都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x 文化施設

岩手県 x 文化施設

岩手県のおすすめの文化施設スポット

岩手県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。一関ゆかりの文学を紹介「いちのせき文学の蔵」、宮沢賢治も訪れた歴史ある学習館「奥州宇宙遊学館」、ギャラリーでは多彩な個展を開催。名物の亀の子煎餅は1階で販売「ギャラリー亀の子館」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 78 件

岩手県のおすすめスポット

いちのせき文学の蔵

一関ゆかりの文学を紹介

一関ゆかりの作家12人を直筆原稿や初版本、貴重な写真などで紹介。日本一小さな文学館ながら一関地方の文学、文化をしっかり伝えている。酒の民俗文化博物館内に併設。

いちのせき文学の蔵

いちのせき文学の蔵

住所
岩手県一関市田村町5-42世嬉の一酒の民俗文化博物館 1階
交通
JR東北新幹線一ノ関駅から徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

奥州宇宙遊学館

宮沢賢治も訪れた歴史ある学習館

大正10(1921)年建築の緯度観測所旧本館を奥州市が譲り受け、NPOに依頼し公開しているもので、国立天文台の敷地内にある。宇宙の仕組みを学べる展示室や、立体的な宇宙映像が楽しめる4次元デジタル宇宙シアター、宮沢賢治と緯度観測所を紹介する展示室がある。

奥州宇宙遊学館

奥州宇宙遊学館

住所
岩手県奥州市水沢星ガ丘町2-12
交通
JR東北本線水沢駅からタクシーで5分
料金
大人300円、小・中・高校生150円 (団体20名以上は大人240円、小・中・高校生120円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ギャラリー亀の子館

ギャラリーでは多彩な個展を開催。名物の亀の子煎餅は1階で販売

老舗「八重吉煎餅店」の2階にある小さなギャラリー。絵画や書道、写真、手工芸などの個展を開催。1階では名物の亀の子煎餅が香ばしい香りを漂わせる。

ギャラリー亀の子館

ギャラリー亀の子館

住所
岩手県奥州市江刺中町3-12
交通
JR東北本線水沢駅から岩手県交通江刺バスセンター行きバスで20分、中町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
火曜

イーハトーブ火山局

「父なる山岩手山」など5つにテーマを分けてパネル等を使い解説

「父なる山岩手山」「災害に備える」「日本の火山」など、5つのテーマをパネルやジオラマでわかりやすく解説。岩手山のライブ映像や岩手山の歴史がわかる映像なども見ることができる。

イーハトーブ火山局

イーハトーブ火山局

住所
岩手県八幡平市松尾寄木2-515
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平方面行きで1時間30分、自然休養村口下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00頃(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

被害の状況や発災からの出来事を伝える資料約150点を展示

道の駅高田松原に隣接する、東日本大震災の津波の事実と教訓を後世に伝える施設。「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに4つのゾーンで構成。

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル
東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

住所
岩手県陸前高田市気仙町土手影180高田松原津波復興祈念公園内
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで26分、奇跡の一本松下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休、点検期間休)

歴史ふれあい館

先人に関する歴史資料を展示

衣川の先人にかかわる歴史資料を多数展示。「衣川の夜明け」「安倍氏の興亡」「二元都市平泉と衣河」などのコーナーで時代順に解説。地元講談師による「歴史講談上演」(予約制)もある。

歴史ふれあい館

住所
岩手県奥州市衣川日向60-18
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで10分、瀬原下車、徒歩5分
料金
入館料=大人350円、小・中・高校生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

奥州市伝統産業会館キューポラの館

人気の南部鉄器の資料を展示

南部鉄器を中心とした鋳物工芸品を紹介。鋳物を造るために鉄を溶かす溶解炉「キューポラ」のモニュメントが立つほか、秀作鋳物の展示、作業工程の再現コーナー、商品販売などもある。

奥州市伝統産業会館キューポラの館

奥州市伝統産業会館キューポラの館

住所
岩手県奥州市水沢羽田町駅前1丁目109
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からすぐ
料金
大人200円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

岩手県立美術館

緑のなかで心を潤す作品に出会う

萬鐵五郎や舟越保武など、岩手ゆかりの作家の充実したコレクションが特徴。ゆったりした館内でアート鑑賞を楽しもう。ワークショップや上映会などの体験型イベントも数多く開催している。

岩手県立美術館
岩手県立美術館

岩手県立美術館

住所
岩手県盛岡市本宮松幅12-3
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200下川原先回りバスで13分、県立美術館前下車すぐ
料金
コレクション展=一般460円、学生350円、高校生以下無料/企画展=展覧会により異なる/ (障がい者手帳持参で本人及び付き添い1名までコレクション展無料、企画展は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

碧祥寺博物館

雪国の生活や独特なマタギ文化を紹介、民俗資料を展示

400年近い歴史を持つ碧祥寺の境内にある、雪国の暮らしぶりを紹介する博物館。1万数千点にも及ぶマタギ文化などの民俗資料を展示。

碧祥寺博物館
碧祥寺博物館

碧祥寺博物館

住所
岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
交通
JR北上線ほっとゆだ駅から岩手県交通貝沢・盛岡バスセンター行きバスで30分、太田下車すぐ
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円
営業期間
4~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)
休業日
期間中火曜

遠野城下町資料館

城下町・遠野を学ぶ

江戸時代、遠野南部氏の城下町であった遠野市は、沿岸と内陸を結ぶ交易の拠点であった。当時の武家や商人などの暮らしや、たくさんの物資や人々が行き交った遠野の様子を紹介する。

遠野城下町資料館
遠野城下町資料館

遠野城下町資料館

住所
岩手県遠野市中央通り4-6
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩7分
料金
大人500円、小・中・高校生200円、小学生未満無料 (団体20名以上は大人450円、小・中・高校生150円、とおの物語館との2館共通券、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

大船渡市立博物館

考古学から津波まで大船渡の海を学ぶ

地質展示室ではサンゴ、三葉虫などの化石を展示。考古・民俗展示室では縄文時代の土器や貝塚の断面、過去に大船渡を襲った津波の被害写真などを展示。

大船渡市立博物館
大船渡市立博物館

大船渡市立博物館

住所
岩手県大船渡市末崎町大浜221-86
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで20分
料金
大人300円、高校生以下無料 (世界の椿館・碁石との共通入館券あり、20名以上で1人50円引きの団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日、1月は第3火~金曜(12月28日~翌1月4日休)

盛岡市遺跡の学び館

貴重な出土品を多数展示

盛岡の代表的な遺跡や出土資料を紹介、探して、触れて、体験できる遺跡のミュージアム。館内には国指定の重要文化財など日本を代表する土器や、日本最大級の縄文土器が展示されている。

盛岡市遺跡の学び館
盛岡市遺跡の学び館

盛岡市遺跡の学び館

住所
岩手県盛岡市本宮荒屋13-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200下川原先回り行きバスで13分、県立美術館前下車、徒歩5分
料金
大人200円、小・中学生100円 (団体20名以上は大人160円、小・中学生80円、盛岡市内在住の65歳以上、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、最終火曜、月曜が祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

北上川学習交流館あいぽーと

北上川と地域のかかわりを学ぼう

北上川の学習体験や流域内の交流をはかるための施設。北上川の風土と民俗、歴史と文化、災害と治水などの情報を広く発信している。

北上川学習交流館あいぽーと
北上川学習交流館あいぽーと

北上川学習交流館あいぽーと

住所
岩手県一関市狐禅寺石ノ瀬155-81
交通
JR東北新幹線一ノ関駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

マリンローズパーク野田玉川

野田玉川鉱山の地下を利用した宝石博物館。坑道の一部も公開

世界的にも珍しい地下にある宝石博物館。日本有数のマンガン鉱床だった野田玉川鉱山の坑道の一部を公開している。見学コースは全長1500mで、採掘跡や地質構造などを見ることができる。

マリンローズパーク野田玉川

住所
岩手県九戸郡野田村玉川5-104-13
交通
三陸鉄道リアス線野田玉川駅から徒歩15分

たかむろ水光園

池のほとりでタイムトリップ

遠野市の形を約600分の1のサイズで模した遠野池を中心に、曲り家や水車小屋など、遠野の風景を再現。ゆっくり流れる時間を体感しよう。入浴施設や宿泊施設、食事処も併設している。

たかむろ水光園

たかむろ水光園

住所
岩手県遠野市土淵町柏崎7-175-2
交通
JR釜石線遠野駅からタクシーで15分
料金
入園料=大人330円、小・中学生230円/入浴=大人550円、小・中学生330円/1泊2食付=9980円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名は入園無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉園21:00)
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休

萬鉄五郎記念美術館

花巻が生んだ著名画家の作品にふれる

花巻市が生んだ世界的な画家、萬鉄五郎の作品を展示する美術館。フォーヴィスムの影響を受けた強烈な色彩と、大胆な筆致による油彩画が印象的だ。

萬鉄五郎記念美術館
萬鉄五郎記念美術館

萬鉄五郎記念美術館

住所
岩手県花巻市東和町土沢5区135
交通
JR釜石線土沢駅から徒歩10分
料金
大人400円、高・大学生250円、小・中学生150円、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

高野長英記念館

幕末の蘭学者・高野長英の波乱に満ちた生涯を学ぶ

奥州市が生んだ幕末の蘭学者・高野長英の生い立ちと業績を紹介する記念館。長英直筆の書簡や著書といった重要文化財が展示されており、長英の波乱に満ちた生涯を学ぶことができる。

高野長英記念館

住所
岩手県奥州市水沢中上野町1-9
交通
JR東北本線水沢駅から徒歩10分
料金
大人200円、高校生以下無料 (団体15名以上は大人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

盛岡市先人記念館

盛岡ゆかりの人々を讃える

明治維新以降に政治、文化、経済等の各分野で活躍した先人130人を紹介している。特に新渡戸稲造、米内光政、金田一京助について詳しく解説している。

盛岡市先人記念館
盛岡市先人記念館

盛岡市先人記念館

住所
岩手県盛岡市本宮蛇屋敷2-2
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200菜園先回りバスで30分、県立美術館前下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生200円、小・中学生100円 (団体30名以上は大人240円、高校生160円、小・中学生80円、盛岡市に住所を有する65歳以上の方、障がい者とその介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、最終火曜、月曜が祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休、臨時休あり)

ジャンルで絞り込む