駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 千代川駅

千代川駅

千代川駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

千代川駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新「京すだれ 川崎」、地元産の地鶏や松茸の料理が堪能出来る。松茸や栗のみやげも好評「丹波八木松茸狩 八光館」、「京都の自然200選」に登録されている、オニバスの自生地「水鳥のみちのオニバス」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 13 件

千代川駅のおすすめスポット

京すだれ 川崎

さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新

麻糸と国産の竹などを使って、手作業で仕上げる京すだれ。創業40余年の経験に裏打ちされた技を定番品だけでなく、オーガニック素材に生かすなど、すだれの可能性を追求している。つい長居したくなるログハウスの店構えが目印。

千代川駅から715m

京すだれ 川崎
京すだれ 川崎

京すだれ 川崎

住所
京都府亀岡市千代川町千原片ホコ14-3
交通
JR嵯峨野線千代川駅から徒歩10分
料金
体験すだれ作り(1週間前までに要予約)=3500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00頃、土・日曜、祝日は要問合せ
休業日
不定休

丹波八木松茸狩 八光館

地元産の地鶏や松茸の料理が堪能出来る。松茸や栗のみやげも好評

松茸と地鶏すき焼きや、松茸ごはんが味わえる。みやげには松茸・くりの詰め合わせを販売している。また、春は山菜、夏は天然鮎、冬はぼたん鍋と季節の味覚を味わえる。

千代川駅から2495m

丹波八木松茸狩 八光館

住所
京都府南丹市八木町八木河原31-4
交通
JR嵯峨野線八木駅から徒歩5分
料金
松茸会席=18000円~/松茸と丹波牛すき焼=10000円~/松茸狩り入山料=大人2500円、小人1200円/ (松茸狩りのみの利用は不可)
営業期間
10月中旬~11月中旬
営業時間
11:00~20:00
休業日
期間中不定休

水鳥のみちのオニバス

「京都の自然200選」に登録されている、オニバスの自生地

オニバスの自生地として「京都の自然200選」に登録されている。3つの池と湿地帯で構成されている平の沢池の、南の池にはハスが、中央の池にはオニバスが見られる。

千代川駅から2892m

水鳥のみちのオニバス

水鳥のみちのオニバス

住所
京都府亀岡市馬路町池尻平の沢中池
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から京都交通馬路行きバスで15分、池尻下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
8月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジョアン内藤顕彰碑

戦国の世を信仰に生き抜いたキリシタン武将ジョアン内藤の碑

落城、朝鮮の役、関ヶ原の戦い、キリシタン迫害といった激動の戦国時代を忠義と信仰に生き抜いたジョアン内藤の功績を称え、京都に隣接する丹波最大規模の八木城の麓本郷に立てられた石碑。

千代川駅から3053m

ジョアン内藤顕彰碑
ジョアン内藤顕彰碑

ジョアン内藤顕彰碑

住所
京都府南丹市八木町八木
交通
JR嵯峨野線八木駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

出雲大神宮

本殿は重要文化財に指定。縁結びのご利益があると有名

大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。和銅2(709)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が貞和2(1346)年に再建した本殿は重要文化財に指定されている。

千代川駅から3503m

出雲大神宮
出雲大神宮

出雲大神宮

住所
京都府亀岡市千歳町千歳出雲
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から亀岡市ふるさとバスF11系統千代川駅行きで12分、出雲神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

稗田野神社

8月に催される五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭は平安から続いている

和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の神燈籠と人形浄瑠璃が見られる。平成21(2009)年に国の重要無形民俗文化財に指定。また「癌封治の神社」としても有名だ。

千代川駅から3743m

稗田野神社

稗田野神社

住所
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から京阪バス八田回り園部行きまたは本梅車庫行きで10分、佐伯下車すぐ
料金
拝観料=無料/お守り=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

森のステーションかめおか 天然砥石館

亀岡の特産である天然砥石などを中心とした展示体験施設

和食、伝統建築、日本刀など伝統文化を支えてきた天然砥石と研ぎの文化を発信する施設。地元の天然仕上砥石ほか日本全国の貴重な砥石、包丁、大工道具などさまざまな「研ぎ」の文化にふれられる。砥石の直販や包丁を持参してプロの研ぎ師による指導も受けることができる。

千代川駅から3797m

森のステーションかめおか 天然砥石館

住所
京都府亀岡市宮前町神前長野15亀岡市交流会館内
交通
京都縦貫自動車道千代川ICから府道73号を宮前方面へ車で3km
料金
入館料=無料/体験コース=500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
火・水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

亀岡の葉牡丹

お正月に向けてハボタンが豪華に揃う

お正月の縁起物の、お飾りとして用いられる花。丹の海とも呼ばれてきた亀岡の深い霧の中に、ひょっこりと顔を覗かせるのが可愛い。

千代川駅から4097m

亀岡の葉牡丹

亀岡の葉牡丹

住所
京都府亀岡市余部町
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から亀岡市コミュニティバス西左回りコースで9分、JA京都本店前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
11月下旬~3月上旬(見頃は11月下旬の出荷前)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

梅田神社

本殿は国の重要文化財に指定されている。亀岡有数の古社

創建は和銅2(709)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたものである。檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。

千代川駅から4154m

梅田神社
梅田神社

梅田神社

住所
京都府亀岡市旭町宮ノ元23
交通
JR嵯峨野線八木駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

七谷川畔

約1500本の桜が咲き乱れる、丹波地方随一の桜の名所

JR亀岡駅を北上すると、山間を七谷川が流れており、川沿い約1kmにわたり30品種、約1500本の桜が咲き乱れる。夜にはライトアップされた幻想的な夜桜が堪能できる。少し足をのばして出雲大神宮までのんびり歩いてみるのもいい。

千代川駅から4202m

七谷川畔
七谷川畔

七谷川畔

住所
京都府亀岡市千歳町千歳
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から亀岡市ふるさとバス千代川駅行きで9分、七谷川下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む