駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福岡県の駅 > 下大利駅

下大利駅

下大利駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

下大利駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気軽に着物体験ができる「花水木 太宰府店」、長きにわたり親しまれてきた歴史ある温泉「博多湯 源泉掛け流し」、万葉歌人が詠んだ歌碑がある、ロマンあふれるいにしえの温泉地「二日市温泉」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 27 件

下大利駅のおすすめスポット

花水木 太宰府店

気軽に着物体験ができる

着物のレンタルショップ。レトロな柄から現代的なデザインのものまで、さまざまな着物がそろう。予約なしの来店もOK。

下大利駅から4472m

花水木 太宰府店

住所
福岡県太宰府市宰府1丁目
交通
西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩4分

博多湯 源泉掛け流し

長きにわたり親しまれてきた歴史ある温泉

創業万延元(1860)年の伝統ある公衆浴場。源泉掛け流しで弱アルカリ性の単純温泉の湯は、やけどや慢性皮膚病などに効くと評判がいい。2階に無料休憩室があり、休憩をとりながら入浴できる。

下大利駅から4478m

博多湯 源泉掛け流し
博多湯 源泉掛け流し

博多湯 源泉掛け流し

住所
福岡県筑紫野市湯町1丁目14-5
交通
JR鹿児島本線二日市駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人350円、6~11歳200円、4・5歳100円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人450円/ (回数券11枚綴3600円(平日))
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館21:30)
休業日
無休

二日市温泉

万葉歌人が詠んだ歌碑がある、ロマンあふれるいにしえの温泉地

菅原道真ゆかりの天拝山のふもとに位置する二日市に湧く温泉。発見は7世紀後半のころ、薬師如来のお告げによるものと伝えられ、旅館のほか、2軒の日帰り入浴施設で湯を楽しむことができる。

下大利駅から4522m

二日市温泉

二日市温泉

住所
福岡県筑紫野市湯町
交通
JR鹿児島本線二日市駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御前湯

どこか懐かしい雰囲気の由緒ある共同湯

かつて黒田藩主が利用したといわれる御前湯で、明治維新以降に一般に開放された共同浴場。筑紫野市が管理している。浴場にはジェットバスや気泡湯がある。

下大利駅から4522m

御前湯
御前湯

御前湯

住所
福岡県筑紫野市湯町2丁目4-12
交通
JR鹿児島本線二日市駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人250円、小学生以下130円/入浴料+休憩室=大人550円、小学生以下280円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館21:30)
休業日
第3水曜、4・9月は第3火・水曜(1月1日休)

奴国の丘歴史公園

弥生時代の遺跡が整備され悠久の歴史にふれることができる

須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の様子を保存するドーム型の建物が2つある。国の史跡。

下大利駅から4562m

奴国の丘歴史公園
奴国の丘歴史公園

奴国の丘歴史公園

住所
福岡県春日市岡本3丁目57
交通
JR鹿児島本線南福岡駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由、ドームは9:00~16:30(閉館)
休業日
無休、ドームは第3火曜(ドームは12月28日~翌1月4日休)

太宰府館

梅ヶ枝餅や民芸品「木うそ」の絵付け体験ができる

体験工房では、5人以上の予約制で梅ヶ枝餅づくりや民芸品の木うその絵付けができる。体験は希望日の1週間前までに申し込む。特産品や手作り品の販売コーナーがある。

下大利駅から4819m

太宰府館
太宰府館

太宰府館

住所
福岡県太宰府市宰府3丁目2-3
交通
西鉄太宰府線太宰府駅からすぐ
料金
無料、各種体験と部屋代は有料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休

天拝山

菅原道真が無実を訴えたという伝説が残る山

菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山。遊歩道を歩き、山頂の展望台まで登ると美しい景色が眼下に広がる。

下大利駅から4899m

天拝山
天拝山

天拝山

住所
福岡県筑紫野市武蔵
交通
西鉄天神大牟田線西鉄二日市駅から西鉄バス二日市温泉行きで10分、二日市温泉入口下車、登山口まで徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む