エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 工芸品・民芸品

日本 x 工芸品・民芸品

日本のおすすめの工芸品・民芸品スポット

日本のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「箱根八里」、海沿いののどかな集落に建つ「紅型キジムナー工房」、「GALLERY 林檎舎/APPLE COMPANY」など情報満載。

  • スポット:942 件
  • 記事:274 件

日本のおすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

1 / 4
特産品
ホテル

エリア・ジャンル・条件でさがす

日本のおすすめの工芸品・民芸品スポット

101~120 件を表示 / 全 942 件

紅型キジムナー工房

海沿いののどかな集落に建つ

紅型作家、馬場由美子さんの工房ショップ。海の生き物やシーサーなどを描いた布小物が充実。紅型体験は前日までの予約制。

紅型キジムナー工房の画像 1枚目
紅型キジムナー工房の画像 2枚目

紅型キジムナー工房

住所
沖縄県名護市宇茂佐178
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58・449号を宇茂佐方面へ車で9km
料金
紅型がまぐち=2800円/ブックカバー=2000円/ポシェット=1800円/紅型アクセサリー=1000円~/紅型染め体験=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

能作 本社FACTORYSHOP

曲がる食器で知られる能作の社屋

大正5(1916)年創業の鋳物メーカー能作のカフェやショップ、体験工房や工場見学を備えた社屋。ここでしか買えない限定品やおみやげが多数そろう。

能作 本社FACTORYSHOPの画像 1枚目
能作 本社FACTORYSHOPの画像 2枚目

能作 本社FACTORYSHOP

住所
富山県高岡市オフィスパーク8-1
交通
北陸自動車道砺波ICから国道359号、県道40号、一般道を大清水方面へ車で8km
料金
製作体験=800円~/47都道府県ブラスオブジェ=各1620円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

夢おりの郷

大島紬と体験のテーマパーク

大島紬の製造工程が見学できる複合施設。機織や泥染、子供に人気の美玉体験などの体験コーナーが充実する。物産スペースでは、大島紬をはじめ泥染Tシャツ、大島紬ネクタイなどを販売。

夢おりの郷の画像 1枚目
夢おりの郷の画像 2枚目

夢おりの郷

住所
鹿児島県大島郡龍郷町大勝3213-1
交通
名瀬市街からしまバス空港行きで30分、戸口入口下車、徒歩3分
料金
大島紬の小物など=1000円~/泥染体験=1500円~/ゼリーキャンドル体験=1200円~/各種体験=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉店)

箸専門店 和らく

はし専門店で自分みやげをチョイス

選りすぐりの塗りばしが800種以上そろう。普段使いのはしから高級はしまで幅広く取り扱う。希望すれば、はしに名前を彫ってくれるサービスも。はし置きやはし箱、はしケースなどの小物も充実している。

箸専門店 和らくの画像 1枚目
箸専門店 和らくの画像 2枚目

箸専門店 和らく

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目6-28
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩7分
料金
箸=1240円/箸袋=1080円~/鎌倉彫箸=1240~3500円/津軽塗箸=1800~3500円/川連塗箸=1300~2500円/輪島塗箸=1800~12000円/ (箸の名入れは全て無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30、土・日曜、祝日は~18:00

白山陶器本社ショールーム

多くの賞を受賞する製品を見て、購入することもできる

本社工場の敷地内にあるショールームは、生産中の製品のほとんどを見ることができ、在庫のある物は購入することも可能。多くのシリーズがグッドデザイン賞やロングライフデザイン賞などを受賞している。

白山陶器本社ショールームの画像 1枚目
白山陶器本社ショールームの画像 2枚目

白山陶器本社ショールーム

住所
長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334
交通
JR佐世保線有田駅からタクシーで15分
料金
ショールーム見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

琉球ザッカ 青空

沖縄みやげのセレクトショップ

来間島にある、沖縄県のアーティストが制作する焼物や琉球ガラス、紅型作品のセレクトショップ。AOSORAパーラー隣。

琉球ザッカ 青空の画像 1枚目
琉球ザッカ 青空の画像 2枚目

琉球ザッカ 青空

住所
沖縄県宮古島市下地来間104-1
交通
宮古空港からタクシーで20分
料金
琉球グラス=1500円~/マカイ(お茶碗)=1000円~/手染め紅型コースター=600円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00(閉店)

工房 綾

ぽってり感のあるかわいい器

やちむん作家萬羽綾子さんの工房。丸みを帯びた形ややさしい色使いに女性らしさがあふれる。工房の一角に設けられた販売スペースで、できたての作品に出会える。

工房 綾の画像 1枚目
工房 綾の画像 2枚目

工房 綾

住所
沖縄県中頭郡読谷村楚辺2372
交通
沖縄自動車道沖縄北ICから国道329号、県道26・74号、国道58号、県道6号を読谷方面へ車で13km
料金
ポット=9900円/きのこカップ=3520円/マカイ(茶碗)=2090円/とり皿=1760円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

光原社 モーリオ

岩手の手仕事の品々や食品が並ぶ

宮沢賢治が名付け親の工芸品店・光原社の真向かいに建つ別館。南部鉄器などの岩手の工芸品のほか、クッキーやジャムといった食品も豊富。

光原社 モーリオの画像 1枚目
光原社 モーリオの画像 2枚目

光原社 モーリオ

住所
岩手県盛岡市材木町3-11
交通
JR盛岡駅から徒歩10分
料金
くるみクッキー=2080円(1箱)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、時期により異なる

東京鳩居堂 銀座本店

銀座の老舗専門店が選ぶ上質な和雑貨

寛文3(1663)年創業の、香・和文具、和紙製品の老舗。書画用品やお香、和紙を使ったオリジナル商品などが並ぶ。現代風に再現された和小物は女性を中心に人気が高い。

東京鳩居堂 銀座本店の画像 1枚目
東京鳩居堂 銀座本店の画像 2枚目

東京鳩居堂 銀座本店

住所
東京都中央区銀座5丁目7-4
交通
地下鉄銀座駅からすぐ
料金
シルク刷はがき=88円~/マル鳩(キュー)ノート=641円(A5判)、429円(A6判)/越前和紙ふせん=440円/豆知識つき 鳩居堂オリジナル集印帖=2035円/にほひ袋 金襴巾着=660円/リードディフューザー=4180円/アロマキャンドル=3850円/一筆箋 銀座(縦・横)=418円/便箋 銀座=605円/封筒 銀座=418円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00

読谷山焼共同直売店

大窯から生み出される名陶の数々が並ぶ

やちむんの里共同窯でやちむんを制作している4 つの窯元の作品を販売。店内を埋め尽くすように個性豊かな作品が並び、それぞれの窯元の作風違いが楽しめる。

読谷山焼共同直売店の画像 1枚目
読谷山焼共同直売店の画像 2枚目

読谷山焼共同直売店

住所
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1やちむんの里内
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通・沖縄バス29番読谷線読谷バスターミナル行きで1時間15分、親志下車、徒歩15分
料金
カップ=1500円~/丸鉢=3000円~/スープマグ=2000円~/6寸丸皿=2500円~/カラカラセット=4200円~/湯のみ=800円~/豆皿=750円~/マグカップ=2000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~12:00、13:00~18:00(11~翌4月の午後は~17:30)

金箔貼り体験 かなざわカタニ

子供から大人まで誰でも簡単に金箔貼りを楽める

創業120余年の金沢の老舗金箔メーカー直営だからこそできる金箔貼り体験。実際に金箔をつかんで貼る、という作業はドキドキ、ハラハラで、できあがった時のうれしさはひとしお。最後までスタッフの手助けがあるため安心できる。子供から大人まで誰でも簡単に楽しむことができる。

金箔貼り体験 かなざわカタニの画像 1枚目
金箔貼り体験 かなざわカタニの画像 2枚目

金箔貼り体験 かなざわカタニ

住所
石川県金沢市下新町6-33
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車すぐ
料金
金箔貼り体験=1600円(銘々皿)、1750円(ストラップ2個)、1850円(クリアストラップ2個)、2050円(ネームタグ2個)、1800円(小箱)、2300円(弁当箱)、3300円(大皿)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店17:00)

光原社

東北のぬくもりを感じさせる手仕事の品々

クラシック音楽が流れる落ち着いた雰囲気の店内には、陶器や染色、ガラスなど、熟練した職人の手仕事による実用的な和の小物類が並ぶ。

光原社の画像 1枚目
光原社の画像 2枚目

光原社

住所
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目4-10
交通
地下鉄青葉通一番町駅から徒歩5分
料金
新潟・亀田縞のふろしきバッグ=3024円/会津・五十嵐元次氏の茶碗=1836円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(時期により異なる)

カウリ

温かみある暮らしの雑貨

陶芸作家の器をはじめ生活に溶け込むシンプルなデザインの雑貨を扱う。蚊帳ふきんなど奈良ならではの品もある。

カウリの画像 1枚目
カウリの画像 2枚目

カウリ

住所
奈良県奈良市鳴川町1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
作家ものの器=864円~/ミルク出し焙煎大和茶 ティーバッグ=756円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

田村窯

村はずれのやちむん工房

読谷山焼北窯で修業したのち、自分の窯で作陶できる場所を探して大宜味村に工房を構えた田村将敏さん、麻衣子さん夫妻。おおらかな作風に新しい感性をプラスした器とともに、作り手に会いに行ける工房として人気が高い。

田村窯の画像 1枚目

田村窯

住所
沖縄県国頭郡大宜味村津波57-2
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号を大宜味方面へ車で24km
料金
4寸マカイ=1080円/ティーポット=5400円/湯呑み=860円/4寸皿=970円/5寸皿=1290円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~12:00、13:00~18:00

会津慶山焼

使うほどに味が出る会津伝統の焼物

安土桃山時代からの流れをくむ歴史ある窯元。ケヤキの灰からとった釉薬を使ったやわらかな色合いは、現代的な色調も感じさせる。普段使いに最適で、使えば使うほどに味わいが増す。

会津慶山焼の画像 1枚目
会津慶山焼の画像 2枚目

会津慶山焼

住所
福島県会津若松市東山町石山天寧67
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で9分、石山下車すぐ
料金
ブルーマグ=2200円/吹墨コーヒーカップ=3300円/陶芸教室=1650円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

千と世水引

贈って喜ばれるかわいい水引

相手を想うこころを大切にし、真心を込めて水引を結んでいる水引細工の店。古来の結び、デザインを引き継ぎながらも今様にアレンジを加えた水引細工が取りそろえられている。

千と世水引の画像 1枚目
千と世水引の画像 2枚目

千と世水引

住所
石川県金沢市尾張町1丁目9-26
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車、徒歩4分
料金
のし袋=648円~/にほい玉=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00、土曜、祝日は10:00~16:00

陶器工房 壹

沖縄の海を思わせる青色の染付

読谷山焼窯で学んだ壹岐幸二さんの工房兼ギャラリー。海を眼下に見下ろす高台に建ち、生活の中で活躍するシンプルな器や芸術性の高いオブジェがそろう。

陶器工房 壹の画像 1枚目
陶器工房 壹の画像 2枚目

陶器工房 壹

住所
沖縄県中頭郡読谷村長浜925-2
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道6号を読谷方面へ車で11km
料金
染付3寸皿~7寸皿=1620~5400円/染付合子=3240円~/コーヒーカップ=7020円/マカイ(碗)=2572円~/染付多目的カップ(大)=2572円/染付唐草紋片口鉢=4320円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

ショップかでる大町店

ユニークな縁起物を買うならココ

赤べこや起き上がり小法師など会津生まれの縁起物に、遊び心やアイデアを加えてデザインしたアイテムが多数並ぶ。おみやげにも最適な、手ごろな価格の商品が多いのもうれしい。

ショップかでる大町店の画像 1枚目
ショップかでる大町店の画像 2枚目

ショップかでる大町店

住所
福島県会津若松市大町1丁目1-57
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、野口英世青春館前下車すぐ
料金
会津干支小法師=500円(1個)/八重小法師=400円/会津塗り起き上がり小法師=800円/赤べこ箸置き=500円/貯金箱=2530円/ストラップ=400円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:00

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅