トップ > 日本 > 関東・甲信越 > 首都圏 > 熊谷・行田

熊谷・行田

熊谷・行田のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

熊谷・行田のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。さいたまのいが饅頭、東松山のやきとり、加須の冷汁うどんなど情報満載。

  • スポット:196 件
  • 記事:36 件

1~20 件を表示 / 全 18 件

熊谷・行田のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

さいたまのいが饅頭(さいたまのいがまんじゅう)

赤飯とまんじゅうを組み合わせた郷土の菓子

  • ご当地名物料理

北埼玉地域に伝わる饅頭で、甘い餡入りの蒸し饅頭を赤飯で包みこんだもの。かつては農家の特別な日のごちそうだった。名前は、栗のいがに似ていることに由来している。

さいたまのいが饅頭

東松山のやきとり(ひがしまつやまのやきとり)

ジューシーなやきとりの正体は鶏ではなく豚

  • ご当地名物料理

東松山の名物の「やきとり」は、鶏肉ではなく豚のカシラ肉(ほほとこめかみの部分)を、濃厚な味噌ダレにつけて焼いたもの。カシラ肉は筋肉がよくしまっており、独特の歯ごたえと旨みがある。

東松山のやきとり

加須の冷汁うどん(かぞのひやじるうどん)

コクのある冷たい汁が麺にからんで夏バテ知らず

うどんをゴマ味噌風味の冷たい汁につけて味わう料理。汁のなかにはシソやキュウリ、ミョウガなどを入れる。夏の人気メニューで、うどんの代わりに冷麦や素麺にも合う。

加須の冷汁うどん

加須うどん(かぞうどん)

喉をツルリと通り抜ける絶品うどん

  • ご当地名物料理

江戸時代なかば、不動ヶ岡不動尊總願寺の門前で参拝客をもてなしたのが始まり。水分を多めに加えて作る麺は、つるりとした口あたりとのどごしのよさが人気。

加須うどん

行田フライ(ぎょうだふらい)

地域特有の調理法によるご当地グルメ

  • ご当地名物料理

行田とその周辺のご当地グルメ。「フライ」と言っても揚げものではなく、水溶き小麦粉に、肉、ネギ、卵などの具を入れて薄く焼いたもの。好みでソースか醤油をぬり、青のりを振りかけて食べる。

行田フライ

ゼリーフライ(ぜりーふらい)

揚げたてがおいしい行田市民のおやつの定番

  • ご当地名物料理

おからとジャガイモ、ニンジンなどを混ぜ、小判型に形を整えて揚げたコロッケのようなもの。コロッケと違い、衣は付いていない。名称は、銭の形から「銭フライ」と呼ばれ、それがなまったといわれている。

ゼリーフライ

煮ぼうとう(にぼうとう)

地元のネギや野菜をたっぷり使った深谷の郷土料理

  • ご当地名物料理

山梨のほうとうは味噌味が基本だが、煮ぼうとうは醤油ベース。深谷ネギなどの地元野菜とともに幅広の麺を煮込む。特に冬には欠かせない郷土食だ。とろみのあるスープが味わい深い。

雪くま(ゆきくま)

氷を削って淡雪を思わせるほどフワフワに

  • ご当地名物料理

おいしい水で作った氷が地元ならではのかき氷に。夏の暑さを乗りきろうと、各店オリジナルのかき氷を「雪くま」としてブランド化。口に含むと淡雪のように溶けてなくなる。夏季限定。

雪くま

狭山茶(さやまちゃ)

濃厚な甘みと香りが特徴の埼玉の名産品

  • おみやげ

狭山茶は入間、所沢、狭山が主な産地の煎茶で、色、香り、味とも濃いのが特徴。少ない茶葉でもよく出るお茶である。一番茶は4~5月、二番茶は6~7月に出荷される。

草加煎餅(そうかせんべい)

江戸時代に宿場町だった頃からの名物

  • おみやげ

「煎餅」といえば「草加」といわれるくらい確固とした地位を築いている。バリバリした食感と、店ごとで味わいの違う秘伝のタレが食べる者を飽きさせない。

草加煎餅

埼玉のミカン(さいたまのみかん)

美肌作りに欠かせないビタミン豊富なフルーツ

日本の冬に欠かせないフルーツ。「愛媛みかん」「有田みかん」「三ヶ日みかん」などが有名だが、これはすべて温州みかんのこと。温州みかんは日本原産で、宮川早生、南柑20号などさまざまな品種がある。形が扁平で皮の粒がはっきりしているものが良い。埼玉でも10月~12月にかけてミカン狩りが楽しめる。

埼玉のツツジ・サツキ(さいたまのつつじさつき)

一斉に咲きそろう目にもあざやかな花

園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。ツツジの名所として知られる越生の五大尊つつじ公園には多くの観光客が訪れる。

埼玉のツツジ・サツキ

埼玉のアジサイ(さいたまのあじさい)

雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花

開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。埼玉県では熊谷・能護寺などで観賞可能だ。

埼玉のアジサイ

埼玉のコスモス(さいたまのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。埼玉県内にも観賞スポットが点在する。

埼玉のコスモス

埼玉のボタン(さいたまのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。東松山市の箭弓稲荷神社には大正12年から親しまれるぼたん園がある。

埼玉のボタン

埼玉のチューリップ(さいたまのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。大宮花の丘農林公苑、深谷グリーンパークなどで4月中旬に見頃を迎えるので、サクラとの競演も楽しめる。

埼玉のチューリップ

行田のハス(ぎょうだのはす)

清浄や慈悲の象徴とされる水辺の花

7~8月に水辺で白やピンクの花を咲かせる。早朝に咲き昼にはしぼんでしまうため、早朝から植物園などで撮影する様子も多く見られる。仏教とも密接に関係し、如来像とともに描かれることも多い。古代ハスが咲く古代蓮の里などで美しい花が観賞できる。

行田のハス

深谷のユリ(ふかやのゆり)

甘い香りと筒状の花が人々を魅了する

「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。ユリの一大産地である埼玉県深谷市では、深谷グリーンパークでユリの花が楽しめる。