駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 金橋駅

金橋駅

金橋駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

金橋駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山と緑に囲まれたロケーションで楽しむ露天風呂が爽快「高田温泉さくら荘」、学問の神として信仰される「古事記」ゆかりの神社「多坐彌志理都比古神社」、久米仙人伝説が残る花の寺「久米寺」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 40 件

金橋駅のおすすめスポット

高田温泉さくら荘

山と緑に囲まれたロケーションで楽しむ露天風呂が爽快

大和盆地の南西部、緑豊かな領家山のふもとに湧く温泉。金剛、葛城の山容を望むロケーションで、市民はもとより、郊外からの利用者も多い。露天風呂、打たせ湯、ジェットバスなどを備える。

金橋駅から3749m

高田温泉さくら荘

高田温泉さくら荘

住所
奈良県大和高田市池田447
交通
近鉄大阪線大和高田駅から徒歩20分(近鉄大和高田駅から市内公共施設循環バス「きぼう号」でさくら荘着あり)
料金
入浴料=大人500円、小人(4歳~小学生)300円/温泉水販売=100円(20リットル)/ (入浴料60歳以上300円)
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:30
休業日
月・火曜(12月29日~翌1月3日休)

多坐彌志理都比古神社

学問の神として信仰される「古事記」ゆかりの神社

古代の豪族多氏ゆかりの神社。「古事記」を編纂した太安万侶も多一族であることから、学問の神として信仰を集める。境内には多遺跡と呼ばれる弥生時代の遺跡がある。

金橋駅から3789m

多坐彌志理都比古神社

多坐彌志理都比古神社

住所
奈良県磯城郡田原本町多570
交通
近鉄橿原線笠縫駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

久米寺

久米仙人伝説が残る花の寺

7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子、あるいは久米仙人により建てられたといわれる古寺。また、弘法大師が初めて真言密教を教えた寺でもあり、真言宗発祥の地を称している。和洋40種以上が咲き誇る6月のアジサイや、ツツジの名所としても有名。

金橋駅から3966m

久米寺

住所
奈良県橿原市久米町502
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩5分
料金
本堂拝観=400円/あじさい園=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ペットランドミクニ 奈良橿原店

日本最大級のペットショップに併設

行き届いた設備の中で安心してワンコを開放できる。1年以内の狂犬病・ワクチン接種証明書の提示が必要。

金橋駅から4275m

ペットランドミクニ 奈良橿原店

住所
奈良県橿原市葛本町730
交通
京奈和自動車道橿原北ICから国道24号、県道105号を耳成山方面へ車で3km
料金
小型犬=1000円(1頭目)、500円(2頭目から)/中・大型犬=1200円(1頭)、600円(2頭目から)/ (土・日曜、祝日は3時間まで)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00
休業日
無休

本薬師寺跡

西の京にある薬師寺の前身

天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒祈願のために建立。平城京遷都の際、西の京に薬師寺を建立したため本薬師寺と呼ばれるようになった。金堂跡と東西両塔跡に礎石が残る。周囲はホテイアオイの名所で、8月中旬から9月下旬が見ごろ。

金橋駅から4381m

本薬師寺跡
本薬師寺跡

本薬師寺跡

住所
奈良県橿原市城殿町
交通
近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

橿原神宮前駅から歩いてすぐの観光案内所

近鉄橿原神宮前駅の近くにある観光案内所。観光案内のほか宿泊先の紹介、手荷物一時預かりなどのサービスがあり、英語対応も可能。橿原神宮や飛鳥エリアへ訪れる時は立ち寄ってみよう。

金橋駅から4448m

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

住所
奈良県橿原市久米町652-2橿原市商工経済会館 1階
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩3分

橿原市藤原京資料室

巨大模型やパネルで解説

藤原京1000分の1模型や、出土した瓦、土器などを展示しているほか、当時の藤原京の様子を再現したCGなどが楽しめる。展望室からは広大な藤原宮跡を一望することができる。

金橋駅から4479m

橿原市藤原京資料室

橿原市藤原京資料室

住所
奈良県橿原市縄手町178-1JAならけん橿原東部経済センター 2階
交通
JR桜井線畝傍駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、GW・盆時期は営業、12月27日~翌1月4日休)

柿本神社

万葉歌人の柿本人麻呂をまつる神社

石見国で死去した柿本人麻呂を宝亀元(770)年にこの地に改葬し、社を建てたと伝わる。本堂には、紀僧正真済作といわれる木造の人麻呂像が安置されているが非公開。

金橋駅から4751m

柿本神社

柿本神社

住所
奈良県葛城市柿本161
交通
近鉄御所線近鉄新庄駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

藤原宮跡

日本最古で最大の本格的都城

持統天皇8(694)年に創都し、平城京に遷るまでの16年間、持統・文武・元明の3天皇が都とした。大宝律令が制定され、律令国家体制が成立する日本の重要な時代の都の跡。宮跡は一部整備され、春には菜の花、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめる。

金橋駅から4791m

藤原宮跡
藤原宮跡

藤原宮跡

住所
奈良県橿原市醍醐町、高殿町
交通
JR桜井線畝傍駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

秦楽寺

弘法大師空海が「三教指帰」を著した由緒ある寺

秦河勝が聖徳太子に賜った観音像を安置したことに始まるという。弘法大師空海がこの寺で修行し、「三教指帰」を執筆したとも伝えられる。表門は珍しい土蔵門。

金橋駅から4863m

秦楽寺

秦楽寺

住所
奈良県磯城郡田原本町秦庄267
交通
近鉄橿原線笠縫駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む