エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 東北 x ひとり旅 > 南東北 x ひとり旅 > 山形・蔵王 x ひとり旅 > 上山 x ひとり旅 > かみのやま温泉 x ひとり旅

かみのやま温泉

「かみのやま温泉×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「かみのやま温泉×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。100%地元産ブドウ使用の地ワインをどうぞ「タケダワイナリー」、藩政時代の名残をとどめる屋敷群「武家屋敷通り・武家屋敷三輪家」、5つの味を一度に味わう「湯蕎庵味津肥盧」など情報満載。

  • スポット:13 件
  • 記事:6 件

かみのやま温泉の魅力・見どころ

城下町の面影を残す街並みが人気を集める

上山市街に点在する数多くの温泉を総称してかみのやま温泉と呼ぶ。城下町の面影を残す新湯、湯町界隈を中心に十日町地区や市街地南部の高松、河崎、葉山エリアに温泉が湧く。温泉街には5つの足湯が点在し、なかでも「上山城」の足湯は眼下に城下町の眺めも楽しめると評判。また下大湯などの安価で利用できる共同浴場が今でも残り、地元の人に愛されている。

かみのやま温泉の新着記事

1~20 件を表示 / 全 13 件

かみのやま温泉のおすすめスポット

タケダワイナリー

100%地元産ブドウ使用の地ワインをどうぞ

大正9(1920)年創業。蔵王連峰を眺めるように広がる自社畑と地元農家のブドウを使用し、デイリーから長期熟成タイプワインまでを醸造する。日本で先駆けとなるシャンパーニュ方式の発泡ワイン「キュベ・ヨシコ」は国内外で評価が高い。

タケダワイナリー
タケダワイナリー

タケダワイナリー

住所
山形県上山市四ツ谷2丁目6-1
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅からタクシーで5分
料金
見学料=無料/ドメイヌ・タケダ ベリーA古木 赤・辛口=3780円(750ml)/タケダワイナリー サン・スフル 白・発泡=1944円(750ml)/蔵王スターワイン 赤・辛口=1296円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~11:30、13:00~17:00
休業日
無休、12~翌3月は土・日曜、祝日(8月13~16日休、12月29日~翌1月4日休)

武家屋敷通り・武家屋敷三輪家

藩政時代の名残をとどめる屋敷群

約200年前に建てられた武家屋敷が建ち並ぶ。現存する4軒の屋敷は、茅葺き屋根、鉤型の曲屋で、往時をしのばせる。家屋として利用している屋敷もあり、三輪家と旧曽我部家は入館可能。

武家屋敷通り・武家屋敷三輪家
武家屋敷通り・武家屋敷三輪家

武家屋敷通り・武家屋敷三輪家

住所
山形県上山市鶴脛町1地内
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
料金
見学料=無料/入館料(三輪家)=210円/入館料(旧曽我部家)=無料/ (団体20名以上は大人150円、学生100円、小人40円)
営業期間
通年
営業時間
見学自由、武家屋敷三輪家は9:00~16:45(閉館)
休業日
無休、武家屋敷三輪家は月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

湯蕎庵味津肥盧

5つの味を一度に味わう

5段重ねの割子そばが名物。そば粉を石臼で挽いた自家製の手打ち麺は喉ごしがいい。なめこや納豆、とろろなど、薬味ごとにさまざまな味の変化を楽しめる。

湯蕎庵味津肥盧
湯蕎庵味津肥盧

湯蕎庵味津肥盧

住所
山形県上山市新湯6-34
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩7分
料金
5段重ね割子そば=1680円/板そば(大根おろし、なめこ付き、2人前)=980円/板天そば(2人前)=1400円/つけ天そば=950円/かもせいろ=950円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(閉店20:00)
休業日
木曜(1月1~2日休)

前川の足湯(眉川橋ポケットパーク)

畳敷きが特徴の温泉街入口に一番近い足湯

かみのやま温泉街の入口に一番近い足湯のため、歓迎湯とも呼ばれている。足湯では珍しい畳敷きになっている。川の音を聞きながらの足湯がおすすめ。

前川の足湯(眉川橋ポケットパーク)

前川の足湯(眉川橋ポケットパーク)

住所
山形県上山市栄町
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

蟹仙洞

全国屈指の美術工芸品を展示

生糸業を営んでいた、故長谷川謙三氏のコレクションを展示。中国の明、清時代の堆朱類や工芸品、螺鈿などは、質・量ともに国内最高といわれる。当時の工場やマユ蔵の写真や映像記録も残る。

蟹仙洞
蟹仙洞

蟹仙洞

住所
山形県上山市矢来4丁目6-8
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
料金
一般500円、高・大学生300円、小・中学生100円 (団体20名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌2月は~15:30(閉館16:00)
休業日
火曜、祝日の場合は開館、12~翌2月は火~木曜(12月29日~翌1月5日休)

上山城の足湯

丘の上の風光明媚な足湯。眼前に上山城、遠くに蔵王連峰を望む

上山城の隣にある足湯。小高い丘にあるのでロケーションが最高。上山市街から蔵王連峰まで見渡せる。眺望絶佳。

上山城の足湯

住所
山形県上山市元城内
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

新湯の足湯

観光客と市民のふれあいスポットとして人気

新湯温泉街にある足湯スポット。新湯地区の旅館から1、2分の場所にあるので夕食を食べたあと浴衣を着てお出かけもおすすめ。

新湯の足湯

住所
山形県上山市新湯
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

二日町共同浴場

歴史ある共同浴場でのんびり

湯量豊富なかみのやま温泉には、6か所の共同浴場が点在する。別名「あいさつ浴場」と呼ばれる二日町共同浴場は、住宅街にあり地元客も多く訪れるアットホームな雰囲気が魅力。

二日町共同浴場

住所
山形県上山市二日町5-21-6
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩7分

中條屋

おみやげには中條饅頭を

文久2(1862)年創業の老舗の和菓子店。かみのやま温泉の定番みやげ・中條饅頭を製造販売する。作りたてのあたたかい饅頭は皮が薄く、甘さひかえめ。

中條屋

中條屋

住所
山形県上山市沢丁6-7
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩8分
料金
饅頭=648円(6個入)、1080円(10個入)、1620円(15個入)、2160円(20個入)、108円(ばら売り1個)/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00
休業日
水曜、祝日の場合は営業(12月31日~翌1月1日休)

湯町の足湯・鶴の休石

風情を感じる足湯で旅の疲れを癒す

かみのやま温泉の源泉ともいわれる足湯で、発祥の地のシンボルである「鶴の休石」もある。風情を感じられる足湯。

湯町の足湯・鶴の休石

住所
山形県上山市湯町
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

斎藤茂吉記念館

歌人の偉業をたたえる記念館

上山出身のアララギ派の歌人であり医師であった斎藤茂吉の遺墨、遺品を集めた資料館。茂吉の直筆原稿や書簡、書画、生活をしのばせる貴重な資料や作品が数多く展示されている。

斎藤茂吉記念館

住所
山形県上山市北町弁天1421
交通
JR奥羽本線茂吉記念館前駅からすぐ

葉山地区の足湯・湯あみ地蔵

高台にあり眺望な抜群な足湯の隣にたたずむ湯あみ地蔵

葉山地区の高台に位置し、蔵王連峰を見渡せる抜群の眺望。足湯の隣には赤い頭巾の湯あみ地蔵も。葉山地区の旅館から5分以内の場所にあるので、浴衣を着たままお出かけしてみては。

葉山地区の足湯・湯あみ地蔵

住所
山形県上山市葉山
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

かみのやま温泉共同浴場

奥羽三楽郷に湧く湯

かみのやま温泉街に5ヶ所あるかみのやま温泉共同浴場。その中でも最も歴史の古い「下大湯」は大きな浴槽と石畳の洗い場が特徴。熱い湯船と温めの湯船で仕切られており、初めての方でも気軽にかみのやま温泉を楽しむことができる。男女の浴槽を仕切る壁には蔵王と上山城の壁画がある。

かみのやま温泉共同浴場

住所
山形県上山市十日町9-30ほか
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩15分(下大湯)
料金
入浴料=大人150円、小学生100円、未就学児無料/ (洗髪料100円)
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
施設により異なる

ジャンルで絞り込む