長谷・由比ヶ浜 x 寺院(観音・不動)
長谷・由比ヶ浜のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
長谷・由比ヶ浜のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鎌倉唯一の国宝仏を有する浄土宗の寺院「高徳院」、見どころが多い山の斜面に広がる境内「長谷寺」、桜並木の参道が心を和ませる「極楽寺」など情報満載。
長谷・由比ヶ浜のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
- スポット:7 件
- 記事:12 件
長谷・由比ヶ浜の新着記事
江ノ電観光の決定版! 海沿いを気ままに途中下車の旅 モデルコースをご案内
鎌倉3大洋館のひとつ【鎌倉文学館】魅力をチェック!
【鎌倉】由比ヶ浜のステキ雑貨のお店 お気に入りのアイテムを見つけよう!
【鎌倉】人気おすすめホテルをチェック!
鎌倉で話題のスイーツ12選 しっとり老舗和菓子からフォトジェニックな最新ドリンクまで!
【鎌倉・紅葉】11月中旬から見ごろが始まって最盛期は12月初旬!鎌倉の紅葉といえば外せない円覚寺、鶴岡八幡宮、長谷寺、海蔵寺のおすすめ寺社4選&秋冬の花
【鎌倉】春の桜♪花やか寺社めぐり
鎌倉食べ歩きのニュースタンダード!「食べて・歩く」グルメ10選
鎌倉カフェ15選 鎌倉散策の途中でほっとひと息♪おすすめカフェはこちら!
【鎌倉七口】古道観光! 山を切り開いて造った7つの主要道切通しをめぐる
1~20 件を表示 / 全 7 件
長谷・由比ヶ浜のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
高徳院
鎌倉唯一の国宝仏を有する浄土宗の寺院
鎌倉大仏(長谷大仏)を本尊とする浄土宗の寺院。真言宗、臨済宗に属した後、江戸時代に浄土宗の寺となる。境内一帯は国の史跡に指定されている。大仏の草創については謎が多いが、寛元元(1243)年に、初代の木造大仏の開眼供養が行われたと『吾妻鏡』にある。正式名称は銅造阿弥陀如来坐像、鎌倉にある仏像で唯一の国宝。室町時代以後は露天の大仏として知られるようになった。


高徳院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 交通
- 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料=大人300円、小学生150円(胎内拝観は20円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:15(10~3月は~16:45)
- 休業日
- 無休
長谷寺
見どころが多い山の斜面に広がる境内
天平8(736)年の創建と伝えられる。山の斜面に、裾野の下境内と中腹の上境内がある。上境内には、本尊の十一面観音菩薩像を安置する観音堂をはじめ、主要な堂宇が建ち並び、海や街並みを一望する見晴台、傾斜地を利用した眺望散策路がある。本尊の観音像は、奈良の長谷観音と同じ霊木で造られた2体の観音像のひとつが海に流され、三浦半島に漂着、鎌倉に移されたとの伝説がある。桜やアジサイ、紅葉と見どころが多い。


長谷寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2
- 交通
- 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人400円、小学生200円/願い叶う守り=600円/てんとう虫守り=600円/ぼけ封じ=700円/学業守=600円/写経写仏体験(用紙代、道具あり、所要時間約30分~2時間)=1200円/身代わり鈴=700円/一石一字経奉納=100円/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉山17:30、10~翌2月は~16:30<閉山17:00>)
- 休業日
- 無休
極楽寺
桜並木の参道が心を和ませる
正元元(1259)年、北条重時が創建し、のちに忍性が開山として迎えられた真言律宗の古刹。古絵図によれば、往時の境内には施薬院など現代の医療・福祉施設があり、慈善事業を多く行い、忍性は生き仏として崇められた。


極楽寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6-7
- 交通
- 江ノ島電鉄極楽寺駅からすぐ
- 料金
- 拝観料=無料/宝物殿拝観料=大人300円、小人300円/
- 営業期間
- 通年(宝物殿は4月25日~5月25日、10月25日~11月25日)
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)、宝物殿は10:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 無休、宝物殿は期間中月・水・金曜、雨天時(12月25~31日休)
成就院
参道から眺める絶景の由比ヶ浜
平安時代に弘法大師が数日間護摩を焚いたとされる霊跡に、承久元(1219)年に北条泰時が建立した。108段の参道を上がると、由比ヶ浜・材木座の海岸を一望できる景勝地。鎌倉時代も要所であったことを偲ぶことが出来る。


成就院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目1-5
- 交通
- 江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩5分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:30<閉門>)
- 休業日
- 無休
虚空蔵堂
丑年と寅年生まれの守り本尊で十三参りの菩薩
虚空蔵求聞法の修法が行われていた霊跡。虚空は無限の知恵を表す。丑寅の守り本尊として、また十三参りの菩薩として参拝される。毎年1月13日に開帳する。

収玄寺
境内には季節の草花が咲き誇り、花の寺ともいわれる
日蓮宗寺院で開山は妙詣尼、開基は圓守院日勇上人。日蓮に帰依した武士、四條金吾頼基公(法号は収玄院日頼上人)の屋敷跡に建立。境内の草花が参詣者の目を和ませる。


光則寺
四季を通じて花々を楽しめる
第5代執権・北条時頼の家臣、宿屋光則が日蓮聖人に感銘し、幽閉していた高弟の日朗上人を開山と仰ぎ、文永11(1274)年頃に邸を寺にしたことから始まる。幽閉した土牢の跡が今も残る。

