盛岡・八幡平 x 見どころ・レジャー
盛岡・八幡平のおすすめの見どころ・レジャースポット
盛岡・八幡平のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。盛岡藩の総鎮守として信仰される「桜山神社」、湯が自慢の温泉施設には露天風呂やサウナも「道の駅 雫石あねっこ」、八幡平の大自然を楽しみながら入浴「彩雲荘(日帰り入浴)」など情報満載。
- スポット:278 件
- 記事:22 件
盛岡・八幡平のおすすめエリア
盛岡・八幡平の新着記事
盛岡・八幡平のおすすめの見どころ・レジャースポット
21~40 件を表示 / 全 278 件
桜山神社
盛岡藩の総鎮守として信仰される
盛岡城跡公園内に鎮座し、地元で「桜山さん」と呼び親しまれる神社。境内は盛岡城の内堀跡である鶴ヶ池と亀ヶ池に囲まれている。本殿の右側にある巨大な岩石「烏帽子岩」が見どころ。


桜山神社
- 住所
- 岩手県盛岡市内丸1-42
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
道の駅 雫石あねっこ
湯が自慢の温泉施設には露天風呂やサウナも
秋田市と盛岡市を結ぶ旧秋田街道、国道46号沿いにある。温泉施設やキャンプ場、雫石牛などの地元食材を使ったメニューが味わえるレストランや、新鮮野菜の並ぶ産直を併設。


道の駅 雫石あねっこ
- 住所
- 岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118-10
- 交通
- 東北自動車道盛岡ICから国道46号を田沢湖方面へ車で約20km
- 料金
- 温泉入浴料=大人520円、小学生310円、未就学児無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入浴施設は9:00~19:30(閉店20:00)、お食事処こまくさは11:00~15:30(閉店16:00)、土・日曜、祝日は~19:30(閉店20:00)、売店・産直・こびる(軽食)は9:00~17:00、土・日曜、祝日は~18:00(冬期は変更あり)
彩雲荘(日帰り入浴)
八幡平の大自然を楽しみながら入浴
標高約1400mに位置する露天風呂とだけあって、遠く岩手山を望む眺めは抜群。女性専用の露天風呂や、素朴な味わいの内湯もある。


彩雲荘(日帰り入浴)
- 住所
- 岩手県八幡平市松尾寄木北ノ又
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平蓬莱境行きで1時間50分、藤七温泉下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人650円、小学生350円/
- 営業期間
- 4月下旬~10月下旬
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉館19:00)
弘法桜
樹齢推定800年、見事な枝ぶりの大桜
弘法大師が訪れた際、杖にしていた桜の枝を刺したものが根付いたといわれる弘法桜。樹齢は推定800年といわれ、町指定の天然記念物になっている。誰もが目を奪われるほどの美しい姿は必見だ。ライトアップされた桜は昼間とは違ってまた幻想的。
八幡平樹海ライン
迫力ある景色を前に濃厚な湯に浸かる
八幡平頂上の見返峠と松川温泉を結ぶ14.9kmの深い原生林を通るドライブルート。アオモリトドマツやブナの樹海の中を縫うようにドライブを満喫できる。


八幡平樹海ライン
- 住所
- 岩手県八幡平市松尾寄木
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平頂上・八幡平蓬莱境行きで1時間45分、八幡平頂上下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 24時間(4月下旬~5月下旬、10月下旬~11月上旬は8:30~17:00)
ゆっこ盛岡
食事処やサウナなど多彩な入浴施設。朝9時までの休憩仮眠は可能
露天風呂、ジェットバスなど様々なお風呂が楽しめる施設。早朝から夜中まで利用可能。仮眠室、シアタールームなどリラックスエリアも充実。
ゆっこ盛岡
- 住所
- 岩手県盛岡市上堂4丁目10-8
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通巣子車庫行きバスで20分、上堂四丁目下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人680円、小人(3歳~小学生)300円/入浴料(朝風呂、平日)=大人500円、小人200円/入浴料(朝風呂、土・日曜、祝日)=大人580円、小人280円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~翌0:30(閉館翌1:00)、朝風呂は5:00~8:30(閉館9:00)
紺屋町
歴史的建造物や土蔵が建ち並ぶ町。風情を堪能しながら散策したい
歴史的建造物や伝統の技が生きる老舗が軒を連ねる紺屋町は、“歩いて楽しむまち”盛岡ならではの町並みだ。古い商家や漆喰の土蔵が並び、城下町の風情を堪能できる。


紺屋町
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
賢治清水
賢治も利用した井戸の水
盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)に在学していた宮沢賢治の下宿先付近の共同井戸。現在も良質な水に恵まれており、「賢治の井戸清水」の名前で賢治ファンに親しまれている。


八幡平(秋田県)
原生林や高山植物が広がる他、多くの場所で噴湯や噴泥が見られる
秋田県と岩手県境にまたがる八幡平は、原生林や高山植物が広がる高原状火山台地。約40もの火山が集まり、至る所で噴湯・噴泥が見られる。火山湖なども数多い。


八幡平(秋田県)
- 住所
- 秋田県鹿角市八幡平
- 交通
- JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス八幡平頂上行きで1時間30分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(11月上旬~翌4月上旬は閉鎖)
- 営業時間
- 情報なし
深沢紅子野の花美術館
花のステンドグラスが美しい美術館
盛岡市出身の画家・深沢紅子の生家に近い原風景の中に建つ美術館。幼い頃ふるさとで出会った身近な野の花に心惹かれ、生涯野の花をテーマに花や女性像を描き残した。


深沢紅子野の花美術館
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町4-8
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/ポストカード(各種)=160円/筆箋(各種)=370円/ファイル=370円(A4各種)、260円(A5各種)/ (団体20名以上は大人400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
金田一温泉
座敷わらしの里で湯に浸る
馬淵川のほとりに湧く温泉で、座敷わらし伝説が伝わる。かつては南部藩の指定湯治場となり、「侍の湯」とも呼ばれ、現在は6軒の温泉宿が点在する。


金田一温泉
- 住所
- 岩手県二戸市金田一湯田、大沼、大釜、長川
- 交通
- JR東北新幹線二戸駅からJRバス東北軽米線「軽米病院」行きで30分、金田一温泉センター下車
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
千沼ヶ原
色彩豊かな高山植物が見られる
十和田八幡平国立公園のなかで最大の湿原として知られる。その名のとおり約1000もの大小の池塘(沼)が点在し、岩手山、駒ケ岳などの姿を映す。湿原特有の色鮮やかな高山植物にも出会える。

monaka
盛岡の複合商業施設
「も」りおかのまん「なか」でmonaka。防災備蓄を備えた施設で、1階はフードマルシェ、2階は暮らしとくつろぎのラウンジ、3階は健康と学びのフロアで、生活に密着した施設。
鶯宿温泉
川のせせらぎと四季の移り変わりが美しい歴史ある名湯
御所湖に注ぐ鶯宿川をさかのぼった山里のいで湯。木こりが傷ついた足を温泉に浸していた一羽の鶯を発見した開湯伝説が残る。以来450余年、湯量は豊富で毎分3000リットル以上の湯が湧く。


紺屋町番屋
レトロな紺屋町のシンボル
昔ながらの望楼が目を引く番屋。盛岡市の消防第五分団の番屋として使用されていた。大正2(1913)年に建てられた番屋で木造洋風事務所建築の典型といわれている。


紺屋町番屋
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町4-33
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
峡雲荘(日帰り入浴)
岩風呂に注ぐ乳白色の名湯
岩で囲んだ露天風呂は混浴と女性専用がある。混浴のほうが浴槽は大きいが、どちらの露天風呂からも松川の森が目の前に広がり、秋には美しい紅葉にため息がもれる。


峡雲荘(日帰り入浴)
- 住所
- 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県北バス松川温泉行きで1時間50分、終点下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(5歳~小学生)350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館19:00)
十六羅漢
大きな石仏が21体も並ぶ
江戸時代の四大飢饉による餓死者を供養するために作られた、16体の羅漢と5体の如来像が並ぶ。13年の歳月をかけ嘉永2(1849)年に竣工。盛岡八幡宮の南、宗龍寺跡の公園内にある。

