エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x シニア > 東海・北陸 x シニア > 名古屋・愛知 x シニア > 三河湾・渥美半島 x シニア > 豊橋 x シニア

豊橋

「豊橋×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「豊橋×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。豊橋・田原の農産物や特産品が勢ぞろい「道の駅 とよはし」、ダシにこだわる名店。豊橋カレーうどんは濃厚魚介ダシが香る一品「勢川本店」、愛知県下最古の木造聖堂「豊橋ハリストス正教会」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:7 件

豊橋の魅力・見どころ

農工業で活用された豊川用水が流れる東三河の中心

愛知県南東部、渥美半島の付け根部分に広がる東三河地方の中心都市。東海道を挟んで吉田宿、二川宿の2つが栄え、幕末には「ええじゃないか騒動」の発生地ともなった。昭和43(1968)年に完成した豊川用水が農工業の発展に寄与、その恩恵を受けてキャベツや白菜など野菜生産が盛んだ。路面電車が走る市内には、県下最古の木造聖堂である「豊橋ハリストス正教会」がある。遠州灘に面した海岸はウミガメの産卵地としても知られる。

豊橋の新着記事

1~20 件を表示 / 全 25 件

豊橋のおすすめスポット

道の駅 とよはし

豊橋・田原の農産物や特産品が勢ぞろい

豊橋・田原で生産される旬の農産物や特産品が並ぶ。焼き立てパンや、レストランもあり、飲食施設も完備。アクティビティも体験できる。

道の駅 とよはし

住所
愛知県豊橋市東七根町一の沢113-2
交通
東名高速道路音羽蒲郡ICから国道1・23号を浜松方面へ車で27km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、食彩村花マルシェ、あぐりパーク食彩村は~18:00
休業日
無休、食彩村花マルシェ、あぐりパーク食彩村は第1水曜

勢川本店

ダシにこだわる名店。豊橋カレーうどんは濃厚魚介ダシが香る一品

大正3(1914)年からのだしにこだわる名店。豊橋カレーうどんは香辛料に負けない濃厚魚介だしが香る一品で、つゆの染みた油揚げが美味。

勢川本店

住所
愛知県豊橋市松葉町3丁目88
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩6分
料金
豊橋カレーうどん=880円/天ぷらうどんそば=800円/にかけそばうどん=480円/ざるそばうどん=650円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:20(閉店19:30)
休業日
月曜、第3火曜(1月1~2日休)

豊橋ハリストス正教会

愛知県下最古の木造聖堂

大正2(1913)年に建築された、愛知県内の最古の正教会であるハリストス教会。ビザンチン様式の教会で、ドーム形の外観も美しい。国の重要文化財に指定されている。

豊橋ハリストス正教会
豊橋ハリストス正教会

豊橋ハリストス正教会

住所
愛知県豊橋市八町通3丁目15
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで9分、豊橋公園前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要予約)
休業日
無休、内部見学は月曜

吉田神社

手筒花火発祥の地。吉田神社の例祭は「豊橋祇園祭」として有名

素戔嗚尊を祀る古社にして源頼朝を始め武将の崇敬篤く、江戸時代には吉田藩主の厚い保護を受けて祭礼を発展させた。花火の始まりは永禄元(1558)年と伝えられ、祇園祭は毎年7月第3金曜日より3日間開催される。金曜は氏子らによる勇壮な手筒・大筒花火の奉納、土曜日は豊川河畔にて打上花火、日曜は本祭りである神輿渡御(頼朝行列)が行われる。

吉田神社

住所
愛知県豊橋市関屋町2
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ご祈祷受付は9:00~16:00、要問合せ)
休業日
無休

妙泉寺

桜の古木や紫陽花塚などがあり、境内は風情がある

江戸時代に「春乙桜」と命名された桜の古木や芭蕉句碑「紫陽花塚」などがある境内は、木々に囲まれ風情がある。

妙泉寺

妙泉寺

住所
愛知県豊橋市ニ川町東町101-1
交通
JR東海道本線二川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

向山緑地

球場、散策路、梅林園、桜広場のゾーンを整備。市民の憩いの場

交通児童館・球場を有するエリア、大池を中心とした散策路、梅林園、桜広場という4つのゾーンを整備。年間を通して自然に親しめる、市民の憩いの場となっている。

向山緑地

住所
愛知県豊橋市向山大池町ほか
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス西口行きで10分、台町下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

神宮寺

「願かけ地蔵」は身代り地蔵尊として知られている

神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々と抱き上げられれば、願い事がかなうと言われている。

神宮寺

住所
愛知県豊橋市魚町79
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分

西光寺

閑静な通りだが「酉の市」の日は屋台が並び多くの人で賑わう

毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま、宝船などの屋台が並び、多くの人でにぎわう。

西光寺

住所
愛知県豊橋市大手町120
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

豊橋市美術博物館

地元ゆかりのアートや企画展を満喫

豊橋公園の中にある美術博物館。岸田劉生の作品ほか、陶磁器、絵画、歴史資料などを所蔵している。郷土ゆかりの美術、歴史資料中心の企画展、常設展を開催。

豊橋市美術博物館
豊橋市美術博物館

豊橋市美術博物館

住所
愛知県豊橋市今橋町3-1豊橋公園内
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで9分、豊橋公園前下車、徒歩3分
料金
無料、企画展は別料金の場合あり (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名企画展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、月曜の祝日、企画展開催時の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

普門寺

国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像などがある

奈良時代の神亀4(727)年創立。国指定・重要文化財、愛知県・豊橋市指定文化財の仏像を所蔵し、春はもみじの新緑、初夏は紫陽花、秋は紅葉が楽しめる歴史と自然豊かな山寺。4月中旬、11月末~12月初旬に御開帳の祭礼がある。

普門寺

普門寺

住所
愛知県豊橋市雲谷町ナべ山下7
交通
JR東海道本線新所原駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

葦毛湿原

湿生植物と地域固有種の宝庫

弓張山系からの湧水が流れる場所に生じた珍しい成り立ちの湿原。約250種の湿生植物が自生する。地域固有種も見られ、多くのハイカーが訪れる。

葦毛湿原
葦毛湿原

葦毛湿原

住所
愛知県豊橋市岩崎町長尾
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス赤岩口行きで30分、岩崎・葦毛湿原下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

玉川うどん広小路本店

創業以来、手打ち麺が好評。新鮮な魚介、肉料理も堪能出来る

明治42(1909)年の創業より、手打ち麺が好評。素揚げ野菜とチキンカツをトッピングする豊橋カレーうどんは辛さを抑えた上品な味。新鮮な魚介、肉料理も堪能できる。

玉川うどん広小路本店
玉川うどん広小路本店

玉川うどん広小路本店

住所
愛知県豊橋市広小路1丁目13
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩5分
料金
豊橋カレーうどん=910円~/大エビ天おろしうどん(そば)=1500円/ランチ=680円~/コース料理=2160円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(L.O.)
休業日
年3日不定休

ボンとらや

柔らかスポンジと生クリームが好相性

昭和20(1945)年の開業以来、地元の人に愛され続けている店。手ごろな価格でケーキや和菓子を販売。ふわふわスポンジで特製クリームを挟んだ「ピレーネ」が看板商品。

ボンとらや

住所
愛知県豊橋市羽田町66
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩3分
料金
ピレーネ=144円~/どらやき=108円/鬼まんじゅう=169円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:00
休業日
無休

大正庵

器の底に“とろろ”と“ごはん”が待機

昭和33(1958)年創業の麺処。小麦は愛知県産「きぬあかり」など国産素材にこだわり使用している。麺は歯切れの良いシコシコ麺で、仕込み水にはまろやかな電子水を使用しているためのどごしも抜群。

大正庵
大正庵

大正庵

住所
愛知県豊橋市南松山町121-2
交通
豊橋鉄道渥美線柳生橋駅からすぐ
料金
豊橋カレーうどん=880円/豊橋カレーうどんチーズイン=1030円/豊橋カレーうどんシーフード=980円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(閉店14:30)、17:00~20:00(閉店20:30)、祝日の月曜は11:00~14:00(閉店14:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

動植物園、遊園地、博物館の複合施設

約135種、800頭の動物をできるだけ野生に近い状態で飼育している。動物園や植物園、遊園地、自然史博物館の4つのゾーンが同じ敷地内にあり、一日では遊び尽くせないほど。

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

住所
愛知県豊橋市大岩町大穴1-238
交通
JR東海道本線二川駅から徒歩6分
料金
大人600円、小・中学生100円、未就学児無料 (30名以上の団体は大人480円、小・中学生80円、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者福祉手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(12月29日~翌1月1日休)

赤岩寺

参道の脇には桜の古木があり、春は美しい桜が参道を彩る

仁王門にある、迫力たっぷりの仁王像が出迎えてくれる。参道の脇には桜の古木があり、春は美しい桜が参道を彩る。毎年11月23日には、文化財を公開する寺宝展も開催される。

赤岩寺

住所
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
交通
JR東海道新幹線豊橋駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉田城址

東三河の要衝となっていた城。今川、武田、徳川らの攻防があった

永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳川らの攻防があった。現在は石垣と復元された鉄櫓(くろがねやぐら)が残る。

吉田城址
吉田城址

吉田城址

住所
愛知県豊橋市今橋町3-1豊橋公園内
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、鉄櫓内部は10:00~15:00
休業日
無休、鉄櫓は月・火曜、祝日の場合は振替休あり(年末年始休)

ヤマサちくわ 本店

創業以来、本物の味を守り続けている。竹輪、蒲鉾を製造、販売

文政10(1827)年の創業以来、本物の味を守り続け、新鮮なグチ・エソ・鯛を豊富に使用した竹輪、蒲鉾を製造、販売。豊橋を代表する名産品としてお土産品や贈答品として喜ばれている。

ヤマサちくわ 本店
ヤマサちくわ 本店

ヤマサちくわ 本店

住所
愛知県豊橋市魚町97
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分
料金
宝祥蒲鉾=1944円/特製ちくわ=702円/鯛ちくわ=432円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~20:00
休業日
無休

きく宗

郷土料理の菜めし田楽

名物の田楽は、自家製豆腐に味付けをしたまろやかな八丁みそをのせ、さらにピリッと辛いカラシで味を引き締めている。冬期は粟ぜんざいもある。

きく宗

住所
愛知県豊橋市新本町40
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩13分

豊橋の朝市

とれたて野菜や果物、花などから日用雑貨まで並ぶ生活市場

地元農家直販のとれたて野菜やくだもののほか、花、卵から日用雑貨まで並ぶ生活市場。二七(にしち)の市、ほか市内5か所で開催されている。

豊橋の朝市

豊橋の朝市

住所
愛知県豊橋市西松山町松山公園ほか
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
7:00~12:00
休業日
1・3・5・7・8・10・12月の各31日(1月1~4日休)

ジャンルで絞り込む