京都 x 祭り
京都のおすすめの祭りスポット
京都のおすすめの祭りスポットをご紹介します。京都の街に響きわたる囃子の音に夏を感じる「祇園祭」、大宮、一の宮、三の宮の神輿が集結する神幸祭が行われる「三社祭」、祇園東の芸妓・舞妓による舞踊会「祇園をどり」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:2 件
京都のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 15 件
京都のおすすめの祭りスポット
祇園祭
京都の街に響きわたる囃子の音に夏を感じる
1100年の伝統を誇る日本を代表する夏の祭りだ。見所は32基の山鉾巡行。重さ12tにもなる山鉾を大きなかけ声と共に操り、祇園の街を祭一色に染め上げる。


祇園祭
- 住所
- 京都府京都市東山区市内各所八坂神社ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
- 料金
- 有料観覧席(7月17・24日)=3180円、要問合せ/
三社祭
大宮、一の宮、三の宮の神輿が集結する神幸祭が行われる
10月上旬、宇治田原にある大宮、一の宮、三の宮の3社の神輿が御旅所へ集結する神幸祭が行われる。10月第2日曜に御旅所で神事を行った後、それぞれの社へ帰っていく。
嵐山もみじ祭
紅葉を背景に船上では平安装束の人達による伝統芸能が披露される
大堰川に色とりどりの船が浮かべられ、船上で箏曲や今様などの古典芸能が披露される。燃えるような紅葉を背景に、ゆうゆうと漕ぎ進む様子は、まさに絶景。
春の大原女まつり
大原女時代行列やしそ苗植え体験などが楽しめる
新緑の5月に2週間に渡って大原で開かれる祭。大原女の衣装を無料で着ることができる。日にちは決まっているが、大原女時代行列やしそ苗植え体験もある。
紅しだれコンサート
4月に平安神宮で紅しだれ桜に囲まれて開催されるコンサート
4月上旬の桜の開花期に、平安神宮で開催されるライトアップされた紅しだれ桜に囲まれてのコンサート。夜桜と音楽の織りなすみやびな雰囲気を楽しめるイベント。
紅しだれコンサート
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町平安神宮内
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
竹の径・かぐやの夕べ
夜の竹林に優しく揺れる幻想的な灯り
水を張った竹筒にロウソクを浮かべた「竹行灯」が、竹の径や洛西竹林公園一帯に4500本も並び、秋の夜空に揺らめく。

竹の径・かぐやの夕べ
- 住所
- 京都府京都市西京区大枝北福西町2丁目京都市洛西竹林公園
- 交通
- 阪急京都線桂駅から市バス西3・8・特西3系統洛西バスターミナル行きで15分、南福西町下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
ひいなまつり
装束の着付実演やひな茶接待も行われる、市比賣神社のひな祭
女人守護で知られる市比賣神社のひな祭。十二単を身に着けた「ひと雛」が勢揃いし、官女の舞、投扇興、貝合わせなどを披露する。装束の着付実演やひな茶接待も行われる。

鞍馬の火祭(由岐神社例祭)
京都三大奇祭のひとつ
辺りが暗闇に包まれる頃、大小さまざまな松明を担いだ人々が鞍馬山門を目指す。街中のそこかしこで松明が揺れ、掛け声と共に火の粉と煙が舞う様子は勇壮そのもの。


鞍馬の火祭(由岐神社例祭)
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1073由岐神社
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩10分(叡山電鉄は臨時運行あり)
- 料金
- 要問合せ
長岡京ガラシャ祭
明智光秀の娘、ガラシャの輿入れを祝う市民祭り
細川氏の勝竜寺城に嫁いできた明智光秀の娘「玉(ガラシャ)」の輿入れを祝う祭として行われる長岡京市の市民祭り。時代衣装を身にまとった華やかな時代行列が行われる。


葵祭
古都の雅を今に伝える平安絵巻
「祇園祭」や「時代祭」と並び、京都三大祭りのひとつに数えられる「葵まつり」。総勢約500名の行列が、平安貴族そのままの姿で京都御所を出発。京都を華麗に練り歩く。


葵祭
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨神社、北区上賀茂神社ほか
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ(下鴨神社)
- 料金
- 有料観覧席=2050円、要問合せ/
櫛まつり
櫛に感謝する祭で各時代の髪型の人々が祇園を練り歩く
使い古した櫛や折れた櫛などに感謝の心をこめて供養するお祭。境内での式典の後、地髪で結い上げた古代から現代までの各時代の髪型・風俗衣装の行列が祇園界隈を練り歩く。

御手洗祭・七夕祭
織物の神の神事。浴衣姿の子供達が踊りや唄を奉納する
午前中は無病息災の願いを込め、御手洗団子や旬の野菜を供える「御手洗祭」が行われる。午後からは浴衣姿の子どもたちによる舞や歌の奉納が行われる。
時代祭
時代を華麗に甦らす一千年の文化行列
メインイベントは総勢2000人にも及ぶ時代行列。明治維新から延暦時代まで8つの時代を当時の装束で練り歩く。全長2kmに渡って豪華絢爛な時代絵巻が展開される。

