都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 見どころ・レジャー

茨城県 x 見どころ・レジャー

茨城県のおすすめの見どころ・レジャースポット

茨城県のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。一日中楽しめる3つのゾーン「日立市かみね公園」、源頼朝が創建し、徳川光圀が再建「長勝寺」、雨情が少年期を過ごした旧家「野口雨情生家・資料館」など情報満載。

81~100 件を表示 / 全 665 件

茨城県のおすすめスポット

日立市かみね公園

一日中楽しめる3つのゾーン

動物園と遊園地、レジャーランドからなる、家族で楽しめる総合公園。一年中泳げるプールや、お風呂、サウナもある「ホリゾンかみね」などの施設もある。

日立市かみね公園
日立市かみね公園

日立市かみね公園

住所
茨城県日立市宮田町5丁目2-22
交通
JR常磐線日立駅から茨城交通鞍掛山方面行きバスで15分、レジャーランド入口下車すぐ
料金
動物園入園料=大人520円、小人(4歳~中学生)100円/遊園地入園料=無料/レジャーランド入園料=大人450円、小人200円/遊園地の観覧車=200円/レジャーランドのドリームコースター=400円/
営業期間
通年
営業時間
動物園は9:00~16:15(閉園17:00、11~翌2月は~15:30<閉園16:15>)、遊園地は~17:15(閉園、11~翌2月は9:30~16:30<閉園>)、レジャーランドは~17:00(閉園、11~翌2月は9:30~16:15<閉園>)
休業日
動物園・遊園地は無休、レジャーランドは月曜、祝日の場合は翌日休、4・5月は無休(12月31日~翌1月1日休、春・夏休みは無休)

長勝寺

源頼朝が創建し、徳川光圀が再建

文治元(1185)年創建された臨済宗の寺。国の重要文化財に指定された銅鐘をはじめ、県・市指定の文化財が多数。松尾芭蕉が『鹿島紀行』の帰路に詠んだ句碑もある。

長勝寺

長勝寺

住所
茨城県潮来市潮来428
交通
JR鹿島線潮来駅から徒歩10分
料金
案内や法話、抹茶など(予約制)=有料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

野口雨情生家・資料館

雨情が少年期を過ごした旧家

『七つの子』や『赤い靴』など数多くの童謡を作り出した野口雨情は、明治15(1882)年に生まれ、15歳で上京するまでこの家で育った。隣には資料館を併設していて、彼の遺品などを見学できる。

野口雨情生家・資料館
野口雨情生家・資料館

野口雨情生家・資料館

住所
茨城県北茨城市磯原町磯原73
交通
JR常磐線磯原駅から徒歩13分
料金
資料館入館料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休

前川十二橋めぐり

舟に乗って水路を進む

江戸時代、潮来市は街中に水路が張りめぐらされていた。当時の生活の足であったサッパ舟は現在観光用に運航され、前川に架かる12の橋をくぐる。

前川十二橋めぐり

前川十二橋めぐり

住所
茨城県潮来市潮来109-12
交通
JR鹿島線潮来駅から徒歩5分
料金
前川30分コース(1隻5名まで)=5000円、1000円(追加、1名)/ (1隻6名以上は1名につき1000円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌3月は~15:00)
休業日
無休

メイプルファーム水戸本店

お気に入りが見つかるお店

洋・和雑貨、ウェア、ベビーグッズ、手作り雑貨が並ぶ。敷地内には花屋やレストランも併設されている。

メイプルファーム水戸本店
メイプルファーム水戸本店

メイプルファーム水戸本店

住所
茨城県水戸市米沢町325-1
交通
JR水戸駅から関東鉄道県自動車学校行きバスで9分、米沢工業団地下車すぐ
料金
マグカップ=972円/ワンピース=6480円/エプロン=1404円/おむつケーキ=9720円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:30
休業日
水曜

藤田観光りんご園

時季によってさまざまな味が楽しめる

約20品種のりんごを栽培。9月の「つがる」から始まり「世界一」、「陽光」に続き、11月には「王林」、「ふじ」まで、途切れず収穫を楽しめる。園内販売の手作りアップルパイも好評。

藤田観光りんご園

住所
茨城県久慈郡大子町浅川400
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通梨野沢・地瀬行きバスで11分、時当下車、徒歩5分
料金
入園料=大人350円、小人250円/持ち帰り(1kg)=550円/
営業期間
9月下旬~11月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

大串貝塚ふれあい公園(水戸市埋蔵文化財センター)

伝説の巨人のふるさとを再現

園内には、『常陸国風土記』にも記された国指定史跡の大串貝塚があり、貝層断面なども見学できる。迫力ある伝説の巨人・ダイダラボウ像が腰を下ろしている。

大串貝塚ふれあい公園(水戸市埋蔵文化財センター)

大串貝塚ふれあい公園(水戸市埋蔵文化財センター)

住所
茨城県水戸市塩崎町1064-1
交通
JR水戸駅から茨城交通大串公園行きバスで20分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~21:00(閉園)、園内施設は9:00~16:15(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

サイバーダインスタジオ

最先端のロボット技術を間近で見学する

世界的にも注目度の高いロボットスーツHALをはじめ、先端の技術を間近に見学できる施設。展示エリアは無料で、ガイド付のスタジオ案内と団体見学ツアー(有料、予約制)もある。

サイバーダインスタジオ

サイバーダインスタジオ

住所
茨城県つくば市研究学園5丁目19イーアスつくば 2階
交通
つくばエクスプレス研究学園駅から徒歩10分
料金
無料、ガイドツアー・デモンストレーション(要予約)は別料金
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00
休業日
無休

大洗サンビーチ海水浴場

県内ナンバーワンの客数を誇る

「快水浴場百選」にも選ばれた、遠浅で澄んだ水と白い砂浜が続く海水浴場。来場者数は県下ナンバーワンを誇る。ユニバーサルビーチ(バリアフリービーチ)として誰でも一緒に楽しんでもらえるように、砂浜移動用の特殊車椅子の無料貸し出しや、車椅子用の専用駐車場、更衣室・シャワー・トイレ等を完備している。

大洗サンビーチ海水浴場
大洗サンビーチ海水浴場

大洗サンビーチ海水浴場

住所
茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先
交通
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗サンビーチ行きシャトルバスで6分、終点下車すぐ(開場期間のみ運行)
料金
無料
営業期間
7月中旬~8月下旬
営業時間
9:00~16:00
休業日
期間中無休

いこいの村涸沼

大自然のなかの屋外プール

夏季限定の屋外プールは、ウオータースライダー、流水プール、25mプール、幼児プールなど、種類豊富に備わっており、大人から子どもまで楽しめる。

いこいの村涸沼

住所
茨城県鉾田市箕輪3604
交通
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線涸沼駅からタクシーで5分(涸沼駅から送迎あり、予約制)

日立市鵜来来の湯十王

眺望抜群の露天風呂へ

美しい砂浜や、ウミウの飛来地として知られる伊師浜国民休養地内に位置する日帰り温泉施設。各お風呂や大広間などの休憩スペースからは、いわき市まで続く海岸線の眺めを楽しめる。

日立市鵜来来の湯十王
日立市鵜来来の湯十王

日立市鵜来来の湯十王

住所
茨城県日立市十王町伊師605
交通
JR常磐線十王駅から椎名観光バス鵜の岬温泉行きで13分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人830円、小人420円/入館料(土・日曜、祝日)=大人1040円、小人520円/入館料(16:00~)=大人520円、小人260円/ (65歳以上は600円(要証明、土・日曜、祝日除く10:00~16:00))
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館21:00)
休業日
第1・3火曜(12月31日~翌1月1日休、臨時休あり)

里美ふれあい館

みんなでワイワイ石窯ピザ焼き体験

生地から手作りして本格的な石窯で焼く石窯ピザ焼き体験は、いつもとはひと味違うと人気。ほかにも自然体験などさまざまな体験プログラムを行なっている。

里美ふれあい館
里美ふれあい館

里美ふれあい館

住所
茨城県常陸太田市大中町3417-1
交通
JR水郡線常陸太田駅から小中車庫方面行きバスで50分、泉沢入口下車、徒歩3分
料金
ピザ焼き体験1枚(1週間前までに要予約)=1000円(最小4枚~)/そば打ち体験(要予約、1卓約4名)=4000円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
木曜(12月28日~翌1月3日休)

ガラス工房シリカ

オリジナルコップを作ろう

北茨城市内を眺望できる高台に立地する体験施設。日曜限定で自分だけのコップを制作できる(予約優先)。体験メニューはほかにも豊富にあり、シリカオリジナルのガラス作品も販売している。

ガラス工房シリカ

ガラス工房シリカ

住所
茨城県北茨城市華川町小豆畑2747
交通
常磐自動車道北茨城ICから県道69・10・153号を花園渓谷方面へ車で9km
料金
入館料=無料/吹きガラス体験(小学生以上)=2700円/マドラー制作体験(小学5年生以上)=1500円/サンドブラスト体験=1000円~/トンボ玉制作=1500円/ジェルキャンドル体験=1100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
第1・3水曜、祝日の場合は営業(12月29日~翌1月1日休)

奥日立きららの里

敷地は東京ドームの約10倍の広さ

敷地は東京ドームの約10倍という広さで眺望が抜群のレジャーゾーン。わくわくスライダーはボブスレータイプのすべり台で全長1880m日本一の長さを誇る。宿泊施設ケビン、オートキャンプ場、牧場、無料アスレチックなどがある。

奥日立きららの里
奥日立きららの里

奥日立きららの里

住所
茨城県日立市入四間町863-1
交通
JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス東河内行きバスで30分、きららの里前下車すぐ
料金
入場料=大人320円、小・中学生100円、小学生未満無料/わくわくスライダー=大人520円、小人(4歳未満乗車不可、小学3年生未満保護者同伴)320円/ロードトレイン=100円/ (65歳以上は証明書類持参で入場無料、障がい者手帳持参で本人と介護者は無料、30名以上の団体またはJAF会員は大人260円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉場17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、7・8月は無休(春休み・GWは無休、12月29日~翌1月3日休)

鹿島灘海浜公園

海を見ながらのんびり過ごそう

鹿島灘の恵まれた自然環境を活用した広域公園。広大な海浜部に設置された全長1000mのウオークデッキや、展望台から望む海の眺めが最高。家族連れにぴったりだ。

鹿島灘海浜公園
鹿島灘海浜公園

鹿島灘海浜公園

住所
茨城県鉾田市大竹390
交通
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線新鉾田駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由、売店は9:00~18:00(10~翌3月は~17:30、元旦は早朝営業あり)、レストランは10:30~17:00(閉店17:30、10~翌3月は~16:30<閉店17:00>)
休業日
無休、台地部施設は水曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

瀬尾果樹園

筑波山のふもとで育った低農薬ぶどう

筑波山のふもと、穏やかな自然に囲まれた果樹園。低農薬栽培にこだわり、肥料には米ぬかや木炭、カキがらなどを使用している。安心して味覚狩りが楽しめると好評。

瀬尾果樹園

住所
茨城県つくば市上菅間952
交通
常磐自動車道土浦北ICから国道125号を下妻方面へ車で17km

那珂湊反射炉跡

幕末に西洋式大砲製造のために築造

「反射炉」とは熱を炉内の壁面に反射させて熱を効率的に集める構造になっており、大砲鋳造に必要な鉄を溶解する設備。ここで鋳造された大砲は各地で使われ、幕府にも献納されていた。

那珂湊反射炉跡
那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

住所
茨城県ひたちなか市栄町1丁目10あづまが丘公園内
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水戸城跡

御三家の一つ水戸徳川家の居城

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、馬場氏により建てられた館を起源とする。室町時代には江戸氏が、安土桃山時代には佐竹氏が居城とし、慶長14(1609)年には徳川家康の十一男・頼房の入城をもって水戸徳川家が誕生、以降居城とした。現在は、現存している薬医門、土塁や空堀、復元された大手門などが見所となっている。

水戸城跡
水戸城跡

水戸城跡

住所
茨城県水戸市三の丸
交通
JR水戸駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
大手門は外観見学自由、二の丸展示館は9:00~16:30(閉館)、二の丸角櫓は9:30~16:00(閉館)
休業日
無休(二の丸展示館・二の丸角櫓は12月29日~翌1月3日休)

牛久沼水辺公園

白鳥の集う穏やかな水辺を散策

茨城観光百選にも選ばれている牛久沼のほとりに、平成17(2005)年に完成した公園。白鳥を間近で見られるふれあいスペースなどがある。

牛久沼水辺公園
牛久沼水辺公園

牛久沼水辺公園

住所
茨城県龍ケ崎市佐貫町
交通
JR常磐線龍ケ崎市駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

キユーピー五霞工場(見学)

1日80万個の卵が割られるマヨネーズ工場

食卓に欠かせない調味料・マヨネーズを製造する工程を見学できる。五霞工場では、家庭用マヨネーズやドレッシングを中心に年間合計6万8000トンを生産。衛生管理や品質チェックを徹底した製造ラインを見学しよう。

キユーピー五霞工場(見学)
キユーピー五霞工場(見学)

キユーピー五霞工場(見学)

住所
茨城県猿島郡五霞町小手指1800
交通
東武日光線南栗橋駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:30、13:30~17:00
休業日
土・日曜、祝日(工場の休みに準じた臨時休あり(要HP確認)、盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む