さを物語る。
活動中の昭和火口がすぐ裏手にあり、噴火の爆発音が聞こえることがある
桜島の東側にある腹五社神社には、大正3(1914)年の大噴火を物語る鳥居がある。当時の村長が噴火の記憶を残そうと掘り起こすのをやめ、現在にいたる。本殿は灰の下に埋まり、鳥居の上部のみ地上に残る。
埋没する以前は高さが3mあったといわれる鳥居
月讀命を主祭神に、天孫降臨神話に登場する神々を祀る神社。家内安全、健康、学業成就、縁結びなど、さまざまなご利益がある。【桜島港から徒歩3分】
大正3(1914)年の大噴火で埋没し、昭和15(1940)年に現在の場所に移された
鳩の形をしたおみくじ
溶岩なぎさ公園にある全長およそ100mの足湯。屋外にあるものでは日本最大級。錦江湾や桜島の山並みを眺めながらくつろぐことができる。【桜島港から車で3分】
地元の人たちや観光客の憩いの場となっている
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
島内観光の休憩にもぴったりなカフェで、地元の食材を使ったグルメを楽しみましょう。
赤いトレーラーハウスを利用したベーカリー。自家焙煎のコーヒーと、桜島でとれたフルーツや野菜を使ったパン、焼き菓子などを販売。店内でイートインもできる。
コーヒー アイス 260円(ホット 230円)
タルトは季節替わり
メロンパン 140円
鹿児島産の茶葉を生地に練り込んでいる
桜島のフェリーターミナルにあるカフェ。桜島の火山に見立てたフードメニューや特産のさつまいもを使ったスイーツなどがある。
降灰ソフトクリーム 550円
桜島の灰をイメージしている
ジャスミンティーソーダ 500円
自店製のジャスミンシロップと鹿児島産のみかんの相性が抜群
乗降口を出てすぐのところにある。手前がショップ、奥がカフェスペース
自宅を開放したくつろぎ感あふれるカフェ。日替わりのランチプレートはコーヒー付き1000円で、ランチは前日までの予約制。喫茶のみの利用もできる。
友人宅のような親しみやすい雰囲気
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
特産品を使ったお菓子や漬物、グッズなど、おすすめの桜島土産をピックアップしました。
レストランと物産館からなる道の駅。地元の農家から届く野菜や果物、特産品を使ったみやげなどを販売。
桜島小みかん饅頭 6個入 648円
桜島小みかんの果汁を使ったジャムが入っている
桜島大根漬 小 650円 / 大 1080円
特産の桜島大根の漬け物。大根のほのかな甘みとしその香りがよく合う
青切り小みかんドレッシング 180㎖ 900円
身が青いまま収穫した青切りと完熟の2つの桜島小みかんと、島産の椿油を使う
桜島や火山について紹介するミニ博物館。館内にあるミュージアムショップは、菓子や雑貨など厳選した桜島の特産品を置く。
桜島大根漬 小 650円 / 大 1080円
特産の桜島大根の漬け物。大根のほのかな甘みとしその香りがよく合う
桜島つばき油ピュアプレミアム 30㎖ 3300円
コールドプレス製法でていねいに搾油した生搾りの椿オイル
桜島つばきハンドクリーム 1650円
桜島産の椿オイルを使用。桜島小みかんの香りがさわやか
「桜島」「火山雷」ジグソーパズル 1個2200円
300ピースのオリジナルジグソーパズル。青空が美しい昼間の「桜島」と、迫力満点の夜の噴火「火山雷」の2種がある
桜嶽三十六景ポストカード 1枚170円
「もし葛飾北斎が桜島を描いたら」というコンセプト製作されたポストカード。鹿児島や桜島ならではの風物詩が描かれている
桜島フェリーターミナル内にある店。桜島や鹿児島の旅に役立つものをセレクト。桜島の特産品の椿や桜島のオリジナルのグッズなどを販売する。
桜島つばき油ピュアプレミアム 30㎖ 3300円
コールドプレス製法でていねいに搾油した生搾りのフェイシャル用椿オイル
桜島つばきハンドクリーム 1650円
桜島産の椿オイルを使用。桜島小みかんの香りがさわやか
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
錦江湾の海中から温泉が湧く「ホットスポット」のそばをシーカヤックで探検したり、砂浜でマイ足湯を掘ったりできる。「海中温泉探検3時間」「溶岩と無人島3時間」「1日GEOツアー」がある。
<体験DATA>
実施期間:通年
所要時間:3時間~
料金:9000円~(靴のレンタルは別途300円)
定員:2~16人
予約:2日前まで
問い合わせ:かごしまカヤックス(TEL:090-4583-6920)
桜島を詳しく知りたい人におすすめ。まず、桜島ビジターセンターで映像や展示で学び、それから実際に「桜島」溶岩なぎさ遊歩道に出て溶岩をさわったり、植生を見ながら散策する。実施は午前9時から午後5時の間。
<体験DATA>
実施期間:通年
所要時間: 1時間
料金:ガイド料1名1万6500円
定員:40人まで
予約:1週間前まで
問い合わせ:桜島ミュージアム(TEL:099-293-4570)
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
桜島観光とあわせて、陸続きの大隅半島へ足をのばしてみましょう。ロケーションがすばらしい道の駅、新鮮な海の幸が味わえる食事処、地元産の野菜やフルーツを使ったメニューがそろうカフェなどのお楽しみが盛りだくさんです。
海を隔てて桜島や開聞岳が眺められるすばらしいロケーション。鮮魚やみやげ物が買える物産館、海の幸が看板のレストラン、カフェ、売店などがあり、ドライブ途中の休憩スポットとして最適。
垂水スペシャル 1680円
ブランド魚の「海の桜勘(おうかん)」垂水かんぱちをはじめ、地元産の魚介がふんだんな海鮮丼
焼きスペアリブ 1本 550円
桜島美湯豚を焼き上げている
芋丸タピオカ 750円
タロいも、さつまいも、紫いもが原料のタピオカが入る
垂水、大隅半島の地場産品を中心に、農畜水産物、加工品などが並ぶ物産館
国道220号沿いにあり、波おだやかな錦江湾が目の前。とくに、2階のテラスからの眺望は抜群
野菜ソムリエの米永さんが手がけるカフェ。地元産を中心に旬の野菜、フルーツを使った生ジュース、スイーツが楽しめる。
あっちん 450円
完熟芋の紅はるかの焼き芋にソフトクリームがのる
真っ赤なコンテナの外観がひときわ目を引く
漁業協同組合が営む店で、昼のみの営業。ブランド魚「海の桜勘」垂水かんぱちを中心に、刺身やヅケ、あぶりなど多彩な魚介料理が味わえる。
かんぱち漬丼 850円
独自のタレに漬けたヅケが入る
目の前に桜島、遠くに霧島を望む錦江湾に面した道の駅。「ぶり大将」「海の桜勘」垂水かんぱちなどのブランド魚を使った海鮮丼が評判の食事処、地域のみやげものが並ぶ物産館、温泉施設がある。
ブリカツバーガー 400円
「ぶり大将」のフライを挟んだバーガー
屋外にある全長60mの足湯は無料で利用できる
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる10月号:特集は「レトロかわいいベトナム旅」「ほっこり秋の東北旅」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
ばってん少女隊の博多推しガイド【メイキングVol.2】博多の美味しいスイーツを味わうメンバーに密着!
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!