【伊香保温泉&富岡製糸場】1泊2日おすすめモデルコース!
1000年以上の歴史がある伊香保温泉では昔ながらの風情が漂う。2日目は世界遺産の富岡製糸場をハイライトに、B級グルメや群馬特産のこんにゃくなど、食も満喫!...
更新日: 2023年3月23日
石段街散策や名湯を堪能したあとは、伊香保の名物みやげを探しましょう。
今回は、伊香保を訪れたらはずせないみやげをピックアップしました。
手仕事の光る伝統工芸品、老舗の和菓子、おいしい地酒、愛らしいご当地グッズまで、旅の思い出にぴったりなお気に入りが見つかるはずです。
かわいいぐんまちゃんグッズもチェックしましょうね。
伊香保の老舗旅館「千明仁泉亭」内にあるセレクトショップ。おみやげに最適な県内の選りすぐりの逸品や雑貨がそろう。
森の香るハーブティーセット 2100円
赤城山の西麓で自然栽培によってハーブや根菜類を生産している農家が、自社内で乾燥して作ったハーブティーの3袋セット。
かける梅干し/かける梅酢 1本756円/1本432円
農薬や化学肥料を使用せずに栽培された梅から作られる、かける梅シリーズの逸品
梅のたね 693円
有機栽培の梅干しの種が食べられる。さわやかな酸味でクセになる。種の割り器付き。
素朴な美しさが魅力の、国内の民芸品や郷土玩具を販売している店。
ごてんまり (5寸)
郷土玩具のごてんまりは、色鮮やかでサイズもさまざま。インテリアのアクセントにいかが?
手ぬぐい
浴衣に合わせて持ちたいかんざし柄。絵柄はほかにも豊富
懐かしいけん玉や万華鏡、張子面など、全国各地から集めた郷土玩具がそろう
石段街の上段にあるみやげ店。ウサギをモチーフとしたアイテムを中心に、和小物と民芸品がずらり。レアなぐんまちゃんグッズを見つけるならここ。旅館の若女将らが企画・プロデュースした源泉入り石鹸もおすすめ。
子安姫・子宝ぼうず
子宝の湯、伊香保温泉にちなんだこけし。安産と子宝の願いが込められている。優しい表情がかわいい
黄金ツルスベ石鹸
白銀モチプル石鹸
伊香保の2種類の源泉「黄金の湯」「白銀の湯」を練り込んだ、肌にやさしいオリジナル化粧石鹸
手拭いブックカバー
山白屋オリジナルで50年前のデッドストックから作られている貴重な品
スリムがま口バッグ
浴衣に合わせたいスリムなレトロモダン柄のバッグ。柄は種類豊富にそろっている
ミニリュックキーホルダー 715円
中に小物が入れられるリュック型のキーホルダー。縦約9㎝、横約7.5㎝、マチ約5㎝
卯三郎こけし 各 3500円
茶色は伊香保の「黄金の湯」、水色は「白銀の湯」の2つの源泉をイメージ。茶色は伊香保限定色
豊富な和雑貨のほか、伊香保の源泉由来の肌にやさしいコスメも女子に大人気
伊香保の石段街から1本入った小路にある和雑貨の店。古い着物や古布などを使った商品が豊富にそろう。おしゃれな小物類のほか、温泉街らしいグッズもいっぱい。ポシェットやポーチなどのオリジナル製品や、作家の作品など、一点ものが多い。
正絹ティッシュBOXケース
色柄ともに種類豊富。裏地もキレイ。ボタンなど細部まで正絹をあしらっている。写真は人気の猫柄
バラ小物入れ
ちりめんの小物入れ。中と柄とふたのバラがかわいい。直径は約9cm
にわとりメガネ立て
古布を使っためがね立て。クッション素材なので、スマホ立てにもぴったり
真田ひもポシェット
太い木綿糸を平たく編んだ、丈夫な真田ひもを使用。レトロな柄の布も楽しい
ボディタオル 500円
温泉で活躍するナイロン製タオル。27cm×100cmと使いやすいサイズで泡立ちも良い
さまざまな色や柄の布を使った商品がずらり。ご当地キャラグッズも取り扱う
明治時代創業のげた専門店。手作りのげたや伊香保の民芸品を販売。鼻緒も約200種類あり、さまざまなタイプのげたがそろっている。
げた (女性用)
伊香保の伝統工芸品。杉げたを販売している。鼻緒は200種類から選べる
好きなげたと鼻緒を選べる。足に合わせて鼻緒を調整してくれるので安心だ
伊香保名物、湯の花饅頭の人気店。北海道産のあずきを使った栗羊羹や季節限定のくずきりなどもおすすめ。
和栗饅頭 9個入り 1000円
茶の「湯の花饅頭」と白の「和栗饅頭」の2色セット。和栗饅頭は栗のおいしさが引き立つ逸品
どら焼き 6個入り 1000円
選りすぐった大納言あずきのつぶあんとふんわりとした食感の皮が絶妙なおいしさ。甘さひかえめで上品な味わいだ
伊香保温泉街さんぽ記事はコチラ>>【伊香保温泉】石段街おすすめスポットをチェック!
伊香保温泉食べ歩きグルメ紹介記事はコチラ>>【伊香保温泉】名物!食べ歩きグルメをチェック!
伊香保温泉のおすすめランチ店紹介記事はコチラ>>【伊香保温泉】郷土の恵みたっぷり!個性派グルメ!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。