都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 寺社仏閣・史跡

滋賀県 x 寺社仏閣・史跡

滋賀県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

滋賀県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「常楽寺本堂」、「旧近江療養院(ツッカーハウス)」、芭蕉の句碑が立つ浄土真宗本願寺派の寺「遠久寺」など情報満載。

181~200 件を表示 / 全 192 件

滋賀県のおすすめスポット

遠久寺

芭蕉の句碑が立つ浄土真宗本願寺派の寺

浄土真宗本願寺派の寺。境内にある「葱白く洗いあげたる寒さかな」の芭蕉の句碑は日野町内に3か所あるもののひとつ。周辺に出世稲荷神社など、寺社が数多く立ち並んでいる。

遠久寺

遠久寺

住所
滋賀県蒲生郡日野町大窪722
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで7分、大窪下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧伊庭家住宅

和洋折衷のヴォーリズ初期作品

大正2(1913)年に、住友の総理事で別子銅山の公害問題を解決した伊庭貞剛氏が発注者で、居住したのは四男慎吉氏。ヴォーリズの初期作品として貴重。洋風の外観なのに和風を取り入れた木造住宅がすばらしい。

旧伊庭家住宅

住所
滋賀県近江八幡市安土町小中191
交通
JR東海道本線安土駅から徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月~水曜、祝日の場合は開館、1・2月は土・日曜、祝日の予約のみ開館(盆時期休、年末年始休)

三尾神社

ウサギゆかりの神社

卯年生れの守り神として信仰をあつめている神社。国の重要文化財に指定。本殿は、三間社流造形式で応永33(1426)年に建立され、明治9(1876)年に現在地に移築された。

三尾神社
三尾神社

三尾神社

住所
滋賀県大津市園城寺町251
交通
京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉御子神社

社殿は江戸時代に京都の上賀茂神社から移築された貴重なもの

奈良時代後期に創建された古社。江戸時代に京都の上賀茂神社から移築した本殿は、国の重要文化財に指定されている。毎年5月1日には例祭が行われ、多くの市民で賑わう。

吉御子神社

住所
滋賀県湖南市石部西1丁目15-1
交通
JR草津線石部駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

龍王寺

「へちま加持」は、ぜんそくにご利益あり

行基が創建した天台宗の寺。旧暦の8月15日に行われる「へちま加持」は、ぜんそくにご利益があるとされる。庭先にある重要文化財の梵鐘は奈良時代に造られたもの。

龍王寺
龍王寺

龍王寺

住所
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
交通
名神高速道路竜王ICから国道477号を東近江方面へ車で6km
料金
拝観料=大人400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、重要文化財の木造十二神将立像拝観は要予約)
休業日
不定休

神照寺

参道の両脇に15000本の萩が美しく咲き「萩の寺」として有名

長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の寺院。「萩の寺」として知られ、参道の両脇に約1500株、15000本の萩が美しく咲き誇る。開花シーズンには多くの人が訪れる。寺宝が多数ある。

神照寺

神照寺

住所
滋賀県長浜市新庄寺町323
交通
JR北陸本線長浜駅から近江鉄道バス養護学校経由浅井支所行きで15分、神照寺前下車すぐ
料金
拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30
休業日
月曜不定休(盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む