長浜市街
長浜市街のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した長浜市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。滋賀特有の歴史、風土、文化に根ざした「ホンモノ」の見立て「黒壁AMISU」、「長浜御坊」の名で知られる寺「長浜別院 大通寺」、料理の格を上げる名店の油「油甚本店」など情報満載。
長浜市街のおすすめのスポット
- スポット:103 件
- 記事:13 件
21~40 件を表示 / 全 103 件
長浜市街の魅力・見どころ
かつての宿場町がお洒落なアミューズメント・エリアに
豊臣秀吉が築いた城下町・長浜は、北国街道の宿場町として栄えたところ。そこに残る江戸から明治時代の古い建物を生かした「黒壁スクエア」は、長浜随一の人気観光スポット。第百三十銀行長浜支店の建物を利用した「黒壁ガラス館」を皮切りに、ガラス文化の発信地として次々と施設が生まれた。現在は地元食材を使ったレストランやカフェ、作家の器やセンスのある雑貨などを扱うショップが集まるエリアになっている。琵琶湖畔には、秀吉が築城した長浜城の跡を整備した「豊公園」があり、四季折々に咲く花が美しい。
黒壁AMISU
滋賀特有の歴史、風土、文化に根ざした「ホンモノ」の見立て
滋賀県内をまわり特産品を厳選。伝統的な郷土料理からあたらしい感性があふれる小物まで、滋賀の魅力が満載。生産者による試食試飲イベントや企画があり、生産者から直接話が聴けるのも楽しみのひとつ。


長浜別院 大通寺
「長浜御坊」の名で知られる寺
湖北の門徒に仏法を説き広めるため開いた道場が起源の、真宗大谷派の別院。伊吹山を借景とする含山軒庭園、狩野派の絵師が手がけた客室の襖絵や障壁など見ごたえがある。


le bonbon et chocolat
圧倒されるおいしさの本格派チョコレート
パティシエとして大阪で10年。その後、フランスへ渡り修業した先でチョコレートに目覚め、ショコラティエとしての実力も発揮した女性店主。一粒から好きなものを選んで気軽に買えるのが嬉しい。
豊国神社
長浜の町衆が秀吉の没後にしのんで建立。御神像を祀っている
豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治期に町年寄によって守り継がれた御神像を祀っている。

京極寿司
職人の技が光る湖魚の寿司
魚の旨みをていねいに引き出す江戸前風に調理したネタを関西風の優しい味の酢めしで握る寿司が自慢。琵琶湖の鮮魚や金沢の近江町市場から仕入れる魚介が楽しめる。北陸で水揚げされたものを中心に新鮮な生鯖を使う鯖棒寿司も人気。


木工房かたやま 片山木工所
一つひとつ手作業で造るろくろ工芸品
木地師の伝統、ロクロの技を生かした「浜独楽」は桜の木を素材にカラフルな色使いが特徴で、形も大きさもいろいろある。おみやげや飾り独楽として、また玩具としても楽しめる。


CAFE Yoshino
坪庭に癒される町家カフェ
モダンな町家カフェ。坪庭を眺めながらカウンターやソファ席で旬のフルーツを使ったスイーツが味わえる。上品な甘さのケーキやぜんざい、有機栽培豆のコーヒーなどがある。


CAFE Yoshino
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町6-16
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
- 料金
- 単品ケーキ各種=490円/甘味=560円~/ケーキセット=990円/ (デコレーションケーキ、犬用デコレーションケーキは要予約)
黒壁AMISU 4SEASON
滋賀県の工芸品は旅のみやげに最適
浜ちりめんを使った小物やお米のろうそくなど、主に工芸品や雑貨を取り扱う。滋賀県でホンモノのモノづくりをしている職人の技に焦点を当て、四季折々の日本の習慣や生活スタイルを見立てる。
茶しん
イタリアン焼きそば
自家製の細麺の上に、特製ブレンドのミートソースがかかるユニークな一品。50年以上変わらぬ人気メニューで、長浜の隠れた名物として有名だ。
慶雲館
歴史ある迎賓館で庭園美を満喫
国の名勝に指定された庭園を有する長浜の迎賓館。明治20(1887)年、明治天皇行幸の際に行在所として建てられた。毎年1月上旬から3月上旬は「長浜盆梅展」の会場に。


gallery AMISU
見て、体験して、アートを満喫
8名の作家の常設展示や、季節ごとの企画展・個展を開催するガラスのギャラリー。作家ごとに違う技法など、作品についての話を常駐スタッフに聞きながら見学を楽しもう。


茂美志や
うどんにしっかり絡むとろとろのあん
のっぺいうどんのほかにも鮒寿しや豆腐田楽など、豊富な湖北料理がそろう。夏期には湖魚料理のビワマスの漬け丼、冬期には天然真鴨の鴨なべなど、滋賀グルメが多彩だ。


曳山博物館
長浜曳山まつりの臨場感を体感
ユネスコ無形文化遺産に登録された、長浜曳山まつりを紹介。4基の曳山を3か月ごとに入れ替え、2基ずつ公開する。子ども歌舞伎の映像や曳山の舞台模型に上がって臨場感を体感できる。


MASAO
モダンな空間で味わう近江牛の鉄板焼き
ホテル出身のシェフが目の前で焼き上げる鉄板焼き料理や自家製のスイーツが評判。ランチでは、丼で近江牛が気軽に味わえる。
長濱八幡宮
豊臣秀吉や多くの武将から庇護を受けた古社
4月中旬に行われる長浜曳山祭で知られる古社。南北朝時代、京都の石清水八幡宮から勧請したことにはじまる。豊臣秀吉をはじめ、多くの武将から庇護を受けた社でもある。
