駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福島県の駅 > 会津若松駅

会津若松駅

会津若松駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した会津若松駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。幕末の動乱に翻弄された白虎隊の最期に涙「白虎隊記念館」、八重の生涯の始まりの地「山本覚馬・新島八重生誕の地碑」、なぎなたで戦った会津女子、中野竹子の碑「中野竹子殉節之地碑」など情報満載。

151~160 件を表示 / 全 193 件

会津若松駅のおすすめスポット

白虎隊記念館

幕末の動乱に翻弄された白虎隊の最期に涙

白虎隊や新選組に関する史料など、約1万2000点を収蔵する。白虎隊自刃の図や、生き残った隊士の手記など、見どころが多彩。

会津若松駅から2599m

白虎隊記念館
白虎隊記念館

白虎隊記念館

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下33
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
料金
大人400円、高校生300円、小人200円 (25名以上の団体は割引あり、障がい者は入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
火曜、祝日の場合は開館

山本覚馬・新島八重生誕の地碑

八重の生涯の始まりの地

碑には、戊辰戦争で鶴ヶ城に籠城して戦った八重が開城前夜に詠んだといわれる歌「明日の夜はいづこの誰か眺むらん なれしお城に残す月影」が刻まれている。

会津若松駅から2606m

山本覚馬・新島八重生誕の地碑

山本覚馬・新島八重生誕の地碑

住所
福島県会津若松市米代2丁目
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス芦の牧車庫行きで11分、米代2丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

中野竹子殉節之地碑

なぎなたで戦った会津女子、中野竹子の碑

柳橋で新政府軍と交戦し、戦死した中野竹子。辞世の句「武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我が身ながらも」が刻まれている。

会津若松駅から2619m

中野竹子殉節之地碑

住所
福島県会津若松市神指町黒川街道西250付近
交通
JR磐越西線会津若松駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

宇賀神堂

飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置し、多くの人が参拝

飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置している。木像は明治23(1890)年、隊士の墓を改修したのにあわせて造られたもので、今でも参拝する人が絶えない。

会津若松駅から2638m

宇賀神堂

宇賀神堂

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
日の出~日没まで
休業日
無休

石部桜

田んぼの中でのびのびと枝を広げる

樹齢約650年といわれるエドヒガンで、中世会津の領主葦名氏の重臣、石部治部大輔(いしべじぶだゆう)の庭にあったと伝えられている。10本の幹からなり、枝張は最も広いところで約20mもあり、田んぼに囲まれているのでひときわ目立つ。NHKの大河ドラマ『八重の桜』のオープニングに登場したことでも有名。

会津若松駅から2642m

石部桜

石部桜

住所
福島県会津若松市一箕町八幡石部
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バスあかべぇで4分、飯盛山下下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

会津さざえ堂

上りと下りの階段が別々という珍しい構造の不思議な建物

江戸時代後期に建立された六角三層の仏堂で、内部は上りと下りの階段が一度も交差しない不思議な構造。参拝客がスムーズに参拝できるようにこのような形に設計したとされる。平成28(2016)年に「日本遺産」に認定、「ミシュラングリーンガイド東北版」では一つ星を獲得。

会津若松駅から2669m

会津さざえ堂
会津さざえ堂

会津さざえ堂

住所
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円
営業期間
通年
営業時間
8:15~日没まで(12~翌3月は9:00~16:00)
休業日
無休

白虎隊士自刃の地

戊辰戦争で官軍と戦った若き白虎隊士が自刃して最期を遂げた場所

戊辰戦争で篭城を続けていた鶴ヶ城の外に撃って出た白虎隊士が、引き返してきた飯盛山で、城が炎上しているものと思い、潔く自刃した場所。墓所もすぐ近くにある。

会津若松駅から2682m

白虎隊士自刃の地

白虎隊士自刃の地

住所
福島県会津若松市一箕町八幡飯盛山
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で4分、飯盛山下下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

本家長門屋

会津ならではの郷土銘菓がそろう

嘉永元(1848)年創業。会津藩主から庶民の菓子作りを命じられて開業した由緒ある店。会津特産の鬼クルミを使った茶席菓子などオリジナルの銘菓や駄菓子が並ぶ。

会津若松駅から2683m

本家長門屋
本家長門屋

本家長門屋

住所
福島県会津若松市川原町2-10
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス本郷行きで20分、川原町下車すぐ
料金
とり飴=165円(3本入)、160円(1本)/だるま飴=165円(3本入)/だるま飴(ケース入り)=160円(1本)/貝千年=450円(1個入)/香木実=1900円(17個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(時期により異なる)
休業日
不定休(12月28日~翌1月2日休)

戸の口堰洞穴

飯盛山を掘って作られた灌漑用水路。白虎隊が使用したといわれる

もとは猪苗代湖から水を引くために掘削されたもの。戸ノ口原の戦いで退却した白虎隊士たちは鶴ヶ城をめざし、この洞穴を通って飯盛山へとたどり着いた。

会津若松駅から2703m

戸の口堰洞穴

戸の口堰洞穴

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で4分、飯盛山下下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白虎隊十九士の墓

会津若松駅から2711m

白虎隊十九士の墓

住所
福島県会津若松市一箕町八幡

ジャンルで絞り込む