都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 山梨県 x 寺社仏閣・史跡

山梨県 x 寺社仏閣・史跡

山梨県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

山梨県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。武田信玄公を祀る神社「武田神社」、雄大な富士の裾野に鎮座する富士信仰の聖地「北口本宮冨士浅間神社」、重要文化財の山門と本堂は必見「甲斐善光寺」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 55 件

山梨県のおすすめスポット

武田神社

武田信玄公を祀る神社

武田信玄を祭神とする神社。武田氏三代の居館であった躑躅ヶ崎館跡にある。宝物殿では重要文化財「吉岡一文字の太刀」や、信玄の軍扇など往時を偲ばれる品々を展示している。

武田神社
武田神社

武田神社

住所
山梨県甲府市古府中町2611
交通
JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスで8分、終点下車すぐ
料金
宝物殿=大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物殿は9:30~16:00<閉館16:30>)
休業日
無休

北口本宮冨士浅間神社

雄大な富士の裾野に鎮座する富士信仰の聖地

日本武尊(やまとたける)が富士の遥拝地として定めたのが起源と伝わる北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上もの歴史が刻まれた日本屈指のパワースポット。悠然とそびえ立つ富士の裾野にあり、史跡である境内は見ごたえがある。境内には吉田口登山道の起点となる登山門がある。桃山様式の本殿、西宮本殿、武田信玄造営の東宮本殿は、いずれも重要文化財に指定されている。

北口本宮冨士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社

住所
山梨県富士吉田市上吉田5558
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス忍野八海経由御殿場駅行きで6分、浅間神社前下車すぐ
料金
一般祈祷=5000円~/美のおまもり=1000円/御朱印(3種類)=各300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終受付、時期により異なる)
休業日
無休

甲斐善光寺

重要文化財の山門と本堂は必見

山門、本堂(金堂)は重要文化財で、本堂床下では長野善光寺と同じくお戒壇めぐりができる。宝物館では阿弥陀如来像(重要文化財)や、最古の源頼朝、実朝像などを公開している。

甲斐善光寺
甲斐善光寺

甲斐善光寺

住所
山梨県甲府市善光寺3丁目36-1
交通
JR身延線善光寺駅から徒歩7分
料金
大人500円、小学生250円 (30名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

恵林寺

武田信玄を弔う菩提寺

庭園は国の名勝に指定され、上段が枯山水、下段が心字池と築山という構成の庭園の美しさは有名。境内には武田信玄公にまつわる宝物を公開している信玄公宝物館がある。

恵林寺
恵林寺

恵林寺

住所
山梨県甲州市塩山小屋敷2280
交通
JR中央本線塩山駅から山梨交通窪平・西沢渓谷入口行きバスで11分、恵林寺下車、徒歩5分
料金
見学料(国名勝庭園、館内)=大人300円、小・中・高校生100円/入館料(信玄公宝物館)=大人500円、高校生400円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は割引あり、宝物館との共通券あり、障がい者手帳持参で見学料100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

トンネルワインカーヴ

トンネルを利用したワイン貯蔵庫

勝沼はぶどうづくり1300年、ワインづくり130年の歴史をもつワインの里。JR旧深沢トンネルをワインの長期熟成および、付加価値を高める施設として整備。観光案内所もある。

トンネルワインカーヴ
トンネルワインカーヴ

トンネルワインカーヴ

住所
山梨県甲州市勝沼町深沢3602-1
交通
JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

小室浅間神社

縁結びにご利益アリ

秋の流鏑馬祭りで知られる神社。ハート型のコブをもつ御神木があり、縁結びのパワースポットとして参拝客が年々増えている。

小室浅間神社

小室浅間神社

住所
山梨県富士吉田市下吉田3丁目32-18
交通
富士急行線下吉田駅から徒歩3分
料金
御朱印(初穂料)=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

放光寺

花とえんむすびの寺、放光寺

花と縁結びで知られる寺。重要文化財の五仏像が見られ、春や秋には精進料理が味わえる(要予約)。

放光寺
放光寺

放光寺

住所
山梨県甲州市塩山藤木2438
交通
JR中央本線塩山駅から山梨交通窪平・西沢渓谷入口行きバスで12分、放光寺入り口下車、徒歩4分
料金
拝観料=300円、700円(抹茶またはコーヒー付)/ (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
不定休

身延山久遠寺

日蓮宗総本山として知られる山間の聖地

鎌倉時代、法華経ですべての人を救おうとした日蓮聖人が文永11(1274)年に身延山に入山し、西谷に庵室を構えたのが始まり。弘安4(1281)年に本格的な堂宇を築いた。重厚感ある三門をくぐり、石畳を歩いた先に現れるのは287段の石段「菩提梯」。脇には緩やかな坂道の女坂と、少し急な男坂があるので、体力に合わせてコース選びを。境内には、各所に見どころがあり、ゆっくりまわるとおよそ半日かかる。

身延山久遠寺
身延山久遠寺

身延山久遠寺

住所
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
交通
JR身延線身延駅から山交タウンコーチ身延山行きバスで12分、終点下車、タクシーで15分
料金
拝観料=無料/宝物館=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
5:00~17:00(閉堂)、10~翌3月は5:30~、宝物館は9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
無休、宝物館は木曜、祝日の場合は翌日休、4・8月は無休

大蔵経寺

重要文化財を収蔵の古刹

養老6(722)年開山。応安年間、将軍足利義満の命で甲斐守護武田信成が七堂伽藍を修復。以来武田家、徳川家の祈願所となった。庭園や現代仏画の見学は有料だが、境内は自由に散策できる。

大蔵経寺

大蔵経寺

住所
山梨県笛吹市石和町松本610
交通
JR中央本線石和温泉駅から徒歩5分
料金
庭園・現代仏画拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝観は9:00~15:30<閉門16:00、時期により異なる>)
休業日
無休

景徳院

武田勝頼公の菩提寺

天正10(1582)年、武田勝頼一族が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川家康が武田一族と家臣の冥福を祈るため建立させたもの。

景徳院

景徳院

住所
山梨県甲州市大和町田野389
交通
JR中央本線甲斐大和駅から甲州市民バス景徳院入口・天目行きで4分、景徳院入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

甲府市歴史公園

かつて甲府城にあった、山手門、山手渡櫓門を当時の技法で再現

かつて甲府城にあった山手御門を復元。北門だった山手門、見張り台などに使われていた山手渡櫓門を再現。野面積みといわれる石の積み方など、当時の技法が活かされている。

甲府市歴史公園
甲府市歴史公園

甲府市歴史公園

住所
山梨県甲府市北口2丁目
交通
JR甲府駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(山手渡櫓門の展示スペースは9:00~17:00<閉館>)
休業日
無休、山手渡櫓門の展示スペースは月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

武田八幡宮

甲斐源氏の流れをくむ武田家の氏神。本殿は国重要文化財に指定

甲斐源氏の流れをくむ武田家の氏神。本殿は信玄が天文10(1541)年に再建したと伝わる。本殿は国の重要文化財に指定されている。

武田八幡宮
武田八幡宮

武田八幡宮

住所
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
交通
JR中央本線韮崎駅から韮崎市民バス上円井上行きで10分、武田八幡入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

慈雲寺

県天然記念物に指定のしだれ桜

夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺として知られ、文学碑が境内に立っている。

慈雲寺

慈雲寺

住所
山梨県甲州市塩山中萩原352
交通
JR中央本線塩山駅から甲州市民バス二本木経由大菩薩の湯行きで8分、大藤小学校下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

浅間神社

富士山の北麓に初めて建立された浅間神社と伝わる

9世紀後半に起こった噴火をきっかけに、富士山の北麓に初めて建立された浅間神社と伝わる。周辺は中世から江戸時代まで、富士講に関連する御師集落として発展を遂げた。

浅間神社

浅間神社

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
交通
富士急行河口湖線河口湖駅からタクシーで14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧高野家住宅・甘草屋敷

重要文化財9棟を保存

江戸後期の民家。国の重要文化財。高野家は徳川吉宗の代に薬用植物、甘草の栽培に任じ、代々幕府に納めてきた。附属屋の文庫蔵(重要文化財)には県内初の子供図書館を併設。

旧高野家住宅・甘草屋敷
旧高野家住宅・甘草屋敷

旧高野家住宅・甘草屋敷

住所
山梨県甲州市塩山上於曽1651
交通
JR中央本線塩山駅からすぐ
料金
大人300円、小人200円 (20名以上の団体は大人200円、小人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休、2月11日~4月18日は無休(12月28日~翌1月4日休)

塩澤寺

重要文化財地蔵堂と厄除け地蔵尊祭り

大同3(808)年弘法大師が開創し、天暦9(955)年空也上人によって開基され、蘭渓道隆禅師が堂宇再興した。地蔵堂には地蔵菩薩坐像が安置されている。2月13・14日の両日にわたって祈願の大祭が行なわれる。舞鶴松は県指定天然記念物。

塩澤寺

塩澤寺

住所
山梨県甲府市湯村3丁目17-2
交通
JR甲府駅から山梨交通湯村温泉方面行きバスで15分、湯村温泉入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

古長禅寺

武田信玄の母、大井夫人の菩提寺

正和5(1316)年、夢窓国師が創建した臨済宗の古寺。幼少時に武田晴信が参禅研学した寺であり、母大井夫人の菩提寺。国師手植えと伝わる天然記念物のビャクシンの古木は樹齢約700年だ。

古長禅寺

住所
山梨県南アルプス市鮎沢505
交通
JR甲府駅から山梨交通十五所経由鰍沢営業所方面行きバスで50分、JAこま野大井支所下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長禅寺

武田信玄の母の墓がある寺。信玄が定めた府中五山の寺のひとつ

武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。

長禅寺

長禅寺

住所
山梨県甲府市愛宕町208
交通
JR甲府駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

願成寺

武田始祖・信義公の菩提寺

武田氏の始祖、武田信義の祈願所で、信義の墓もある。この墓は鎌倉時代初期の様式で建造。寺宝に重要文化財の願成寺阿弥陀三尊があり、拝観希望は事前に連絡が必要。

願成寺

願成寺

住所
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
交通
JR中央本線韮崎駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

古神道本宮 身曾岐神社

八ヶ岳南麓、12万平方メートルの清緑の地にある神明造りの神社

八ヶ岳南麓、4万坪におよぶ自然豊かな清緑の地にある。天照太神を主祭神とする「みそぎ」の神社。日本随一の能楽殿で毎年8月3日に奉納される八ヶ岳薪能は必見。

古神道本宮 身曾岐神社

古神道本宮 身曾岐神社

住所
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
交通
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む