一宮・清須
一宮・清須のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した一宮・清須のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。厄よけとして信仰を集める由緒ある神社。楼門や拝殿は重要文化財「尾張大國霊神社(国府宮)」、製造工程のひとつ、のんぼり洗いは五条川で行われる風物詩「のんぼり洗い」、清洲城の対岸にある公園。桶狭間出陣の信長を表した銅像がある「清洲公園」など情報満載。
- スポット:40 件
- 記事:4 件
21~40 件を表示 / 全 40 件
一宮・清須の魅力・見どころ
7月の七夕まつりと、展望タワーからの眺めは必見
一宮は繊維産業で栄えた街。毎年7月に行われる「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」は織物の神への感謝が起源で、全国でも有数の規模の七夕まつりになっている。木曽川沿いにある「138タワーパーク」からは濃尾平野の眺めが楽しめ、周囲は河川公園として整備され憩いの場になっている。平成元(1989)年に再建された「清洲城」は、織田信長が天下布武の足がかりにしたといわれる城。三層四階建てで、天守閣からの眺望は素晴らしい。
尾張大國霊神社(国府宮)
厄よけとして信仰を集める由緒ある神社。楼門や拝殿は重要文化財
古くから厄よけの神として信仰を集めてきた由緒ある神社。楼門や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、二月に行われる儺追神事(はだか祭)は有名。

のんぼり洗い
製造工程のひとつ、のんぼり洗いは五条川で行われる風物詩
大胆な絵柄と鮮明な色彩が特徴の岩倉の鯉のぼり。市内には2軒ののぼり屋があり、現在も400年前から伝わる伝統的な手法で鯉のぼりを作っている。製造工程の一つ、のんぼり洗いは五条川で行われる初春の風物詩だ。4月上旬に開催される「岩倉桜まつり」では、のんぼり洗いの実演が行なわれる。
清洲公園
清洲城の対岸にある公園。桶狭間出陣の信長を表した銅像がある
五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに出陣する信長の姿を表した銅像とそのそばには濃姫像がある。

妙興寺
臨済宗の寺。勅使門は重要文化財に指定されている
臨済宗の寺で貞和4(1348)年に創建。貞治5(1366)年に建立された勅使門は重要文化財に指定されている。静かな境内を歩いていると心が洗われるようだ。


はるひ夢の森公園
多目的広場は家族連れでにぎわう。図書館、美術館を併設
屋外展示回廊棟、屋外ステージがある多目的広場などを中心に広がる。バッテリーカーやおもしろ自転車などの遊具は季節により利用時間が違うので要確認。(土・日曜、祝日のみ営業)。
木曽川祖父江緑地
木曽川の自然の砂丘を活かした公園。大型遊具が子供たちに人気
自然あふれる木曽川の河川敷にある公園。70mのローラー滑り台のほか、幼児向けの遊具がそろうちびっこ広場、バーベキュー広場もある。夏は1回転と2回転のスライダーがあるプールが人気。

真清田神社
由緒深く、地域住民からの信仰もあつい「一の宮」神社
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。のちに一宮市の名の由来ともなった。御祭神は天照大御神の孫にあたるといわれる天火明命。


萩の寺(円光禅寺)のハギ
9月上旬頃から、ハギで境内が埋め尽くされる
参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフサービス10:00~15:00)が供される。
大野極楽寺公園
バーベキュー広場にサイクリングロードもあり週末は家族で賑わう
園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記念物の木曽川堤に桜が咲き誇り、お花見スポットとなる。


138タワーパーク
抜群の眺望と四季の花々が魅力
高さ138mの展望タワー「ツインアーチ138」がシンボルの公園。展望階からは広大な濃尾平野や木曽川の流れなどが望め、地上約100mの絶景を満喫する。タワー下には約3200株が咲き誇るバラ園やコスモス畑、夜間開園時ライトアップされる「つどいの広場」など、四季折々の表情が楽しめる。


アート・エリア・ロード
名古屋芸術大学の歩道に、教授や学生の様々な彫刻品が並ぶ
名古屋芸術大学西キャンパスの北側歩道に、日展評議員の石田武至氏の作品をはじめ、名古屋芸術大学の教授や学生による具象・抽象さまざまな彫刻作品が16基展示されている。

東海プリントメディア(読売新聞 清須工場)(見学)
朝刊は世界一の部数を誇る新聞工場へ
東海エリアで読まれる読売新聞の印刷から販売店までの発送を行なう。見学ツアーでは毎日決まった時間に新聞を届けるため、人や機械が昼夜問わず働く現場について学べる。


イオンモール木曽川
雨の日も濡れずに来店できるショッピングモール
木曽川に隣接する巨大ショッピングモール。専門店や映画館、スーパーマーケットやフードコートなどがそろい、吹き抜けの施設内は歩いているだけでも楽しめる。
尾張一宮パーキングエリア(下り)
各メディアも注目のオリジナルグルメ
名神高速道路上り線、小牧インターと一宮インターの間にあるパーキングエリア。にぎやかな屋外特設売店で縁日のような気分が味わえる。
エコハウス138
ビオトープに棲む生き物とふれあえる自然観察会が子供に人気
太陽光・風力発電システムやごみ焼却の余熱を利用したエネルギー活用施設。エコ情報センターなど環境について学べる施設や温水プール、ビオトープ、体験学習室なども併設している。

美彩都 湯友楽
広い浴場のほか、趣向を凝らした岩盤浴や食事処が評判
開明駅のほど近くにあるスーパー銭湯。内風呂には炭酸泉、露天風呂には壺湯がある充実の入浴エリアのほか、4種の岩盤浴が楽しめる「璃汗房」や鮮魚料理を中心にした食事処、アカスリコーナーなどを備えている。全館バリアフリー対応で、高齢者や障がい者にも優しい造りになっている。


稲沢市荻須記念美術館
パリの街並みを描き続けた荻須画伯の作品を所蔵
稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリで使用していたアトリエを復元した施設もある。

稲沢市荻須記念美術館
- 住所
- 愛知県稲沢市稲沢町前田365-8
- 交通
- 名鉄名古屋本線国府宮駅から名鉄バスアピタ稲沢店・矢合観音行きで7分、美術館・保健センター下車すぐ
- 料金
- 大人310円、高・大学生210円、小・中学生50円、特別展は別料金 (障がい者と介護者1名無料、特別展は有料)