木之本・高月
木之本・高月のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した木之本・高月のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。竹生島,竹生島 宝厳寺,鶏足寺など情報満載。
- スポット:68 件
- 記事:12 件
1~10 件を表示 / 全 68 件
竹生島
琵琶湖湖上に浮かぶ神の島
琵琶湖八景の一つ「深緑・竹生島の沈影」で名高い周囲約2kmの小島。島内には宝厳寺、都久夫須麻神社が建ち、古来より信仰を集めている。今でも参詣に訪れる人が絶えない。


竹生島 宝厳寺
島の南東岸にある大弁才天が祀られた寺
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。




鶏足寺
かつての湖北の山岳信仰の中心地
己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。参道の石段、両側のこけむした石垣、台地のたたずまいとともに200本のモミジを楽しめる。




つるやパン本店
県民おなじみのおやつといえば
木之本宿の街道沿いにあるパン屋。刻んだたくあんをマヨネーズであえてパンに挟んだ「サラダパン」は、つるやオリジナルのロングセラー商品。さっぱりとした味が人気。




道の駅 塩津海道 あぢかまの里
滋賀県北部の農産物や琵琶湖の水産物を取り揃える
地元の農産物や水産物などを新鮮なうちに直売できる店舗と特産品をゆっくり味わうことができる食事処を併設している。地域の魅力を存分に知ることができる水の駅交流館を設けている。



宝厳寺宝物殿
数々の寺宝を所蔵
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝えられる銅印「駿河倉印」など、多くの寺宝を展示している。
賤ヶ岳
秀吉と柴田勝家が雌雄を決した地
琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台となったという歴史から、山頂には戦いを伝える戦跡碑や武者像が立ち並んでいる。




都久夫須麻神社
湖を支配するといわれる三柱を祀る神社
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。




井上靖記念室
作家井上靖と観音との出会いを紹介
湖北の十一面観音立像を題材に、小説『星と祭』や随筆『美しきものとの出会い』を執筆した井上靖の著作を多数展示。作品資料や直筆原稿のレプリカ、写真や遺品を通して作品の世界にふれることができる。

向源寺(渡岸寺観音堂)
優美な十一面観音立像は日本彫刻史上の最高傑作
たおやかで流動感のある姿で知られる国宝十一面観音立像を安置。奈良時代に聖武天皇の勅願により彫られたと伝わる。飛地境内にある御堂は地域の方々に「渡岸寺観音堂」と愛称で親しまれている。