都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x 資料館・文学館など

岩手県 x 資料館・文学館など

岩手県のおすすめの資料館・文学館などスポット

岩手県のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平泉の歴史や価値がよくわかる「平泉文化遺産センター」、石の世界から宮沢賢治の生涯を知る「石と賢治のミュージアム」、宮沢賢治をもっと知りたい人のための施設「宮沢賢治イーハトーブ館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 30 件

岩手県のおすすめスポット

平泉文化遺産センター

平泉の歴史や価値がよくわかる

金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。

平泉文化遺産センター
平泉文化遺産センター

平泉文化遺産センター

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
交通
JR東北本線平泉駅から平泉巡回バス「るんるん」で7分、平泉文化遺産センター下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

石と賢治のミュージアム

石の世界から宮沢賢治の生涯を知る

石灰の砕石工場技師宮沢賢治の足跡をたずねる。賢治が技師をしていた工場も見学が可能。文学者とは違った面の賢治を知ることができる。

石と賢治のミュージアム
石と賢治のミュージアム

石と賢治のミュージアム

住所
岩手県一関市東山町松川滝ノ沢149-1
交通
JR大船渡線陸中松川駅から徒歩5分
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生無料 (団体20名以上は大人240円、高・大学生160円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

宮沢賢治イーハトーブ館

宮沢賢治をもっと知りたい人のための施設

賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品や論文、新聞記事などを収集しており、閲覧できる。展示場内では企画展も随時開催されている。1階ロビーには、売店や喫茶コーナーがある。

宮沢賢治イーハトーブ館
宮沢賢治イーハトーブ館

宮沢賢治イーハトーブ館

住所
岩手県花巻市高松1-1-1
交通
JR東北新幹線新花巻駅から岩手県交通イトーヨーカドー行きバスで4分、賢治記念館口下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/ケーキ=680円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月28日~翌1月1日休)

伝承園

遠野物語の話者の記念館

遠野物語は若き日の佐々木喜善が柳田國男に語った遠野の民話がもとになっている。記念館では、佐々木喜善に関する資料などを展示。

伝承園
伝承園

伝承園

住所
岩手県遠野市土淵町土淵6-5-1
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車すぐ
料金
入園料=大人320円、小・中・高校生220円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は入園無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店17:00)
休業日
無休

釜石市立鉄の歴史館

製鉄をテーマにしたミュージアム

橋野鉄鉱山と製鉄の歴史を紹介。近代製鉄の父・大島高任の偉業を伝える資料も充実している。橋野鉄鉱山三番高炉を原寸大に復元した模型を用いた迫力の立体映像で、釜石の鉄づくりの歴史を楽しく知ることができる。

釜石市立鉄の歴史館
釜石市立鉄の歴史館

釜石市立鉄の歴史館

住所
岩手県釜石市大平町3丁目12-7
交通
JR釜石線釜石駅から岩手県交通上平田行きバスで11分、観音入口下車、徒歩5分
料金
大人500円、高校生300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人400円、高校生200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休)

岩鋳鉄器館

新感覚の南部鉄器が人気

重厚で温かみのある伝統工芸、南部鉄器。工場を併設する館内では、南部鉄器の製造過程が見学できるほか、多彩な商品を展示販売。新しい感覚を生かしたカラフルなアイテムも人気。

岩鋳鉄器館
岩鋳鉄器館

岩鋳鉄器館

住所
岩手県盛岡市南仙北2丁目23-9
交通
JR盛岡駅からタクシーで15分
料金
入館料=無料/南部鉄瓶=18360円~/キャンドルスタンドうさぎ=3024円/クロコキャセロール=8640円(浅型)、11880円(深型)/オムレット=5400円(22cm)、6480円(24cm)/急須=5940円~(各種)/南部風鈴=756円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
火曜(12月31日~翌1月1日休)

遠野まちなか・ドキ・土器館

町家風の館内に考古資料などを展示

遠野市内で出土した土器や石器などの貴重な考古資料、遠野中心部の昔の写真などを展示している。休憩所としても開放しており、遠野の散策途中のひと休みに気軽に立ち寄れる。

遠野まちなか・ドキ・土器館
遠野まちなか・ドキ・土器館

遠野まちなか・ドキ・土器館

住所
岩手県遠野市新町5-3
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、12~翌1月は土・日曜、祝日(年末年始休)

もりおか歴史文化館

盛岡の歴史と観光情報を発信

1階には盛岡伝統の祭りを紹介する山車展示ホールや、旬の観光情報を提供する町なか情報センターがある。2階展示室では、盛岡藩の貴重な歴史資料や南部家の至宝を公開している。

もりおか歴史文化館
もりおか歴史文化館

もりおか歴史文化館

住所
岩手県盛岡市内丸1-50
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩3分
料金
入場料=1階無料/2階展示室=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/ (団体20名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、市内在住の65歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(11~翌3月は~18:00、2階展示室の入場受付は各30分前まで)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休(12月31日~翌1月1日休、臨時休あり)

プラザおでって

イベント情報の提供や観光案内、盛岡ゆかりの著名人の書簡等展示

2階「観光文化情報プラザ」ではイベント情報の提供や観光案内をしていて、気軽に利用できる。6階には盛岡ゆかりの著名人の書簡や資料を展示する「盛岡てがみ館」がある。

プラザおでって

プラザおでって

住所
岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1-10
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分
料金
入場料=無料/盛岡てがみ館=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/レンタサイクル=500円(4時間)、1000円(1日)、延長1時間毎300円加算/ (6階「盛岡てがみの館」の入館料は市内在住の65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
第2火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休、臨時休あり)

岩手大学農学部附属農業教育資料館

日本初の高等農林学校

明治35(1902)年開校の盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)の旧本館。日本初の高等農林学校であり、宮沢賢治が学んだことでも知られている。賢治関連の資料も多数展示している。

岩手大学農学部附属農業教育資料館

岩手大学農学部附属農業教育資料館

住所
岩手県盛岡市上田3丁目18-8岩手大学農学部
交通
JR盛岡駅から岩手県交通松園バスターミナル行きバスで15分、岩手大学前下車すぐ
料金
入館料=大人140円、高・大学生100円、小・中学生70円/ (団体20名以上は大人80円、高・大学生70円、小・中学生40円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)
休業日
無休、11~翌4月は土・日曜、祝日(8月12~16日休、12月28日~翌1月4日休)

讃衡蔵

国宝や重要文化財を約3000点収蔵。貴重な文化財を拝観できる

藤原期の様式を取り入れた近代的な造りの宝物館。国宝や重要文化財を約3000点収蔵し、仏像・経典・奥州藤原氏の副葬品など、貴重な文化財を拝観することができる。

讃衡蔵

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩15分
料金
大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (金色堂拝観料含む、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)
休業日
無休

南部杜氏伝承館

酒造りの伝統や匠の技を知る

実際に使われていた酒蔵を移築した建物は風格がある。館内では昔ながらの南部杜氏の酒造りを記録映像で見学できる。直径約2mの巨大な仕込み桶などの展示も興味深い。

南部杜氏伝承館
南部杜氏伝承館

南部杜氏伝承館

住所
岩手県花巻市石鳥谷町中寺林7-17-2
交通
JR東北本線石鳥谷駅から徒歩15分
料金
大人400円、高・大学生250円、小・中学生200円 (団体20名以上は大人350円、高・大学生200円、小・中学生150円、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)

小岩井農場資料館

小岩井農場に関するさまざまな資料を展示

小岩井農場の歴史と事業内容を紹介する。館内には3人の創業者の写真や創業当時の資料展示コーナー、酪農事業の変遷や酪農用具解説コーナー、宮沢賢治との関わりを示す展示などがある。

小岩井農場資料館

小岩井農場資料館

住所
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通小岩井農場まきば園・網張温泉行きバスで35分、小岩井農場まきば園下車すぐ
料金
小岩井農場入場料=中学生以上800円、5歳~小学生300円/小岩井農場資料館入館料=無料/上丸牛舎ライナー(片道)=中学生以上300円、3歳~小学生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)
休業日
無休(2月下旬は臨時休あり、年1回点検期間休)

盛岡市中央公民館

重要文化財の商家を移築復元

盛岡藩の御薬園・下小路屋敷跡であり、後には南部家の別邸となった。公民館内には、国指定重要文化財の商家である旧中村家住宅も移築復元されている。また旧南部家別邸主屋が平成25年に国登録有形文化財に指定されている。

盛岡市中央公民館

盛岡市中央公民館

住所
岩手県盛岡市愛宕町14-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通松園山岸線松園東県営アパート行きバスで15分、中央公民館前下車すぐ
料金
無料、施設利用料、企画展入場料は別途
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00、日曜、祝日、8月13~16日は~17:00、図書室は~17:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、年2回程度点検期間休)

平泉文化史館

中尊寺前に建つ私設博物館。平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介

中尊寺前に建つ平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介する私設博物館。すでに失われた毛越寺や無量光院、中尊寺二階大堂の復元模型を始め、絵画や伊達家調度品などを展示している。

平泉文化史館
平泉文化史館

平泉文化史館

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉坂下10-7
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車すぐ
料金
大人310円、高校生150円、小・中学生100円
営業期間
5~11月
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
期間中無休

気仙大工左官伝承館

気仙大工左官の建築技法を紹介。明治初期民家を復元

明治初期の気仙地方の民家を気仙杉などの地元材を使用して復元し、気仙大工左官の優れた建築技法を紹介する施設。伝統の建築様式で建てられ、卓越した技が見られる。

気仙大工左官伝承館

気仙大工左官伝承館

住所
岩手県陸前高田市小友町茗荷1-237
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

紙すき館

800年続く伝統工芸、東山和紙の製品を販売。紙すき体験が可能

東山和紙は、800年以上の伝統を誇るこの地方を代表する伝統工芸だ。紙すき館では伝統の紙すき体験をすることができ、ものづくりの心に触れられる。

紙すき館

紙すき館

住所
岩手県一関市東山町長坂町390
交通
JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分
料金
紙すき体験=1000円(1名)、1500円(2名)、700円(3名以上1名)/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
無休(12~翌3月は臨時休あり)

夏油ブナの森ミュージアム

ブナの不思議をさまざまな視点から紹介

豊かなブナの森に囲まれた夏油。そのブナについて知ってもらおうと、ブナの原生林の魅力を紹介した施設で、館内には迫力満点の巨大なブナのオブジェが展示されている。

夏油ブナの森ミュージアム

夏油ブナの森ミュージアム

住所
岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
交通
秋田自動車道北上西ICから県道37・122号などを夏油方面へ車で22km
料金
無料
営業期間
5月中旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00
休業日
期間中無休

もりおか町家物語館

懐かしの賑わいに出会う

市の保存建造物である酒蔵などを改修し開館。伝統的な盛岡町家を見学できるほか、昔懐かしい盛岡の賑わいを再現した「時空の商店街」では岩手県内のクラフトなどの土産を販売。

もりおか町家物語館
もりおか町家物語館

もりおか町家物語館

住所
岩手県盛岡市鉈屋町10-8
交通
JR盛岡駅から岩手県交通矢巾営業所行きバスで15分、南大通2丁目下車、徒歩7分
料金
無料、一部企画展は別料金
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(閉館19:00)、浜藤ホール(イベント時)は~21:30
休業日
第4火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

駄菓子のたまや

昔語りが聞けるおもしろい店

民話「雫石の昔語り」(予約制)を聞くことのできる懐かしい雰囲気の駄菓子屋。懐かしい駄菓子のほか、カードゲームなどのラインナップも充実している。

駄菓子のたまや

住所
岩手県岩手郡雫石町長山猿子11-30グリーンガレージ 2階
交通
JR秋田新幹線雫石駅からタクシーで10分

ジャンルで絞り込む