駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 島本駅

島本駅

島本駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

島本駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ショッピングモール内にある本物の鉄道車両「SANZEN-HIROBA」、「山崎の合戦」の場。ハイキングコースもあり歴史探究も出来る「天王山」、正式名は「妙音山観音寺」という真言宗の寺「山崎聖天(観音寺)」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 41 件

島本駅のおすすめスポット

SANZEN-HIROBA

ショッピングモール内にある本物の鉄道車両

SANZEN-HIROBAの由来にもなっている、京阪電車の旧3000系特急車両を展示。子どもでも操作しやすい8000系のシミュレーターほか計3つのシミュレーターで運転体験が人気。

島本駅から2799m

SANZEN-HIROBA

住所
大阪府枚方市楠葉花園町10-85くずはモール 南館ヒカリノモール 1階
交通
京阪本線樟葉駅からすぐ
料金
社内見学=無料/8000系シミュレーター(5分)=300円/2600系シミュレーター(約20分)=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00
休業日
無休

天王山

「山崎の合戦」の場。ハイキングコースもあり歴史探究も出来る

秀吉が光秀を討った「山崎の合戦」の場として有名。寺社仏閣など見どころも多い。ハイキング道の途中には展望台もあり、眺望を楽しめる。

島本駅から2807m

天王山
天王山

天王山

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
交通
JR京都線山崎駅から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

山崎聖天(観音寺)

正式名は「妙音山観音寺」という真言宗の寺

真言宗の寺で、正式には「妙音山観音寺」という。本尊は十一面千手観音立像。4月には「花まつり」が行われ、多くの人々でにぎわう。

島本駅から2878m

山崎聖天(観音寺)

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
交通
JR京都線山崎駅から徒歩15分

観音寺

商売繁昌、良縁和合の信仰を集めている、妙音山観音寺

真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺という。本尊は十一面千手観音立像。天和2(1682)年に箕面勝尾寺より大聖歓喜天を勧請して以来、商売繁昌、良縁和合の信仰を集める。

島本駅から2905m

観音寺

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
交通
JR京都線山崎駅から徒歩15分

山崎合戦之地記念碑

古戦場を見晴らす天王山の八合目に建つ

天正10(1582)年、秀吉と光秀が対峙した山崎の戦を後世に伝える。秀吉軍が千成瓢箪の旗印を掲げた旗立松があり、傍らの展望台からは古戦場を見晴らす。

島本駅から2951m

山崎合戦之地記念碑

山崎合戦之地記念碑

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
交通
JR京都線山崎駅から徒歩35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安満宮山古墳

三角縁神獣鏡など、青銅鏡五面が出土したことで有名

三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘が入った青銅鏡など、五面が出土した安満宮山古墳の復元・整備が行われ、一般公開されている。

島本駅から3377m

安満宮山古墳
安満宮山古墳

安満宮山古墳

住所
大阪府高槻市安満御所の町高槻市公園墓地内
交通
JR京都線高槻駅からタクシーで30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

八幡背割堤公園

芝生の広場や展望所があり、春には桜が咲き誇る

木津川と宇治川を分ける背割堤は、春になると桜が咲き誇り、ほのかなピンク色に包まれる美しい国営公園。約1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続き、満開の桜のトンネルは圧巻だ。また、地上約25mから桜並木を一望できる「さくらであい館」の展望塔(期間中有料)からの眺めもすばらしい。

島本駅から3635m

八幡背割堤公園
八幡背割堤公園

八幡背割堤公園

住所
京都府八幡市八幡在応寺
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

柳谷観音 楊谷寺

新西国霊場の第十七番札所

境内に眼病をはじめ諸病平癒に効くと言われる独鈷水(おこうずい)が湧き、眼病の観音、独鈷水の観音とも呼ばれる。もみじの時期に山全体が赤く染まる様子もまた素晴らしい。

島本駅から3904m

柳谷観音 楊谷寺
柳谷観音 楊谷寺

柳谷観音 楊谷寺

住所
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
交通
阪急京都線長岡天神駅からタクシーで15分
料金
志納料/500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

石清水八幡宮参道ケーブル

石清水八幡宮の参詣が便利なケーブルカー

京阪石清水八幡宮駅から石清水八幡宮への参詣の足として、大正15(1926)年に敷設された。桂川、宇治川、木津川の景色が楽しめるよう、座席の大部分を下山方向に配置している。

島本駅から4118m

石清水八幡宮参道ケーブル

石清水八幡宮参道ケーブル

住所
京都府八幡市八幡高坊2
交通
京阪本線石清水八幡宮駅からすぐ
料金
片道=大人200円、小人100円/往復=大人400円、小人200円/ (第1種身体・知的障がい者が介護者と同伴で乗車する場合5割引)
営業期間
通年
営業時間
7:40~18:45(始発~9:00は20分間隔、以後は15分間隔、時期により異なる)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む