都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 徳島県 x 名所

徳島県 x 名所

徳島県のおすすめの名所スポット

徳島県のおすすめの名所スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ギシギシ。ユラユラ。スリル満点「祖谷のかずら橋」、驚きの海上散歩、うず潮を高さ45mから見下ろす「渦の道」、祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり「小便小僧」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 33 件

徳島県のおすすめスポット

祖谷のかずら橋

ギシギシ。ユラユラ。スリル満点

平家の落人が追ってから逃れるために、切り落とせるようカズラで編んだ吊り橋。日本三大奇橋として有名で、深い谷に流れる祖谷川に架けられている。実際に橋を渡ることができ、一歩足を踏み出すごとに橋がユラユラと揺れ、思わず足がすくむほどのスリル感が楽しめる。

祖谷のかずら橋
祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋

住所
徳島県三好市西祖谷山村善徳
交通
JR土讃線大歩危駅から四国交通バスかずら橋行きで22分、かずら橋下車、徒歩5分
料金
大人550円、小学生350円 (20名以上は団体料金、大人500円、小学生320円)
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで、時期により異なる
休業日
無休(冬期は3年ごとに架け替えによる臨時休業あり)

渦の道

驚きの海上散歩、うず潮を高さ45mから見下ろす

鳴門海峡のうず潮をまたぐようにして架かる大鳴門橋。その橋桁内(車道の下)に設けられた全長450mの海上遊歩道が「渦の道」だ。長く続く床の一部がガラス張りになっており、高さ45mから逆巻くうず潮を見下ろすことができる。

渦の道
渦の道

渦の道

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65鳴門公園内
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩7分
料金
入場料=大人510円、中・高校生410円、小学生260円、6歳未満無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、GW・夏休み期間は8:00~18:30(閉館19:00)、10~翌2月は~16:30(閉館17:00)
休業日
無休、3・6・9・12月は第2月曜、祝日の場合は翌日休

小便小僧

祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり

祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の人々が度胸だめしをしたといわれている。周辺は紅葉の名所。

小便小僧
小便小僧

小便小僧

住所
徳島県三好市池田町松尾
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号を経由し、県道32号を出合方面へ車で25km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奥祖谷二重かずら橋

平家伝説が残るふたつのかずら橋

原生林に囲まれた場所に、長さ約42mの男橋と長さ約22mの女橋が平行して架かる。かつて落ちのびた平家の武士たちが、再起を図るため剣山へ訓練をするために架けられたという逸話が残る。祖谷のかずら橋以上に秘境ムードが漂い、うっそうとした緑の中を歩いて渡る。

奥祖谷二重かずら橋
奥祖谷二重かずら橋

奥祖谷二重かずら橋

住所
徳島県三好市東祖谷菅生620
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道45・32号、国道439号を東祖谷方面へ車で61km
料金
大人550円、小学生350円 (20名以上は団体料金、大人500円、小学生320円)
営業期間
4~11月
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
期間中無休(12月~翌3月は冬期休業)

脇町うだつの町並み

うだつの町並みを歩いてみよう

本瓦葺きの屋根、塗籠め壁の重厚な家が軒を連ねる、脇町南町通り。430mに渡って東西に延びる家並みは「うだつの町並み」と呼ばれ、江戸から明治にかけて藍商で財を成した商家が約50戸残る。うだつは財力のシンボルでもあり、かつての豪商たちは競ってうだつを作ったという。そんな風情ある「うだつの町並み」を散策してみよう。

脇町うだつの町並み
脇町うだつの町並み

脇町うだつの町並み

住所
徳島県美馬市脇町脇町
交通
JR徳島線穴吹駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大鳴門橋

激流の海峡をまたぐ優美な吊り橋

本州四国連絡橋(神戸淡路鳴門自動車道)の神戸~鳴門ルートに属し、世界三大潮流のひとつである鳴門海峡に架かる全長1629mの長大吊橋。激流が巻き、うず潮となって千変万化する鳴門の海の自然美と、橋の人工美が調和した景観が広がり、「日本の道100選」のひとつに選定されている。

大鳴門橋
大鳴門橋

大鳴門橋

住所
徳島県鳴門市鳴門町地先
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

落合集落

江戸~昭和初期に形成された高低差390mの急斜面にある集落

昔なつかしい、山村の原風景が今も残る地域。江戸中期から昭和初期に建てられた民家や畑が広がり、急斜面に集落を形成している。集落内の高低差はなんと390m。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

落合集落

住所
徳島県三好市東祖谷落合
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道45・32号、国道439号を東祖谷方面へ車で52km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

鉾杉

別名「国盛杉」とも呼ばれる、樹齢約800年の杉の木

武家屋敷喜多家の隣に立つ、樹齢約800年、幹囲約11m、高さ約35mの杉の木。別名「国盛杉」とも呼ばれ、源平合戦に敗れた平国盛がこの地に逃れ、植えたものと伝わる。

鉾杉

鉾杉

住所
徳島県三好市東祖谷大枝鉾神社内
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道45・32号、国道439号を東祖谷方面へ車で50km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

猿飼集落

猿飼集落

住所
徳島県美馬郡つるぎ町貞光猿飼

海陽町のヤッコソウ

妙見山に自生している植物で、寄生植物でもある

ヤッコソウは妙見山に自生している植物。奴のそでを広げた形に似ていることからその名が付いた。木の根にとりついて栄養を横取りして生きる寄生植物。

海陽町のヤッコソウ

海陽町のヤッコソウ

住所
徳島県海部郡海陽町奥浦妙見山
交通
阿佐海岸鉄道海部駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
11月上旬~下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

吉野川バイパス

徳島市かちどき橋から鳴門市北灘町へ約17km続くバイパス

吉野川バイパスは、国道11号の徳島市かちどき橋1丁目から鳴門市北灘町へ続く全長約17kmのバイパス。東吉野町から川内町までの区間が日本の道100選に選ばれている。

吉野川バイパス

吉野川バイパス

住所
徳島県徳島市東吉野町~川内町
交通
徳島自動車道徳島ICからすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

大剣神社剣山御神水

名水百選に選定。若返りの水や病気を癒すと古くからいわれる

霊峰剣山の山頂近くに座す大剣神社。御神体の御塔石の下から湧き出る水は、古くから病気を癒すとも、若返りの水ともいわれている。名水百選のひとつ。

大剣神社剣山御神水

大剣神社剣山御神水

住所
徳島県三好市東祖谷菅生大剣神社周辺
交通
徳島自動車道美馬ICから国道438号を剣山方面へ車で40km、見ノ越駅から剣山観光リフトで15分、西島駅下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ろくえもん通り

ガス灯が並ぶレトロな雰囲気漂う通り。夕暮れの散歩もおすすめ

タイル張りの舗道の両側に、ズラリとガス灯が立ち並び、レトロな雰囲気が漂う通り。夕暮れ時の散策は、ライトアップされた新町川水際公園からろくえもん通りがおすすめ。

ろくえもん通り

ろくえもん通り

住所
徳島県徳島市東新町~東船場町
交通
JR徳島駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

貞光二層うだつの町並み

繁栄の象徴であるうだつが連なる町並み

貞光地区は江戸中期以降、商業と交通の要衝として栄えた。現在も一宇街道の両脇にうだつの町家が残っている。貞光地区のうだつは、二層うだつと呼ばれる珍しいもの。

貞光二層うだつの町並み
貞光二層うだつの町並み

貞光二層うだつの町並み

住所
徳島県美馬郡つるぎ町貞光町
交通
JR徳島線貞光駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鳥居ケヤキ

鳥居のような形の巨大ケヤキ。高さは20mにも及ぶ

立川渓谷上流にたたずむ巨大ケヤキ。周囲2~3mの樹幹が自然のままに密着して、鳥居のような形になっている。高さ20m、およそ200年の風雪に耐えた姿は堂々としている。

鳥居ケヤキ

鳥居ケヤキ

住所
徳島県勝浦郡勝浦町棚野中立川
交通
徳島自動車道徳島ICから国道11号・55号、県道16号を勝浦方面へ車で35km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

江川湧水源

水温異常現象で知られる、吉野川近くを流れる江川の水源

吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られている。昭和60(1985)年に名水百選に選ばれた。

江川湧水源

江川湧水源

住所
徳島県吉野川市鴨島町知恵島
交通
JR徳島線西麻植駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

由岐のヤマモモ

樹齢300年以上のヤマモモの木は、現在も見事な花を咲かせる

志和岐谷にある高さ約20m、樹齢300年以上のヤマモモの木。四国一の大木とされ、現在も見事に花を咲かせ実をつける。私有地内にあるので見学の際には注意が必要。

由岐のヤマモモ

由岐のヤマモモ

住所
徳島県海部郡美波町西の地志和岐谷
交通
JR牟岐線由岐駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(私有地内にあるのでマナー厳守)
休業日
無休

案内神社の大クス

県の天然記念物に指定されている古木。推定樹齢600年

推定樹齢600年の古木だが葉は青く生い茂り、たくましい生命力を感じさせる。樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定されている。

案内神社の大クス

案内神社の大クス

住所
徳島県阿波市吉野町柿原シノ原案内神社
交通
JR徳島線鴨島駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

野神の大センダン

老木の風格が漂う巨木は樹齢約400年と推定

樹高16m、幹の周り9.2mの巨木。樹齢約400年と推定され、江戸時代の地図にその名が記録されている。昭和32(1957)年に国の天然記念物に指定された。老木の風格が漂う。

野神の大センダン
野神の大センダン

野神の大センダン

住所
徳島県阿波市阿波町野神3-1
交通
JR徳島線阿波山川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む