【沖縄】絶対食べたい沖縄そば! おすすめの人気店を一挙にご紹介!
数ある名物のなかでも圧倒的人気なのが、沖縄らしさとおいしさがつまった郷土料理、沖縄そば。 豚のうまみがカツオだしに溶け込んだ黄金色のスープが食欲をそそります。 今回は名店の定番メニューから、店の個...
沖縄の気候や季節ごとの服装、旬の食べ物など、気になる情報をまとめてチェック! タイミングが合えば、シーズンイベントも組み込んで楽しい旅の計画を立てよう。
4~10月で、快適に泳げるのは5月上旬から9月下旬。7〜9月は台風シーズンとなり、台風に遭うと現地で数日間足止めされるケースも。
沖縄のお盆は旧暦で行われ、2022年の旧盆は8月10〜12日。先祖を大切にする沖縄では、お盆は大切な行事。休業する施設も多いので、この期間は注意が必要。
12月から4月はホエールウォッチングツアーがいち押しのお楽しみ。2月は各地でプロ野球キャンプが行なわれ、賑わいをみせる。
3月:気候安定
日中は暖かくなり過ごしやすい。後半は春休みのためツアー料金は高め。
4月:海開き
4月上旬には各地で海開きが行なわれる。GW前後のツアー料金は高め。
5月・6月:梅雨入り&梅雨明け
5月中旬に梅雨入りし、6月下旬に梅雨が明けるといよいよ夏の到来。梅雨明け直後の6月下旬〜7月中旬はツアー料金が比較的安め。
3月上旬には冬の名残もあるが、日に日に暖かくなり、デイゴなど、さまざまな花が咲き始める。4月は沖縄では初夏にあたり、最も気候がよい時期。5月に入ると徐々に蒸し暑くなり、GWを過ぎた頃から梅雨入りする。梅雨の間は雨が多く、日照時間が短い。梅雨明けすると、高温多湿の晴天が続く。
【3月】
那覇の日の出時刻 6:53
那覇の日の入り時刻 18:31
那覇の平均気温 19.1℃
東京の平均気温 9.4℃
那覇の降水量 142.8㎜
東京の降水量 116.0㎜
【4月】
那覇の日の出時刻 6:21
那覇の日の入り時刻 18:46
那覇の平均気温 21.5℃
東京の平均気温 14.3℃
那覇の降水量 161.0㎜
東京の降水量 133.7㎜
【5月】
那覇の日の出時刻 5:52
那覇の日の入り時刻 19:01
那覇の平均気温 24.2℃
東京の平均気温 18.8℃
那覇の降水量 245.3㎜
東京の降水量 139.7㎜
【6月】
那覇の日の出時刻 5:37
那覇の日の入り時刻 19:18
那覇の平均気温 27.2℃
東京の平均気温 21.9℃
那覇の降水量 284.4㎜
東京の降水量 167.8㎜
●Tシャツ
日中は暖かくなるので七分袖または半袖のシャツで過ごせる
●長袖パーカー
夜は冷えるのでパーカーやジャケットなどの上着を忘れずに
●半袖、サンダル
真夏に近い気候になるので、半袖&サンダルなどの夏モードで
●雨傘
雨が多いシーズンなので、雨傘はいつも持ち歩きたい
●パッションフルーツ
4月中旬~7月下旬
●パイナップル
6月上旬~8月下旬
●清明祭
旧暦3月に行なわれる。先祖の墓に親戚が集まり供養をしたあと、料理を食べたり飲んだりして過ごす。
●海開き
毎年3月の春分の日前後から4月いっぱいまで、県内各地のビーチが次々と海開きを迎えて賑わう。
●那覇ハーリー
2023年5月3~5日
那覇の夏の風物詩。竜をモチーフにした爬龍船の競漕をはじめ、さまざまなイベントが行なわれる。
●沖縄全戦没者追悼式
2022年6月23日
沖縄戦の組織的戦闘が終結した日で、沖縄県では「慰霊の日」と制定。追悼式典が催される。
7月・8月:ベストシーズン到来
海も空もいちばんキレイに見える時期。日焼け、暑さ対策は万全に。ツアー料金は夏休みに向け徐々に高くなり、夏休みに突入すると一気にアップ。
9月:台風シーズン
台風が多いので気象情報は要チェック。台風の影響でツアー料金は安め。
10月:海水浴終了
海水浴をしたいなら最後のチャンス。気候がよく、ツアー料金は比較的安め。
酷暑が続き、マリンレジャーが最盛期を迎える。最高気温は本土と比較してもあまり高くはなく、蒸し暑くもない。局地的に降る雨やスコールが多い。9月中旬まで暑さが残る。この時期に台風が接近すると、大型化する傾向があるので注意が必要。10月初旬から朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなる。
【7月】
那覇の日の出時刻 5:40
那覇の日の入り時刻 19:26
那覇の平均気温 29.1℃
東京の平均気温 25.7℃
那覇の降水量 188.1㎜
東京の降水量 156.2㎜
【8月】
那覇の日の出時刻 5:54
那覇の日の入り時刻 19:17
那覇の平均気温 29.0℃
東京の平均気温 26.9℃
那覇の降水量 240.0㎜
東京の降水量 154.7㎜
【9月】
那覇の日の出時刻 6:09
那覇の日の入り時刻 18:50
那覇の平均気温 27.9℃
東京の平均気温 23.3℃
那覇の降水量 275.2㎜
東京の降水量 224.9㎜
【10月】
那覇の日の出時刻 6:21
那覇の日の入り時刻 18:17
那覇の平均気温 25.5℃
東京の平均気温 18.0℃
那覇の降水量 179.2㎜
東京の降水量 234.8㎜
●帽子、サングラス
痛いほど日差しが照りつけるので、つばの広い帽子やサングラスが必需品
●キャミワンピース
夏モード全開のノースリーブが◎。室内は冷房ガンガンな場所が多いので、冷え対策も万全に
●半袖シャツ
半袖または七分袖のシャツで過ごせる。10月いっぱいは半袖でOK
●カーディガン
朝晩は徐々に涼しくなるので、カーディガンなどはおるものを持参しよう
●マンゴー
7月上旬~8月中旬
●ドラゴンフルーツ
7月上旬~9月下旬
●ビーチパーリィ
ビーチに飲み物や食べ物を持ち込んでパーティを開くこと。食事のメインはバーベキューが定番。
●旧盆
旧暦の7月13~15日に行なわれる。初日に祖霊をお迎えしたあと、食事を仏壇に供え、最終日の夜更けには、門前で線香をあげて祖霊を送る。期間中にエイサーが開催される。
●秋祭り
沖縄全島エイサーまつりをはじめ、さまざまな祭りが開催される。那覇市街地で行なわれる那覇大綱挽まつりは迫力のイベント。
●十五夜
旧暦8月15日の夜に月を拝む行事。小豆をまぶした小判形の丸い餅(フチャギ)をお供えしたあと、月見をしながら食べる。
●第67回沖縄全島エイサーまつり
2022年8月19~21日
伝統的なものをはじめ多種多様なエイサーが披露される、県内最大規模のエイサーイベント。
●那覇大綱挽まつり
2022年10月8~10日(予定)
まつり2日目に久茂地交差点で行なわれる大綱挽がメインイベント。綱は全長200mで重さは40t。
11月:気候安定
気候や天気が安定し過ごしやすい。ツアー料金も連休を除けば安め。
12月:冬モードに
イルミネーションが点灯し華やかに。冬休みや年末はツアー料金が高め。
1月:桜満開
下旬にカンヒザクラが見ごろになる。年始を除けばツアー料金は安め。
2月:オフシーズン
冷えこむ時期だがひと雨ごとに暖かさが増す。 連休を除けばツアー料金は安め。
秋の気配が深まる11月は、季節風の影響で曇りの日もあるが、全体的に好天に恵まれる。12月に入ると寒さが増し、冬至を境にさらに冷え込む。とくに寒い日には、10〜12度くらいまで気温が下がる。強い北東季節風が吹き、雨の日が多い。2月も1月同様、寒い日が続くが、日差しがあれば暖かく感じる。
【11月】
那覇の日の出時刻 6:38
那覇の日の入り時刻 17:48
那覇の平均気温 22.5℃
東京の平均気温 12.5℃
那覇の降水量 119.1㎜
東京の降水量 96.3㎜
【12月】
那覇の日の出時刻 6:59
那覇の日の入り時刻 17:37
那覇の平均気温 19.0℃
東京の平均気温 7.7℃
那覇の降水量 110.0㎜
東京の降水量 57.9㎜
【1月】
那覇の日の出時刻 7:16
那覇の日の入り時刻 17:49
那覇の平均気温 17.3℃
東京の平均気温 5.4℃
那覇の降水量 101.6㎜
東京の降水量 59.7㎜
【2月】
那覇の日の出時刻 7:14
那覇の日の入り時刻 18:12
那覇の平均気温 17.5℃
東京の平均気温 6.1℃
那覇の降水量 114.5㎜
東京の降水量 56.5㎜
●長袖シャツ
冷え込む日が増えてくるので七分袖や長袖のシャツをインナーに
●ウールコート
12月からは本格的な寒さに。薄手のコートや厚手のジャケットが活躍しそう
●ストール
多目的に使えるのであると安心
●厚手の上着
体感温度が低いので、コートか厚手のジャケットで寒さをしのごう
●シークヮーサー
1月上旬~2月下旬
●桜とお花見
沖縄で見られる桜はカンヒザクラといい、濃いピンク色の花が特徴。お花見は木の下で食べたり飲んだりするのではなく、歩きながら花を眺める。
●正月
沖縄のおせち料理は、豚肉をメインにした縁起の良いメニューが並ぶ。雑煮を食べる習慣はなく、大晦日は沖縄そばで年越しをする。
●首里城公園 新春の宴
2022年1月1~3日
琉球王国時代の元旦に行なわれていた中国風の壮大な儀式を再現。無料区域では琉球舞踊も。
●第29回2023おきなわマラソン
2023年2月19日(予定)
米軍基地の中や勝連城跡を横目に走る日本陸連公認コースで開催。フルマラソンと10㎞のコースがある。
※日の出・日の入りは那覇の2022年各月1日の予想データ(海上保安庁HPより)、平均気温、降水量は1991~2020年の平均データ(気象庁HPより)です。イベントデータは2021年10月現在の情報です。
※イベントは中止・変更する場合がありますので、必ず事前にお確かめください。
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。