都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福井県 x 見どころ・体験

福井県 x 見どころ・体験

福井県のおすすめの見どころ・体験スポット

福井県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奈良東大寺二月堂への「お水送り」神事で有名「神宮寺」、人気の風景印をGETしよう「永平寺郵便局」、越前国府に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立「大塩八幡宮」など情報満載。

241~260 件を表示 / 全 266 件

福井県のおすすめスポット

神宮寺

奈良東大寺二月堂への「お水送り」神事で有名

仁王門や本堂にはしめ縄がかけられ、神と仏が同居している希少な寺院。毎年3月2日に神宮寺と鵜の瀬で行われる「お水送り」神事が有名、水は10日後に奈良東大寺二月堂に届くといわれる。

神宮寺
神宮寺

神宮寺

住所
福井県小浜市神宮寺30-4
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
料金
拝観料=500円/ (30名以上の団体は360円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休(2月15日~3月5日は拝観不可)

永平寺郵便局

人気の風景印をGETしよう

カニや恐竜のポストカードなど、福井県のオリジナルグッズが評判。ご当地風景印や限定のフレーム切手もチェック。気軽に訪れよう。

永平寺郵便局

住所
福井県吉田郡永平寺町志比5-5
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線永平寺口駅から京福バス永平寺行きバスで14分、終点下車、徒歩5分
料金
ポスト型はがき=189円/カニのポストカード=189円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
土・日曜、祝日

大塩八幡宮

越前国府に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立

越前に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立、のちに宇多天皇が社殿を造営。武家の崇敬があつく、木曽義仲が必勝を祈願したと伝わる。拝殿は重要文化財。他に指定文化財もある。

大塩八幡宮
大塩八幡宮

大塩八幡宮

住所
福井県越前市国兼町22-2
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

山口誓子句碑

壇鏡の滝にある山口誓子の句碑

京都出身で高浜虚子の弟子でもある山口誓子が観光がてらに福井を訪れた際、日本海の雄大な風景に心惹かれて詠んだ句が刻まれている。荒磯遊歩道の終点近くに設置される。

山口誓子句碑

住所
福井県坂井市三国町安島
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス東尋坊方面行きで13分、安島下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

めがねミュージアム

職人の技が息づくめがねの一大産地

福井・鯖江のめがね作りは明治時代からの地場産業で、現在では国内シェア96%を誇る。体験工房でめがね型ストラップづくりができ、職人技の体験ができる。

めがねミュージアム
めがねミュージアム

めがねミュージアム

住所
福井県鯖江市新横江2丁目3-4めがね会館 1~2階
交通
ハピラインふくい鯖江駅から徒歩15分
料金
めがね de コラージュ(約1時間、10:00~、13:00~、15:00~、前日までに要予約)=1800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)、博物館、工房、カフェは~17:00、工房受付は~15:00
休業日
無休

オータム

子供も気軽に旅の思い出をガラスの手紙に残す体験が可能

全国でただひとつの、旅の思い出をガラスの手紙に残すという珍しい体験が可能。子供にも簡単にでき、家族、グループでの体験にピッタリ。

オータム

オータム

住所
福井県鯖江市丸山町2丁目8-16
交通
ハピラインふくい鯖江駅からタクシーで15分
料金
ガラスレター体験(2名以上、1~2日前に要予約)=1200円(1枚)/ (送料は全国郵送で300円、ガラスレター1枚)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、要予約)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

多田寺

春秋の彼岸には参拝で賑わう

開基創建勝行上人は46代孝謙天皇の眼病を治したと言われている。木造薬師如来立像は眼病に霊験あらたかといわれている。1000年以上前に作られた仏像が11体ある。

多田寺

住所
福井県小浜市多田29-6
交通
JR小浜線小浜駅から西日本JRバス近江今津行きで10分、木崎橋下車、徒歩10分

熊川宿体験交流施設 与七

体験教室や作品展示などが行える施設

利用者の申請によって様々な展示や体験活動が開催できる。開催する場合には事前申請と使用料が必要。また、休憩スペースやトイレがあるので、ひと息つくのにぴったり。

熊川宿体験交流施設 与七

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川36-1
交通
JR小浜線上中駅から西日本JRバス近江今津駅行きで10分、下新町下車すぐ
料金
要問合せ (イベントや体験活動を開催する場合は使用料が必要)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(変更の場合あり)
休業日
無休(年末年始休)

手繰ヶ城山古墳

4世紀後半に造られたとされる越の国を治めた初代王の古墳

全長約130mの前方後円墳は、北陸第2の規模を誇る。福井平野を治めた初代王の陵墓として4世紀後半に造られたといわれている。

手繰ヶ城山古墳

手繰ヶ城山古墳

住所
福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺~法寺岡
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線松岡駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

興行寺

蓮如上人の吉崎布教に最も貢献した寺院

応永19(1406)年に創立された浄土真宗本願寺派の寺。本堂左手にMUSEUM華の蔵と名のついた仏教博物館があり、資料とCG上映で仏教をわかりやすく紹介している。

興行寺

興行寺

住所
福井県吉田郡永平寺町藤巻34-2
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線越前竹原駅から徒歩10分
料金
大人300円、小人200円
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>)
休業日
無休(12月29~31日休)

大成寺

座禅体験も可能で絶景の眺めも魅力

足利尊氏の二男・基氏が開祖、華陽禅師が開山したと伝えられる。本尊は聖観音菩薩。創建は文政元(1818)年の観潮楼と呼ばれる山門から見る、若狭湾の眺めは絶景だ。座禅体験も可能(予約制)。

大成寺

住所
福井県大飯郡高浜町日置31-3
交通
JR小浜線青郷駅から徒歩15分

鵜の瀬

若狭の古代ロマンを感じる水の名所。日本名水百選の一つ

遠敷川の中流に位置し、日本名水百選の一つ。奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水はここ鵜の瀬から送られるという。若狭の古代ロマンを感じる水の名所だ。

鵜の瀬
鵜の瀬

鵜の瀬

住所
福井県小浜市下根来
交通
JR小浜線東小浜駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

泰澄大師御生母廟

勝山市指定の史跡

泰澄の母の出身は伊野原(現在の勝山市毛屋町)とされ、その地に墓所が残る。中世の「平泉寺境内絵図」にも描かれている。

泰澄大師御生母廟

住所
福井県勝山市下毛屋
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から京福バス勝山大野線ヴィオ行きで8分、毛屋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ツカモト民芸センター

漆の塊に自分で顔を描く「うるしダルマ」は合格祈願のお守に人気

漆の塊に手書きで顔を描いた「うるしダルマ」は、合格祈願のお守りとして大人気。絵付け体験ができるのは、ここが全国で唯一。オリジナルの「うるしダルマ」に挑戦してみよう。

ツカモト民芸センター
ツカモト民芸センター

ツカモト民芸センター

住所
福井県小浜市福谷8-29-8
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで5分
料金
入場料=無料/うるしだるま絵付け体験(小学3年生以上で2名~、予約制)=950円/キーホルダー・根付=860円/置物=810円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(閉館)、絵付体験は10:00~16:00
休業日
水曜(年末年始休)

弁財天白龍王大権現

一向一揆の際に焼失し戦後復興した弁財天を祀る。商売繁盛の神様

養老年間泰澄が開基した天台宗平泉寺の隆盛期、伽藍の一部として弁財天が祀られたといわれるが一向一揆の際に焼失。戦後復興した。商売繁盛の神様。県外から多くの参拝客が訪れる。

弁財天白龍王大権現

弁財天白龍王大権現

住所
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線越前竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

内浦レッドペッパーズ

地元で採れた様々な草花をドライフラワーにしてリース作りを体験

地元で採れた様々な草花をドライフラワーにしてリース作りに挑戦できる。高浜町特産品の赤唐辛子を使ったリース作りもあり、食用でもあるので食卓に飾りながら毎日1つずつ食べるのも楽しい。

内浦レッドペッパーズ

内浦レッドペッパーズ

住所
福井県大飯郡高浜町鎌倉
交通
JR小浜線若狭高浜駅からタクシーで20分
料金
材料費=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(最終スタート、2日前までに要予約)
休業日
月曜(盆時期休、年末年始休)

大善寺

寛弘8(1011)年創建古刹。「金銅孔雀文磬」は国重要文化財

寛弘8(1011)年に創建された古刹。寺宝の「金銅孔雀文磬」は国の重要文化財。他にも金岡巨勢作の厨子やボケ封じの白寿観音などを所蔵。

大善寺
大善寺

大善寺

住所
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
交通
えちぜん鉄道三国芦原線下兵庫こうふく駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

新日本海フェリー敦賀ターミナル

北海道へ渡るフェリー発着港。周辺は釣りスポットで水遊びも可能

北海道へ渡るフェリーの発着港。夜、ライトアップされたフェリーが入港してくる様子はとても幻想的だ。港周辺は人気の釣りスポット。公園としても整備されているので子供連れで水遊びもできる。

新日本海フェリー敦賀ターミナル

新日本海フェリー敦賀ターミナル

住所
福井県敦賀市鞠山95-4
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス元比田行き(一部予約制)で11分、田結口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金ヶ崎城跡

南北朝時代の新田義貞対足利軍、戦国時代の信長朝倉攻めの古戦場

南北朝時代には新田義貞が足利軍と戦い、戦国時代は織田信長の朝倉攻めの舞台となった古戦場。敦賀湾を一望する小高い山にあり、40分ほどで木戸跡や月見御殿などの史跡めぐりができる。

金ヶ崎城跡

金ヶ崎城跡

住所
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで8分、金崎宮下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

須波阿須疑神社

県の天然記念物指定である御神木がある、池田の惣社

和、唐、天竺の3種類の建築様式が取り入れられている。本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、池田追分けの踊りで盛り上がる。

須波阿須疑神社
須波阿須疑神社

須波阿須疑神社

住所
福井県今立郡池田町稲荷13-1
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道稲荷行きバスで55分、稲荷下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む