駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 石川県の駅 > 割出駅

割出駅

割出駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

割出駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。生活文化を中心とする異文化交流の場「石川国際交流サロン」、室生犀星の幼少期をしのぶ「雨宝院」、青色のグラデーションが街並みに映える「犀川大橋」など情報満載。

141~150 件を表示 / 全 152 件

割出駅のおすすめスポット

石川国際交流サロン

生活文化を中心とする異文化交流の場

大正末期に建てられた民家を国際交流の場として利用。庭石に特徴があり、佐渡の赤石、京都の加茂石、和歌山の那智黒石など庭石として名の高いものを使っている。

割出駅から4909m

石川国際交流サロン
石川国際交流サロン

石川国際交流サロン

住所
石川県金沢市広坂1丁目8-14
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)、金・土曜は~20:00(閉館)
休業日
月曜(年末年始休)

雨宝院

室生犀星の幼少期をしのぶ

金毘羅尊を本尊とする高野山真言宗の古刹。7歳で養子になった室生犀星が幼少時代を過ごした寺。犀星の小説に出てくる賽銭箱や手紙類が保存されている。

割出駅から4911m

雨宝院
雨宝院

雨宝院

住所
石川県金沢市千日町1-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生200円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
毎月10日(特別法要時は臨時休あり、1月1日休)

犀川大橋

青色のグラデーションが街並みに映える

文禄3(1594)年に加賀藩祖・前田利家が木造の橋を架けたのが最初で、現在架かっているのは大正13(1924)年に完成した鉄橋である。橋脚がなく、鋼材で強度を保つワーレントラス形式で、この形式の橋では国内最古とされる。国の登録有形文化財に指定されている。

割出駅から4923m

犀川大橋

住所
石川県金沢市片町1丁目~野町1丁目
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

石川県立美術館

石川が誇る美術工芸が一堂に会する総合美術館

加賀藩の古美術品から現代の絵画、彫刻、工芸まで、石川の美術工芸の粋が一堂に集う。収蔵品には文化勲章受章者や人間国宝の手がけた作品もあり見応え十分。美術館別館に併設の県文化財修復工房では、実際の修復の様子も見学できる。

割出駅から4927m

石川県立美術館
石川県立美術館

石川県立美術館

住所
石川県金沢市出羽町2-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス3・7番乗り場香林坊方面行きで11分、広坂・21世紀美術館下車、徒歩5分
料金
大人370円、大学生290円、高校生以下無料、企画展は別料金 (65歳以上は290円、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料、毎月第1月曜は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
不定休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

金沢ふるさと偉人館

近代日本を支えた偉人たちの足跡と素顔

金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、木村栄、鈴木大拙、西田幾多郎、八田與一、中西悟堂、谷口吉郎など、さまざまな分野で功績を残した偉人について資料を展示。

割出駅から4950m

金沢ふるさと偉人館
金沢ふるさと偉人館

金沢ふるさと偉人館

住所
石川県金沢市下本多町六番丁18-4
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バスで20分、本多町下車すぐ
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上は250円、65歳以上200円、障がい者手帳持参で本人と同伴者は200円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

金城霊澤

金沢の地名発祥の地と伝わる泉

昔芋を掘っていると土の中から砂金が出て、この沢でその砂金を洗ったという伝説から「金洗いの沢」とも呼ばれ、これが「金沢」の由来だとされている。今も泉が涌き出る。

割出駅から4950m

金城霊澤

金城霊澤

住所
石川県金沢市兼六町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

いしかわ生活工芸ミュージアム

石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる

常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。

割出駅から4952m

いしかわ生活工芸ミュージアム
いしかわ生活工芸ミュージアム

いしかわ生活工芸ミュージアム

住所
石川県金沢市兼六町1-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
料金
大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
第3木曜、12~翌3月は木曜、休日の場合は開館(年末年始休)

金澤神社

受験の神様として人気のある、菅原道真を主祭神とする神社

寛政6(1794)年に創建された神社。明治7(1874)年までは、例祭のときだけ城下の婦女子に限り参拝が許されたという。相殿に祀る白蛇龍神は金運災難除けの神として有名。

割出駅から4961m

金澤神社
金澤神社

金澤神社

住所
石川県金沢市兼六町1-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道兼六園シャトルバスで12分、成巽閣・県立美術館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

神明宮

境内に樹齢1000年の大ケヤキがそびえる

「お神明(しんめい)さん」の名で親しまれる日本三神明のひとつ。春と秋の「あぶりもち神事」は300年以上続く悪事災難厄除神事として有名。授与所では千年樹守をはじめ、常時約100種類の御守を扱っている。

割出駅から4965m

神明宮
神明宮

神明宮

住所
石川県金沢市野町2丁目1-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金沢海みらい図書館

世界に認められた美しい図書館

「世界で最も美しい公共図書館25選」に選ばれた図書館。壁一面に海の中に浮かぶ泡をイメージしたような窓が並び、自然光が優しく入り込む。ものづくりが盛んな土地柄で、それらに関する蔵書も多く、じっくりと金沢について知ることができる。

割出駅から4980m

金沢海みらい図書館

住所
石川県金沢市寺中町イ1-1
交通
JR金沢駅から徒歩7分の中橋バス停から北陸鉄道金石・大野行きバスで20分、金沢海みらい図書館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00、土・日曜、祝日は~17:00
休業日
水曜、祝日の場合は開館(年末年始休、特別整理期間休あり)

ジャンルで絞り込む