トップ >  東海・北陸 > 岐阜・飛騨 > 岐阜・大垣・関ケ原 > 岐阜 > 長良川温泉 > 

岐阜【川原町】おすすめ観光スポット! 歴史ある町家通りを散策しよう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2021年5月1日

この記事をシェアしよう!

岐阜【川原町】おすすめ観光スポット! 歴史ある町家通りを散策しよう

江戸・明治期の情緒漂う通りに、伝統と文化を感じるスポットやレトロな飲食店が建ち並ぶ川原町。岐阜城からも近いのでいっしょにめぐって歴史に思いを馳せよう。

【岐阜】川原町ってこんなところ!

長良橋から西へ続く「湊町・玉井町・元浜町」の町並みの通称。織田信長の時代から昭和初期まで、長良川の水運を利用した川港として栄え、現在も材木問屋や美濃和紙問屋など当時の面影を残す昔ながらの町家が軒を連ねる。岐阜うちわや鮎菓子など伝統的なみやげ店に加え、ここ数年で登場したモダンな飲食店にも立ち寄りたい。

【岐阜】川原町ってこんなところ!

窓に格子を施した切妻造りの伝統的な町家が数多く残る

【岐阜】川原町へのACCESS

JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ

【岐阜・川原町×観光】長良川うかいミュージアム

1年を通して長良川鵜飼の魅力を体感できる注目スポット

長良川うかいミュージアム

住所
岐阜県岐阜市長良51-2
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、鵜飼屋下車、徒歩6分
料金
大人500円、小人250円(身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳持参で本人と介護者無料)

【岐阜・川原町×観光】鵜飼観覧船事務所

鵜飼観覧船の受付はこちらで。観覧船の予約は長良川沿いのホテルや旅館でもできる

【岐阜・川原町×観光】水琴窟

十八楼の向かいにある水琴窟。水滴を落下させて音を出す日本庭園の装飾のひとつ

【岐阜・川原町×観光】水琴窟

【岐阜・川原町×グルメ】玉井屋本舗

長良川の若鮎をかたどった岐阜銘菓「登り鮎」の元祖として知られる

【岐阜・川原町×グルメ】玉井屋本舗

玉井屋本舗

住所
岐阜県岐阜市湊町42
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ
料金
登り鮎=1440円(10個入り)/

【岐阜・川原町×グルメ】時季の蔵

120年前の土蔵を生かしたレストラン

【岐阜・川原町】駐車場

駐車場は岐阜公園堤外駐車場(1回300円、1時間以内は無料)を利用

【岐阜・川原町×観光】川原町屋

店の前に掛けられた提灯。散策がてら、レトロな風情を見つけるのも楽しい

【岐阜・川原町×観光】川原町屋

川原町屋

住所
岐阜県岐阜市玉井町28
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩5分
料金
季節のロールケーキ=550円/季節のケーキ=550円~/ケーキセット=1000円~/お抹茶(菓子付)=700円/川原町屋あんみつ=700円/鮎のおかゆ=1080円/川原町屋ごはん=1200円/川原町屋珈琲=500円/

【岐阜・川原町×観光】蔵のある散策道

黒塀の長い建物と「とうふ村」の看板の間にある細い小径を入ると、玉石垣の上に黒壁土蔵が並ぶ散歩道が続いている

【岐阜・川原町×観光】蔵のある散策道

【岐阜・川原町×ショッピング】華久

古い建物を生かしたフラワーショップ

【岐阜・川原町×ショッピング】華久

【岐阜・川原町×観光】霞橋

コミュニティ水路に架かる橋の中でもっとも古い霞橋は、欄干が灯籠になっている

【岐阜・川原町×観光】霞橋

戦国時代、斉藤道三の息子・義龍が建てたといわれる庚申堂(こうしんどう)にはハート形の手水鉢があり、恋愛スポットとして秘かに話題。狛犬ならぬ狛サルの地蔵もキュート

【岐阜・川原町×グルメ】川原町泉屋

焼鮎の笹巻き寿し(220円)はテイクアウトOK。食べ歩きや、鵜飼観覧のおともにも

【岐阜・川原町×グルメ】川原町泉屋

川原町泉屋

住所
岐阜県岐阜市元浜町20
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩5分
料金
特選鮎コース=3240円~/天然鮎コース=6480円~/鮎塩焼(1尾)=540円~/天然鮎の塩焼(1尾)=2160円~/鮎ピザ(10~翌6月)=1500円~/鮎らーめん=1250円/天然鮎らーめん=2350円/熟れ寿し盛り合わせ=1300円/

【岐阜・川原町×ショッピング】住井冨次郎商店

技と心を伝える岐阜うちわの老舗
伝統工芸品の岐阜うちわの唯一の専業店として、明治中期から続く店。竹の骨組みに美濃和紙を貼り、カシュー漆で仕上げた上品なうちわが並ぶ。店の奥にある作業場では、4代目の技が見学できる。

【岐阜・川原町×ショッピング】住井冨次郎商店

鵜飼の絵柄が描かれた塗りうちわ(各1500円)、涼しげな水うちわ(3350円)

【岐阜・川原町×ショッピング】住井冨次郎商店

うちわはすべて職人の手作り。鵜飼見物客が購入していくことも多い

住井冨次郎商店

住所
岐阜県岐阜市湊町46
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ
料金
水うちわ=3350円~/塗りうちわ=1400円~/渋うちわ=1250円~/

【岐阜・川原町×グルメ】YAJIMA COFFEE

香り高い自家焙煎コーヒーをぜひ
香り豊かなコーヒーは、厳選した生豆を少量ずつ自家焙煎し、注文を受けてからハンドドリップ。素材にこだわった自家製タルトによく合う。大きな窓から望む金華山や岐阜城の眺めも格別だ。

【岐阜・川原町×グルメ】YAJIMA COFFEE

本日のコーヒー(450円)。日替わりケーキとのセット(900円〜)もおすすめ

【岐阜・川原町×グルメ】YAJIMA COFFEE

古い倉庫を改装したオシャレな店内。奥には焙煎機がスタンバイ

【岐阜・川原町×グルメ】YAJIMA COFFEE

店で焙煎した新鮮なコーヒー豆も購入できる(200g1200円〜)

YAJIMA COFFEE

住所
岐阜県岐阜市大宮町1丁目8
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩5分
料金
ケーキセット(ケーキは日替わり)=900円~/本日のコーヒー=450円/コーヒー豆=1200円~(200g)/

【岐阜・川原町×観光】十八楼

150年以上続く老舗温泉宿
長良川を望む「川の瀬」、明治時代の蔵の梁や柱を蘇らせた「蔵の湯」など、趣ある湯がそろう。長良川温泉は茶褐色のにごり湯が特徴。

【岐阜・川原町×観光】十八楼

玄関横の手湯は無料で利用できる

【岐阜・川原町×観光】十八楼

十八楼

住所
岐阜県岐阜市湊町10
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車すぐ
料金
1泊2食付=17280~24840円/外来入浴(15:00~21:00)=1000円/

【岐阜・川原町×グルメ】文化屋

風光明媚な眺望と創作料理を堪能
長良川を望むロケーションで、彩りあふれる創作会席が味わえる。フレンチベースの料理やデザートは、どれもできたてで洗練された仕上がり。古民家を生かした建物が、特別感をいっそう高めてくれる。

【岐阜・川原町×グルメ】文化屋

季節の食材を取り入れた、月替わりのコースを用意(昼・夜ともに3240円〜)

【岐阜・川原町×グルメ】文化屋

長良川のせせらぎを間近に感じ、ゆったりとした時間が流れていく

文化屋

住所
岐阜県岐阜市元浜町35
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩8分
料金
月替わりコース(昼・夜)=3240円~/

【岐阜・川原町×グルメ】川原町倶楽部 ラ・ルーナ ピエーナ

地元の食材を取り入れたイタリア料理に舌鼓
イタリアで修業を積んだシェフが腕をふるう店。岐阜の食材をふんだんに取り入れ、素材の味を生かした品々を提案する。窓の外に広がる緑豊かな風景と岐阜城の眺めもごちそうに。

【岐阜・川原町×グルメ】川原町倶楽部 ラ・ルーナ ピエーナ

ライブ感のあるオープンキッチンから、できたての料理がサーブされる

【岐阜・川原町×グルメ】川原町倶楽部 ラ・ルーナ ピエーナ

旬の食材を使った鮮やかな盛り付けに目を奪われそう

川原町倶楽部 ラ・ルーナ ピエーナ

住所
岐阜県岐阜市玉井町21-1
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩5分
料金
ルーナコース(ランチ)=2900円/ステッラコース(ランチ)=4500円/マーレコース(ディナー)=5000円/テッラコース(ディナー)=7000円/シェフのおまかせコース=10000円~/

【岐阜・川原町×グルメ】川原町屋

町家カフェでゆったり過ごそう
明治時代に和紙問屋だった商家を改装し、和モダンなカフェに。母屋と離れ、蔵に分かれた趣ある空間で、コーヒーやケーキを味わって。店内には和風雑貨が並ぶギャラリーコーナーもある。

【岐阜・川原町×グルメ】川原町屋

昔懐かしい赤いポストを目印に訪れよう

【岐阜・川原町×グルメ】川原町屋

散策途中のひと休みにぴったり。ケーキセット(1000円~)

【岐阜・川原町×グルメ】川原町屋

蔵の2階はソファ席。空間ごとに異なる趣が楽しい

川原町屋

住所
岐阜県岐阜市玉井町28
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩5分
料金
季節のロールケーキ=550円/季節のケーキ=550円~/ケーキセット=1000円~/お抹茶(菓子付)=700円/川原町屋あんみつ=700円/鮎のおかゆ=1080円/川原町屋ごはん=1200円/川原町屋珈琲=500円/
1 2

岐阜の新着記事

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。