駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 茶山・京都芸術大学駅

茶山・京都芸術大学駅

茶山・京都芸術大学駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

茶山・京都芸術大学駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。京の不思議、縁結びのご神木「相生社」、京都大学で研究された文化、自然、技術史などの資料を展示「京都大学総合博物館」、澄み切った空気でココロも浄化「糺の森」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 432 件

茶山・京都芸術大学駅のおすすめスポット

相生社

京の不思議、縁結びのご神木

世界遺産下鴨神社の末社。縁結びの社として知られ、神秘的な森の中で恋愛成就を祈願する参拝者が多数訪れる。おめでたいことを意味する「あいおい」という言葉の起源になった社とも。

茶山・京都芸術大学駅から1325m

相生社
相生社

相生社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
絵馬守=各800円/葵の御守り=各500円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00
休業日
無休

京都大学総合博物館

京都大学で研究された文化、自然、技術史などの資料を展示

京都大学における、100年以上の歴史の中で研究のため収集された260万点に及ぶ膨大な資料を所蔵し、一部は一般公開している。展示資料は文化史、自然史、技術史など多岐にわたる。

茶山・京都芸術大学駅から1339m

京都大学総合博物館
京都大学総合博物館

京都大学総合博物館

住所
京都府京都市左京区吉田本町
交通
JR京都駅から市バス17・206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車すぐ
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、幼児無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者と介護者1名及び70歳以上の高齢者は証明書持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月・火曜、8月第3水曜(12月28日~翌1月4日休、6月18日休)

糺の森

澄み切った空気でココロも浄化

賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。

茶山・京都芸術大学駅から1356m

糺の森
糺の森

糺の森

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉田山緑地

頂上の展望台から大文字山が一望できる都市公園

吉田山に整備された都市公園。頂上付近の展望台からは大文字山が一望できる。吉田山は細長い形をした孤立丘で、古くは、神楽岡と呼ばれていた場所。

茶山・京都芸術大学駅から1369m

吉田山緑地
吉田山緑地

吉田山緑地

住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町17-1ほか
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

京都大学百周年時計台記念館

京都大学のシンボル

大正14(1925)年に誕生した時計台。1階には京大のことが学べる展示室、ショップ、レストラン、地下1階には生協やコーヒーショップなどがあり、来訪者も利用できる。

茶山・京都芸術大学駅から1402m

京都大学百周年時計台記念館
京都大学百周年時計台記念館

京都大学百周年時計台記念館

住所
京都府京都市左京区吉田本町
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:30(閉館)
休業日
無休(12月28日~翌1月3日休)

詩仙堂(丈山寺)

文人が隠棲した山荘

風流人として知られた江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれ、質素にして風雅な趣。白砂を敷きつめた庭園は3月は梅、5月はサツキと、四季折々に美しい。名前の由来となった「詩仙の間」で、ししおどしの音と庭園の眺めを楽しみたい。

茶山・京都芸術大学駅から1435m

詩仙堂(丈山寺)
詩仙堂(丈山寺)

詩仙堂(丈山寺)

住所
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩7分
料金
大人500円、高校生400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)
休業日
無休(5月23日休(丈山忌法要))

吉田神社

節分祭には参道、境内を露店が埋める

吉田山の中腹に立つ古社。平安京の守護神として祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。ここで催す節分祭が有名。

茶山・京都芸術大学駅から1440m

吉田神社
吉田神社

吉田神社

住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00
休業日
無休

鴨社資料館 秀穂舎

当時の旧社家の生活の様子がわかる

伝統的な社家建築である「旧浅田家住宅」を資料館として改修、開館した。旧社家の日常生活を復元した常設展示のほか、下鴨神社に関する歴史資料を紹介する特別展を開催。

茶山・京都芸術大学駅から1444m

鴨社資料館 秀穂舎

鴨社資料館 秀穂舎

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町55-3
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩3分
料金
500円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
不定休

下鴨神社境内 河合神社

鏡絵馬にお化粧を施して奉納する

下鴨神社糺の森の南に位置する美人の神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。女性の守護神であり、女性の美への願いが叶うといわれ、古くから篤い信仰を集めている。

茶山・京都芸術大学駅から1449m

下鴨神社境内 河合神社
下鴨神社境内 河合神社

下鴨神社境内 河合神社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/鏡絵馬=800円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

八大神社

宮本武蔵をしのぶ松の木が立つ古社

約720年前の創建。八坂神社と同じ、素戔鳴尊を祀り、北の祇園とも呼ばれる。境内に宮本武蔵が決闘した当時の「下り松」が残る。扁額は詩仙堂を建てた石川丈山の筆。

茶山・京都芸術大学駅から1482m

八大神社
八大神社

八大神社

住所
京都府京都市左京区一乗寺松原町1
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩7分
料金
御朱印=300円/特別御朱印=500円/勝守=500円/えんむすび御守=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む