駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長崎県の駅 > 島原港駅

島原港駅

島原港駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

島原港駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気軽に島原温泉を楽しめる街の温浴施設「島原温泉 ゆとろぎの湯」、商店街の近くで散策中の休憩にぴったり「ゆとろぎ足湯」、お城と桜の風雅な情景を楽しむ「島原城の桜」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 26 件

島原港駅のおすすめスポット

島原温泉 ゆとろぎの湯

気軽に島原温泉を楽しめる街の温浴施設

島原市中心部の一番街アーケードの近くにある。内風呂には源泉掛け流しの二つの浴槽、薬湯、水着持参が必要な水流式歩行浴などがある。30畳の休憩室を併設している。

島原港駅から1809m

島原温泉 ゆとろぎの湯
島原温泉 ゆとろぎの湯

島原温泉 ゆとろぎの湯

住所
長崎県島原市堀町171-3
交通
島原鉄道島原駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人520円、小人(3歳~小学生)260円/ (70歳以上310円、回数券12枚綴大人5200円、小人2600円、70歳以上3100円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)
休業日
水曜

ゆとろぎ足湯

商店街の近くで散策中の休憩にぴったり

島原市堀町のアーケード街近くにある足湯温浴施設。足湯は対面式で、20人ほどがゆっくり座ってくつろげるスペース。足裏を石で刺激する歩行浴や温泉水の飲み場がある。

島原港駅から1827m

ゆとろぎ足湯

ゆとろぎ足湯

住所
長崎県島原市堀町177-2
交通
島原鉄道島原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

島原城の桜

お城と桜の風雅な情景を楽しむ

松倉豊後守重政が1618(元和4)年から約7年の歳月をかけて築城したが明治時代に解体。現在の天守閣は1964(昭和39)年に復元されたもので、1階はキリシタン史料館となっており、南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱までの関連の資料を数多く展示している。古くから桜の名所としても知られており、お堀端には約250本のソメイヨシノがお城の春を彩っている。

島原港駅から2294m

島原城の桜

住所
長崎県島原市城内1
交通
島原鉄道島原駅から徒歩10分
料金
入館料=大人550円、小・中・高校生280円/ (天守閣、西望記念館、観光復興記念館)
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

島原城

安土・桃山様式の壮麗な名城

江戸初期に松倉重政が安土桃山様式の築城技術の粋を集め、約7年の歳月を費やして築いた。明治維新の際に解体され、現在の天守閣は昭和39(1964)年に当時の姿を忠実に復元したもの。館内はキリシタン関連の資料を集めた資料館。城内に郷土出身者の彫刻家北村西望の作品を展示する「西望記念館」、雲仙普賢岳噴火災害を映像で紹介する「観光復興記念館」がある。

島原港駅から2294m

島原城
島原城

島原城

住所
長崎県島原市城内1丁目1183-1
交通
島原鉄道島原駅から徒歩10分
料金
入館料(天守閣・観光復興記念館・西望記念館共通券)=大人550円、小・中・高校生280円/甲冑貸出サービス=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)
休業日
無休

観光復興記念館

島原の歴史や文化を解説。普賢岳の噴火活動をミニシアターで上映

島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。ミニシアターでは噴火活動の様子を紹介する15分ほどの映画を上映。

島原港駅から2325m

観光復興記念館

観光復興記念館

住所
長崎県島原市城内1丁目1182
交通
島原鉄道島原駅から徒歩5分
料金
入館料(天守閣・西望記念館との共通券)=大人540円、小・中・高校生260円/ (天守閣・西望記念館・観光復興記念館の3館共通券、雛めぐり時期の雛人形展示部のみの見学は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)
休業日
無休

島原復興アリーナ

巨大なサムライブルー龍馬像

多彩なイベントに対応する多目的複合施設。高さ10mの龍馬像は平成22(2010)年のサッカーワールドカップの際に国立代々木公園に設置されたもので、島原市に寄贈された。

島原港駅から2669m

島原復興アリーナ

島原復興アリーナ

住所
長崎県島原市平成町2-1
交通
島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

旧島原藩薬園跡

日本各地と中国から取り寄せた薬草・薬木を栽培

九代島原藩主松平忠誠が、シーボルトに西洋医学を学んだ賀来佐一郎に開かせた薬草園の跡。全国的にもまれに見る遺構を留めた史跡であることから国の史跡に指定されている。

島原港駅から2777m

旧島原藩薬園跡

旧島原藩薬園跡

住所
長崎県島原市小山町4703
交通
島原鉄道島原駅から島鉄バス芝桜公園前行きで7分、農高前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門)
休業日
無休(8月14~15日休、12月29日~翌1月3日休)

武家屋敷

水のせせらぎを聞きながら歴史散策

城下町の面影が色濃く残る武家屋敷。山本邸、篠塚邸、鳥田邸は一般公開されていて、自由に見学することができる。往時の武士の暮らしぶりがうかがえる。

島原港駅から2785m

武家屋敷
武家屋敷

武家屋敷

住所
長崎県島原市下の丁
交通
島原鉄道島原駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(休憩所は~17:30)
休業日
無休

さかきばら郷土史料館

島原の歴史がわかる史料館

島原の歴史や民俗を紹介する私設史料館。館内は郷土史、民具など5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマにあった史料を展示する。土・日曜、祝日以外は事前に連絡が必要。

島原港駅から2814m

さかきばら郷土史料館

さかきばら郷土史料館

住所
長崎県島原市城西中の丁2034
交通
島原鉄道島原駅から徒歩8分
料金
大人300円、小・中・高校生50円、幼児無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

全国初の火山体験ミュージアム

家族で楽しく遊んで学べる体験ミュージアムがまだすドーム!雨の日も嬉しい屋内遊具スペース「こどもジオパーク」、実験で科学や火山を学べる「ワンダーラボ」、最新技術で雲仙普賢岳の噴火を体験、学習できる常設展示など見どころ満載。

島原港駅から2900m

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

住所
長崎県島原市平成町1-1
交通
島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分
料金
常設展示=大人1050円、中・高校生740円、小学生530円、幼児以下無料/こどもジオパーク=350円/ (65歳以上2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、有料ゾーンは~17:00(最終受付)、こどもジオパークの利用時間は要確認
休業日
無休(4月にメンテナンス休館あり)

ジャンルで絞り込む