伊勢志摩・三重 x 銘木
伊勢志摩・三重のおすすめの銘木スポット
伊勢志摩・三重のおすすめの銘木スポットをご紹介します。菅原道真が奉納植樹したとされる梅園「臥龍梅公園の臥龍梅」、町のシンボルの古木は、樹齢1500年といわれる国の天然記念物「椋本の大椋」、境内の2本のクロマツの巨樹は側根が癒着。「名松百選」の一つ「照源寺の夫婦松」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:1 件
伊勢志摩・三重のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 5 件
伊勢志摩・三重のおすすめの銘木スポット
臥龍梅公園の臥龍梅
菅原道真が奉納植樹したとされる梅園
九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は早春に紅色の花をつけ、多くの実を結ぶ珍しい種類。
椋本の大椋
町のシンボルの古木は、樹齢1500年といわれる国の天然記念物
樹齢1500年といわれる古木は国の天然記念物指定され、「日本の名木百選」にも選ばれている。椋本という地名はこの椋の木に由来し、町のシンボル的な存在だ。

照源寺の夫婦松
境内の2本のクロマツの巨樹は側根が癒着。「名松百選」の一つ
浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着しているので夫婦松と呼ばれる。「名松百選」の一つ。


矢頭の大杉
ハテ神社の奥社境内にそびえる樹齢千年の大杉は県の天然記念物
矢頭山中腹にあるハテ神社の奥社境内にそびえる高さ40m、幹の周囲20m、樹齢千年といわれる大杉は「矢頭の大杉」とよばれ、県の天然記念物。

引作の大クス
注連縄を巻いた県内一の巨木
引作神社にある大クスは、幹回り15.7m、高さ40mで紀伊半島最大規模である。樹齢1500年ともいわれ、引作神社の御神木として大切にされている。「新日本名木百選」に選出。

